11/30(木)児童会行事「にこにこフェスティバル」開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、子どもたちが待ちに待った児童会行事「にこにこフェスティバル(にこフェス)」を行いました。異学年で構成される縦割り班(16班)を2つの班ずつの「きょうだい班」とし、自分たちが考えた出店を運営しましました。司会進行やルール説明、得点係などの仕事を分担し、前・後半に分かれ、班の仲間と協力しながらお客さん(他の班の人たち)を楽しませました。
 子どもたちが考えた出店は、「アスレチック」「バスケットボールゲーム」「おばけやしき」「脱出ゲーム」「宝探し」「もぐらたたき」「ボウリング」「射的」の8つでした。どのお店もアイデア満載で工夫されており、みんなが楽しめるものになっていました。
 子どもたちは、自分たちが考えたお店で、他の人たちが楽しんで、喜んでくれたこと、班の仲間と協力して仲良く店番ができたことに満足感と充実感でいっぱいのようでした。
 It was a NikoNiko festival full of smiles.


11/29(水)雨にも負けず 寒さにも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の南魚沼市の天気予報は「雨のち曇り 降水確率90%」でした。しかし、朝から石打小学校近辺は陽が差し、昨夜の雨がうそのようにグラウンドから水が引き、休み時間になると、多くの子どもたちがグラウンドで遊ぶ様子が見られました。野球、サッカー、ドッジボールなど、友達と歓声を上げながら体を動かして遊んでいました。

11/28(火)にこフェスまであと2日(リハーサル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている「にこにこフェスティバル」まであと2日となりました。今日の5限は、最後の準備時間として、全校の子どもたちが縦割り班に分かれ、それぞれの会場で、最終リハーサルを行いました。
 店側とお客さん側に分かれて、実際に店を運営してみることで、ルール説明に必要な文言を付加したり、お客さんにとって分かりやすい表記に修正したりしていました。どの出店の子どもたちも、素敵な笑顔で時を過ごしていました。
 There are only two days left until the NikoNiko Festival.

11/27(月)いよいよウィンターシーズン突入へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末の寒波により、南魚沼市内にも数センチメートルの積雪がありました。週明けの石打丸山スキー場は、ゲレンデ全面が白く輝いていました。間もなく12月となり、いよいよウィンターシーズンです。
 今週からは、クロスカントリースキー(板・ストック)の児童への配当が始まりました。今日は3年生、11/28(火)4年生、29(水)5年生、30日(木)6年生となります。
 We can't wait for winter.

11/24(金)クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校では、4〜6年生の子どもたちが前後期制のクラブ活動を行っています。前期の活動が終了間近ということで、3年生の子どもたちが、来年を見据え、クラブ見学(体験も含む)を行いました。
 今年度開設されている、「スポーツ」「サイエンス」「料理」「手芸」「手話」「芸術」「室内ゲーム」の7つのクラブを順に回り、その後は、興味のあるクラブに参加(体験)しました。
 自分の興味・関心に応じて、思い思いの活動を楽しんでいました。

11/22(水)「Hyperフルーツバスケット」in体育館(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は水曜日でロング昼休みの日です。天気も良く、グラウンドや体育館で多くの子どもたちが元気に遊んでいます。そんな中、3・4年生は学年間交流として、体育館でフルーツバスケットを行っていました。
 フルーツバスケットといえば、教室などでのお楽しみ会の定番ですが、3・4年生が合同となると、合計38人になるため、体育館で行っていました。2学年が揃って椅子を並べると、直径20mほどの巨大な円ができあがりました。
 鬼役の指示のもと、ゲームがスタートです。ふだんの教室内なら、椅子と椅子との間隔が狭く簡単に移動できますが、体育館となると、間隔がかなり広いため、子どもたちは空席を見つけると、全速力で走り込んでいます。ゲームの回数をどんどん重ねていくと汗ばむ子や息づかいが荒くなる子が増え、遊びながら体力を向上させていた(?)ようです。
 終了後は、「楽しかった」「またやりたい」といった声が多く聞かれ、十分に楽しんでいたようでした。
 

11/21(火)昼休みの様子(元気いっぱいの子どもたち)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は久しぶりの晴天日。季節はこれから冬に向かっていく中、このような貴重な晴れ間は、子どもたちにパワーを与えてくれます。
 昼休みになると、早速、グラウンドへ駆け出す子どもたち。野球、サッカー、鬼ごっこ、ジャングルジムなどで遊んでいます。楽しげな笑顔や歓声が響き、心をほっこりとさせてくれます。

