1/25(木)学校給食週間4「昭和時代」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食週間4日目の本日は、「昭和時代」(昭和50〜60年頃)です。献立は、「ビビンバ」「わかめスープ」「キムチ和え」「プリン」「牛乳」です。
 この頃になると、通信網や輸送網の発達によって、外国の料理やデザートなどが給食で提供されるようになりました。
 ビビンバは、豚肉やゼンマイ、もやしなどを白米と一緒に食べます。
 キムチ和えは、やや辛みがありますが、子どもたち向けに辛さをおさえています。
 デザートのプリンは、今日の一番人気!デザートは一番最後という暗黙のルール?があるのか、牛乳まで飲み終え、最後の最後にそのおいしさをゆっくりと味わっていました。カップの底に残ったプリンもスプーンで上手にすくい取り、完食していました。

1/24(水)昼休みの図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では、図書委員会を中心に「購入してほしい本のリクエスト」コーナーを設けています。締切日が明日(1/25)に迫る中、投票用紙を投票ボックスに入れていく子どもたちがいます。
 一方、季節を先取りし、節分や鬼にちなんだ本を特設コーナーから選んで読み進める子や壁面掲示物の飾りの「鬼」に色塗りをしている子もいます。
 季節感を感じながら、昼休みの時間を楽しんでいる子どもたちでした。

 「読書の方法を知っている人はすべて、自分自身を拡大し、存在できる道を増やし、人生を有意義で、面白く、最大限に活かす力を持っている」(オルダス・ハクスリー/英国)

1/24(水)アルペンスキー授業(下学年)極上!パウダースノー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1,2,3年生の2回目のアルペンスキー授業です。天候が心配されましたが、時折、雪が止み、日差しが差し込む時間帯もありました。中腹にあるグリーンリフト脇のコースでは、初めてリフトに乗る子どもたちの姿もあります。スピードをコントロールしながら、ターンやストップの練習をしています。徐々にコツをつかみ、笑顔を見せてくれます。
 昨夜からの降雪もあり、ゲレンデの状況は、「極上のパウダースノー!」といった感じです。軽い感触の雪を体感しながら、思い思いにゲレンデのシュプールをえがくこどもたちでした。
 

1/24(水)学校給食週間3「昭和時代」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食週間3日目の今日は、「昭和時代」(昭和25年頃)です。献立は、「ごはん」「白いんげん豆のポタージュ」「手作りコロッケ」「せん切りキャベツ」「牛乳」です。
 手作りコロッケは、揚げたてで、外はカリカリ、内はサクサク、じゃがいもと挽肉の旨みを大いに味わえる一品です。
 せん切りキャベツは、シャキシャキしてさっぱり食べることができました。おそらく昭和当時は、まだ生野菜が提供されていた頃だと思いますが、現在は生野菜の提供が給食では禁止されているため、しっかりと加熱した上での献立でした。

1/23(火)学校給食週間2「大正時代」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食週間2日目の今日は、「大正時代」です。献立は、「五色ごはん」「すいとん汁」「白菜のゆず和え」「バナナ」「牛乳」です。
 五色ごはんは、白米、里芋、油揚げ、にんじん、ほうれん草と、5つの色彩と味が楽しめる菜飯です。
 すいとん汁は、だんご汁のように、すいとんのうまみが詰まった汁物でした。
 白菜のゆず和えは、ゆずとかつお節の風味が豊かな副菜で、さっぱりと食べることができました。

1/23(火)アルペンスキー学習(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後からは大雪の予報が出されています。本日の午前中は、まだ、小雪が舞う程度です。1、2年生の子どもたちは、グラウンドでアルペンスキー学習です。平地滑走から本日は斜面の上り下りの練習です。スキー板のエッジを使って斜面を上り、上った後は、勢いをつけて滑り降ります。
 今週は、石打丸山スキー場でのアルペン授業も予定しています。さらなる技能の向上を目指しましょう。

