南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

PTAより くま鈴を贈呈いただきました

12月13日(水)
PTA安全互助会のご協力により安全普及啓発活動の一環として、くま鈴の助成をいただきました。くま鈴40個を購入することができ、城内小学校の子どもたちに貸与することができます。朝の時間に1年生が集合し、くまに会わないために(もしも会ってしまったら)の安全指導を行った後、PTA副会長から手渡していただきました。参加してくださいました、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書の道を行く子どもたち

12月7日(木)3名の講師先生からおいでいただき、書写指導を受けています。子どもたちは校内書き初め展や新潟県競書大会を目指して練習を重ねていますが、本日は一人一人直接に助言をいただける貴重な時間です。書写の基本的な技能から書き初め課題の添削まで、お世話になりました。子どもたちも集中して取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用を防ごう

6年生は、薬剤師の方からお話をお聞きし、薬物乱用防止教室の学習をしました。
薬物乱用とは何か、心身にどのような影響を与えるのかなどについて、実験や映像を通して分かりやすく指導していただきました。違法薬物のみならず身近にある薬を本来と違う目的で使用すると薬物乱用となること、実は身近な問題であることなどを教えていただきました。「絶対にしない」という意識を強くもつことができたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 図書委員会の巻

11月29日(水)
今日の児童朝会は図書委員会が担当します。おすすめしたい本の内容の中からクイズを出し、縦割り班で考え合ってから答えるものです。学校は「読書フレンズ」と呼ぶ読書旬間に入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかくさまつりで大はしゃぎ

11月17日(金)
児童会行事「わかくさ祭り」。3年生から6年生までが出店し、子どもたちと保育園児、保護者などのお客さんがお店を回ります。お店は「学校内で物さがし」「ボール投げゲーム」「ねらって投げよう」「めざせ高得点」「虹天堂」「にじいろミニゲーム」「宝探し」「150年前に閉じ込められた教室 今よみがえる」「呪鬼 夜のペンション」など楽しいゲームや出し物などです。保護者によるPカフェも出店していただきました。たくさんのお客さんがおいでになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移り行く八海山

先日まで赤みがかった八海山(9日)、現在(15日)は白い雪が降って学校からの眺めは移り変わります。いずれも美しい山容です。このような環境のもと、子どもたちは学習にいそしんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グループABさまの演奏 inトミオカホワイト美術館

11月14日(火)学校にて演奏全校が順にお聴きしました。
11月15日(水)トミオカホワイト美術館にて4年生3校交流。
文化芸術による子どもの育成推進を図るため芸術家の皆様をご派遣くださるという文化庁のすばらしい事業で実現できるものです。おかげさまで一流の音楽体験をライブで感動体験を頂戴できます。グループAB 4名の皆様が奏でる、息の合った演奏は音が重なり、響き合い……、ジブリの名曲などに子どもたちも酔いしれました。4年生はおおまき小学校と五十沢小学校と名刺交換を通してお互いに交流し合いました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

看板設置 ひょうたん池

150周年記念事業の一環で、ひょうたん池の看板が設置されています。水辺があるとなごみます。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋もたけなわ

11月9日(木)
好天に恵まれて、青い空、深紅の八海山、黄金のいちょう並木が一段と鮮やかです。昼休み、子どもたちはグラウンドでサッカーする、ひょうたん池の周りでめだかを観察するなどして思い思いの遊びに興じています。図書館では静かに本を手にしています。先日はシルバー人材センターさまから冬(雪)囲いをしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(日)
創立150周年記念式典を、来賓39名を含む地域、保護者の皆様においでいただきまして、盛大に挙行することができました。PTA会長(実行委員長)をはじめとする実行委員会の皆様のおかげさまです。本当にありがとうございました。
小学校教育をすべての人が受けられるようにと学制が定められ、明治7年、本校は法音寺校として開学、以来、南魚沼市と城内地域の真心込めた教育が脈々と受け継がれてきました。全校児童と教職員は150年もの歴史と伝統に「おめでとう」というお祝いと「ありがとう」という感謝の気持ちを表そうと準備を進めてきました。記念式典と音楽発表会を迎えられたことを大勢の皆様と一緒に心から喜び合いました。