11/20(月)にこフェス準備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の月曜日に引き続いて、本日の5限も児童会行事「にこにこフェスティバル」の準備の時間でした。必要な用具や物品などの準備が進み、早いグループはお店側とお客さん側に分かれて、当日の流れの確認や打ち合わせを行っていました。
 実際にリハーサルをしてみると、当初は想定していなかったことが起きたり、伝えたいことがはっきり伝わらなかったりすることがあり、必要な対策やより具体的な説明や声がけの必要性を確認することができました。
 本番までは、あと10日ほどとなりました。
We can't wait for the day of the NIKO NIKO Festival.

11/20(月)本日の給食「GO TO トラベル 宮城県」メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、宮城県にちなんだメニュー(「ごはん」「油麩の卵とじ」「ささかまの磯部揚げ」「大豆とパプリカのサラダ」「牛乳」)でした。宮城県の特産品「ささかまぼこ」に青のりを加えて揚げた磯辺揚げはとても香ばしく、おいしかったです。油麩は、新潟県ではあまり見かけませんが、宮城県の特産品であり、油麩丼がB級グルメで人気だそうです。食べてみると、なるほど!・・・。宮城県へ行く機会があれば、油麩丼を食べてみたくなりました。
 I'd like to try the Aburafu don.

11/17(金)5年生「虹米(スマイルまい)」完売御礼!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に5年生が収穫したお米を、道の駅南魚沼雪あかりさんのご厚意により、休憩所の一角をお借りして販売させていただきました。1kgを30袋、500gを40袋準備して午前10時の開店に備えました。
 10時前には入り口付近に7〜8名ほどの方が並んでおり、午前10時を合図に多くのお客さんが入場してお買い求めいただきました。お客さんの中には、一気に5袋購入される方もおり、袋詰めや会計担当の子どもたちは大忙しです。
 販売時間は午前10時〜11時を予定していましたが、1kgの袋はわずか10分ほど、500gの袋も30分で完売となりました。お忙しい中、お買い求めにおいでいただいた地域の皆様や観光客の皆様、そして、販売場所を提供していただいた道の駅南魚沼雪あかり様に感謝申し上げます。
 Thank you for coming. Go ahead and eat delicious rice.

11/14(火)歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(火)、南魚沼市保健課の歯科衛生士2名の方からご来校いただき、全校で歯と口の健康教室を行いました。
 それぞれの学年での指導内容は以下のとおりです。
 ・1年生…6歳臼歯とみがき方
 ・2年生…歯の役割、むし歯のできやすいところとみがき方
 ・3年生…むし歯の原因、歯並びに合ったみがき方
 ・4年生…歯ブラシでみがけない場所、歯肉炎予防とデンタルフロス
 ・5年生…歯肉炎予防とデンタルフロス
 ・6年生…12歳臼歯のむし歯予防、歯肉炎予防とデンタルフロス
 実際に染め出しをして、みがき残しをチェックしたり、デンタルフロスの使い方を教えてもらったりしました。子どもたちは、教えてもらったみがき方できれいになった歯を見て、すっきりした表情を浮かべていました。

11/16(木)本日の給食(地場もん献立)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、地場もん献立(「ごはん」「牛乳」「甘酒豚汁」「きりざい」「れんこんのかぐら南蛮みそいため」)でした。南魚沼産コシヒカリはもちろん、南魚沼市で採れたさつまいも、えのきたけ、しめじ、市内の酒蔵で作った甘酒、市内で作られたかぐら南蛮を使った献立でした。甘酒の入った豚汁は、いつもの豚汁とは一味ちがう甘みとコクのある豚汁でした。かぐら南蛮もピリ辛の風味ですが、子どもたちにも食べやすい辛さに調理してありました。また、きりざいをコシヒカリにのせ、きりざい丼にして食べている子も大勢いました。地域の食文化や郷土料理についての理解を深めるとともに、そのおいしさも十分感じ取ることができました。

11/15(水)本日の給食「石打米」を食す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「石打米の日」です。5年生が育てて収穫したお米を全校のみんなで食べました。献立(ごはん、なめこ汁、鶏肉の唐揚げ、海藻サラダ、牛乳、梨)も5年生が考えてくれました。いつもおいしいお米ですが、もちもちとした食感、やわらかい甘みや歯ごたえなど、今日は一段とおいしい給食となりました。また、5年生は、収穫したお米の名前を「虹米(スマイルまい)」と命名し、11/17(金)に、道の駅「雪あかり」で販売する予定です。お時間がございましたら、お買い求めにいらしてください。