1/22(月)学校給食週間1「明治時代」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、学校給食週間です。学校給食は、子どもたちの心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた食事を提供することによって、健康の増進、体位の向上を図るとともに、食に関する指導を効果的に進める役割があります。また、給食の準備から片付けまでを自分たちで行うことで、安全や衛生に気をつけることや食事のマナーを学ぶだけでなく、地元の食材を使ったり、郷土食や行事食を提供したりすることで、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることも目的としています。
 今年度の給食週間のテーマは、「昔の給食を知ろう!」です。初日の今日は、「明治時代」です。献立は、「おにぎり」「大根のみそ汁」「塩鮭」「即席漬け」「牛乳」です。ふだんの給食と比べると質素な感は否めませんが、一品一品の食材がもつ味が感じられ、おいしくいただきました。教室では、おにぎりの中に塩鮭を入れ、セルフ鮭おにぎりとして味わう子もいました。

1/19(金)アルペンスキー授業(上学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、上学年のアルペンスキー授業日です。昨日に続き、曇り空の天候ですが、子どもたちは元気いっぱい!1限後に学校を出発し、石打丸山スキー場へ到着後は、各グループごとにゲレンデへ飛び出していきます。広大なゲレンデを楽しみながら、アルペンスキーに取り組んでいます。山頂ゲレンデなどの急斜面でも、見事なターンで颯爽と滑り降りてきます。限られた時間の中で、いろいろなゲレンデや斜度を楽しみながら、充実した時間を過ごしていました。

1/18(木)アルペンスキー授業(下学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 薄日が差し込む曇空ですが、寒さはさほど感じない日です。午前9時30分。1〜3年生の子どもたちは、石打丸山スキー場へ向けて出発です。
 到着後は、各班ごとに分かれ、それぞれの技能に応じてアルペンスキー学習を開始です。保護者や地域の皆様、スキー場関係者の方からご協力いただき、充実したスキー学習を進めることができました。中腹から眺める魚沼平野の雪景色も最高です。
 あっという間の3時間。次のアルペンスキー学習の日を楽しみに、期待に胸を躍らせながら、スキー場を後にして学校へ戻る子どもたちでした。素敵な笑顔をたくさん見せてくれました。

1/17(水)晴天!スキー日和3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西日が差し込むようになった石打小グラウンド。6限は3年生がクロスカントリースキーに取り組みんでいます。アルペンスキーは全学年。クロスカントリースキーは3〜6年生が学習するので、3年生の子どもたちにとっては、クロスカントリースキーをするのは、今年が初めてという子もいます。前回はこわごわ・・・といった感じの子どもたちも、今日は果敢に坂道に挑戦しています。見事に滑りきり、渾身のガッツポーズです!

1/17(水)全校大なわ跳び大会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月末から取り組んできた「チャレンジなわ跳び」。今日はいよいよ集大成の「大なわ跳び大会」の日です。全校で4500回という目標を立てた子どもたち。リハーサル日の回数も記録に含むということで、先日から本気モードです。
 今日は温かな日差しが差し込む体育館で、16班全ての子どもたちが協力して取り組みました。結果は・・・・・・・、目標の4500回を大きく超え、6000回も超えたちう事実に、子どもたちは一斉に「えーーーーーっ!」の大合唱でした。
 「体力」や「リズム感」だけでなく、「仲間と協力」「仲間を思いやる心」の大切さをあらためて感じていたようでした。
 Everyone at Ishiuchi Elementary School did a great job.

1/17(水)晴天!スキー日和2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1限の1年生に続き、3限は4年生がクロスカントリ−スキーです。上手にダイアゴナルで滑走したり、上り下りもスムーズにこなしています。好天の下、ウインタースポーツを十分に満喫中です!