150周年記念音楽学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の子どもたちは重ねてきた練習の成果をのびのびと発揮しました。お客様に届けたいメッセージをしっかりと表現し、“感動”としてビンビンと伝わってきました。子どもたちもお聴きになられる皆様も目と耳はステージに釘付けに、首も手足も軽やかにリズムを打っています。
子どもたちの熱唱と熱演に盛大な拍手に会場は包まれました。ありがとうございました。

150周年記念音楽学習発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<さくら1年生>
パワフルパワー
チェッチェッコリ
じゃんけんぽん
なかよし
きらきらぼし

<ひまわり3年生>
ジャンボリミッキー
ミッキーマウスマーチ
小さな世界

<にじいろ5年生>
マイバラード
「ルパン三世」のテーマ

<チャレンジ2年生>     
虫のこえ
かえるの合唱
かっこう


<チャレンジ4年生>  
あおぞら寄せ太鼓
チャレンジ!

<かがやき6年生>  
未来が生まれてる
銀河鉄道999



記念式典と150周年記念音楽学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南魚沼市長様から「恵まれた自然環境の中で勉強やスポーツに熱心に取り組み、笑顔あふれる思いやりのある人になってほしい」と、教育長様から「150年に渡る教育の成果は、今ここにいる子どもたちの姿から感じられる。がんばる姿はさすが城内小学校と嬉しくなり、花マルです」と激励の祝辞を賜りました。また、代表児童の6年生は「150周年、おめでとうございます。ぼくは、父や祖父の時代から城内ハートの中身が何十年も引き継がれてきたことを知って誇らしい気持ちになり、城内小学校の長い歴史を実感しました」とお祝いの言葉を述べました。
式典に引き続いて、子どもたちはお祝いと感謝の気持ちを歌声と楽器演奏に託して、学年順に発表しました。

音楽学習発表会

10月27日(金)
校内で音楽学習発表会を開催しました。1・3・5・4・2・6年生の順番で合唱と合奏を発表し合いました。音楽を聴いていると、わくわくした楽しい気持ちや勇気が出る強い気持ち、しんみりとした優しい気持ち、いろいろな感情が湧いてきます。一人一人の歌声や音色が混ざり合うと力強くて美しいものになり、協調性のなせるわざであることにも改めて気付きます。翌々日は記念式典と音楽発表会です。保護者の皆様とお客様にもおいでいただく中で自信をもって堂々とした発表が期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車体験

10月25日(水)
地震発生時の状況を体感することができる車のことを言います。市役所の方の計らいで行われました。地震に備える学習をしている4年生が乗車して、体験しました。大きな揺れに思わず声をあげたり机脚にしっかりとつかまったりしていました。日頃から心構えと対策をもつようにしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念音楽発表会が間近になりました

体育館を中心に音楽室や教室からも、歌声の響きや重なる音色が聞こえてきます。音楽発表会で最高のパフォーマンスを披露しようと、すべての学年が仕上げの練習に一生懸命です。タブレットを使って自分たちの演奏を見たり聞いたりいて、次の課題を見出してよりよくなってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念式典が間近になりました

10月23日(月)
全校で創立150周年記念式典のリハーサルをしました。式典への臨み方について考えたり校歌斉唱を練習したり、ムードも高まってきました。お祝いの気持ちと感謝の気持ちを歌声や態度で示そうと準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

季節感いっぱいの廊下掲示

10月、充実の廊下掲示。子どもたちは29日の音楽発表会に向けて練習を重ね、校舎内のあちらこちらから声や楽器の音色が聞かれます。ハロウィンの時期でもあります。子どもたちの感性を刺激する掲示物は教職員の製作です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひょうたん池の清掃作業に感謝

ボランティアの山崎様からひょうたん池をきれいにしていただきました。池の水をポンプでくみ上げ泥をすくい上げてくださいました。子どもたちにとって人気ある身近な自然環境。整備していただきました。感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

早寝早起き朝ごはんの大切さを知ろう

9月28日(木)
六日町学校給食センターから栄養教諭の鈴木先生からおいでいただき、3年生が栄養指導を受けました。教材文を読み、主人公の太郎さんにアドバイスを送る中で、生活習慣の改善に目を向けるものでした。自分に置き換えてとらえている様子も見られました。朝ごはんの大切さは3つあって、頭と体と腸を目覚めさせるためであること、朝ごはんによい食材も紹介してもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 3学期終業式
卒業式準備(5年生)
3/22 卒業証書授与式
PTA卒業を祝う会
3/25 春休み
離任式
3/26 春休み
3/27 春休み