11/15(水)FMゆきぐにインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校の2年生の給食の様子が、FMゆきぐにで放送されました。今日の給食献立は、「ごはん(石打米)、牛乳、なめこ汁、鶏肉の唐揚げ、海藻サラダ、梨」でした。子どもたちの一番人気は、やはり、鶏肉の唐揚げ!梨やなめこ汁も人気でお代わりをする子が多いようでした。インタビューでは、好きな給食メニューや将来の夢、石打小学校のことなどの質問を受けました。回答した子どもたちは、はきはきとした口調で、立派に受け答えすることができました。

11/13(月)にこフェス準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(木)は、児童会行事の「にこにこフェスティバル」が予定されております。「にこにこフェスティバル」は、全校児童が縦割り班ごとの異学年班に分かれて、出店を準備・計画し、当日は、児童が店番側とお客さん側に分かれて、それぞれの出店を回り、大いに楽しむといった行事です。
 今日の5時間目は、それぞれの班ごとに集まり、役割分担や必要物品の製作に取り組みました。本番まであと2週間ほどとなり、子どもたちのいきいきと活動する姿からは、当日をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

11/13(月)季節は秋から冬へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この時期一番の冷え込みとなった今朝方です。児童玄関前から見える石打丸山スキー場の山頂ゲレンデ付近に積雪が見られます。グラウンド方向へ目を向けると、やはり舞子スノーリゾートも、山頂付近に積雪があります。季節は秋から冬へと着々と進んでいます。グラウンドの木々は色彩豊かに紅葉しており、背景にそびえる山々とのコントラストが趣のあるものでした。
 The season goes from autumn to winter.

11/10(金)本日の給食(2色ちくわの食べ比べ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、「大麦めん」「牛乳」「かき玉汁」「ちくわの2色あげ(カレー・青のり)」「わかめのツナサラダ」でした。パンやうどんは小麦から作られていますが、大麦めんは小麦と大麦の両方を使用し、それぞれの特徴を生かしてつくられた麺になります。おいしさと健康をかねそなえた麺は、そばに近い風味で、かき玉汁との相性もバッチリでした。揚げちくわは、カレー味と青のり味が1本ずつで、子どもたちは、双方を食べ比べながら、それぞれの風味を十分味わっていました。

11/8(水)国際理解教育(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、国際大学の3名の留学生の方(エチオピア・ジンバブエ・フィリピン)からおいでいただき、5、6年生の子どもたちに、それぞれの国の紹介をしていただきました。日本と3国との距離は、航空機を使うと、フィリピン4h、エチオピア14h、ジンバブエ28hと、とても距離があることに子どもたちは驚きの声を上げていました。各国の自然や食べ物、有名な観光地や建造物など、それぞれの国のお話をしていただくとともに、後半は、子どもたち1人1人がインタビューをするなどの活動を通して、3つの国への親近感は、ぐっと縮まりました。
 Thank you very much. 
 Please enjoy winter in Minamiuonuma City to the fullest.

11/7(火)食育の日「やる気・元気アップ弁当」Vol2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(火)は、今年度2回目の食育の日でした。1〜6年生の子どもたちは、ご家族の皆さんのお力をお借りしながら、「やる気・元気アップ弁当」を持参してきました。
 家の人と前日に買い物に行ったり、朝いつもより早く起きて調理や調理の手伝いをしたりするなど、食にかかわる経験ができたのではないかと思います。ご家族の皆様からは、お弁当の準備等にご協力いただきまして、ありがとうございました。
 I hope that after the children return home, they will clean up their lunch box with gratitude.

11/6(月)PTA環境整備作業(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月としては比較的気温が高く、折からの強風の中ではありましたが、秋のPTA環境整備作業を予定通りに行うことができました。平日の夕方にもかかわらず、多くの保護者の皆様からご協力いただき、遊具やプール設備の片付け・収納、排水溝掃除やベランダ清掃、落とし板の設置、落ち葉集めなどの作業を1時間という限られた時間の中で行うことができました。季節はこれから冬に向かっていきますが、後期の子どもたちの教育活動のために環境を整えていただきましたことに、心より感謝申し上げます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31