1/17(水)晴天!スキー日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日までの降雪がおさまり、今日は朝から快晴です。早速、1時間目からグラウンドでスキー学習に取り組んでいます。気温はやや低いですが、日差しがあり、そこまで寒さは感じません。グラウンドを周回した後は、校舎近くの斜面を使って上り下りの練習を始めました。上手に滑走できた子どもたちや技能の向上を体感できた子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。

1/16(火)クロカンスキークラブ活動中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クロスカントリースキー部は、石打小グラウンドで活動しています。午前中に積もった積雪がありますが、スノーモービルでコースをつくり、そこを子どもたちは滑走しています。今日は初回の活動日です。コースを周回したり、ストックを手放して鬼ごっこをしたり、斜面の上り下りの練習をしたり・・・と、約2時間の活動を十分に満喫していました。

1/16(火)後期クラブ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 石打小学校では、クラブ活動は2期制となっており、後期は、4〜6年生の子どもたちが「アルペンスキー」「クロスカントリースキー」のどちらかを選択し、技能や体力、精神力の向上を図ります。今日は、その最初の日です。
 あいにく、欠之上XCコースが整備中とのことで使用できませんでしたが、石打丸山スキー場は、営業中とのことで、それぞれに分かれて活動をスタートしました。
 

1/16(火)本日のクラブについて(アルペン・クロカン)4〜6年生

 本日のクラブ活動(4〜6年生)についてお知らせします。
◯アルペンクラブ・・・石打丸山スキー場で活動します。
◯クロカンクラブ・・・欠之上XCコースがクローズのため、石打小グラウンドで活動します。
※両クラブともに下校時刻は変更ありません。

1/16(火)全校朝会「3学期意見発表」(Zoom)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は朝から降雪が続き、気温も低い日です。全校朝会は、子どもたちの体調面を考慮し、各教室で待機し、意見発表の子どもたちが視聴覚室へ集まり、オンライン(Zoom)意見発表としました。
 各学年の代表の子どもたちは、冬休みの思い出や3学期のめあて、次学年進級までの決意などを発表しました。各教室で聞いている子どもたちも、背筋がピンと伸びて、とてもよい聞き方で、発表を聞いていました。その聞く姿勢からも、「3学期頑張るぞ!」という雰囲気が画面越しに伝わってきました。

1/15(月)大谷選手のグラブが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時30分頃、大谷翔平選手のグラブ(右利き2、左利き1)が届きました。前々から、子どもたちが「いつ届くのかな?」「届いたらどうする?」と関心をもって注視していたニュースです。右利き用の2つのグラブは、サイズが違っており、上学年用(大きいサイズ)と下学年用(小さいサイズ)のようです。大谷選手のサインがグラブにも入っており、目のあたりにした子どもたちは大はしゃぎです。早速、持ってきたiPadで記念撮影をする子もいました。
 同封されていた手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるシンボルとなることを望んでいます。」「野球を楽しんでもらうため」「野球しようぜ」といったメッセージが記載されていました。
 学校の子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。大谷翔平選手、ありがとうございました。2024年は、新しいチームでのさらなる活躍を期待します。

1/12(金)1・2年生アルペンスキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートして4日目。今週の中ではいちばんのよい天気です。そんな青空の下、1・2年生の子どもたちは、グラウンドに出てアルペンスキー学習を開始しました。颯爽とグラウンドに飛び出し、かっこいいスケーティングで風をきって滑る子もいます。その一方でスキーブーツの着脱に苦労する子もいますが、これもスキー学習の1つです。
 南魚沼市の特色でもあるスキー学習。雪に親しみ、雪と共に、成長していきましょう。
 Let's enjoy skiing.

1/11(木)本日の給食「松風焼き」「白玉雑煮」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、松風焼き、白玉雑煮、昆布和えでした。
「松風焼き」は、「松風」という和菓子を模して作られるおせち料理の1つです。ひき肉や、お肉のすり身などを、味噌や砂糖といった調味料とあわせた卵と混ぜて、型に入れ、表面にごま、青のりなどをまぶしてつくられます。表面にはまぶしがありますが、裏面にはまぶしがありません。これは、「裏が無い」つまり、悪いことをせず、真っ直ぐに生きて行きこうという思いが込められているということです。
 「白玉雑煮」も子どもたちに大人気。自分のお椀に白玉が何個入っているかを数え合うなど笑顔でほおばっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31