南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

育ててきたお米の収穫へ(稲刈り)

9月26日(火)
5年生は春に田植えをして育ててきた稲の刈り入れをしました。おいでいただいたたベテラン講師陣から手ほどきを受けました。稲と稲穂の香りに包まれて、初めての作業をがんばって行いました。講師が手作りした縄を使って「まるける」作業にも挑戦しました。稲をぎゅっと二つに分けてはざ木に稲を掛けました。プール脇の柵には講師の方々が掛けてくださいました。貴重な体験ができましたことに感謝申し上げます。子どもたちの中から将来の農業経営を目指す後継者が現れることだろうと思います。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会による健康クイズ

9月27日(水)
児童朝会で全校が集まりました。保健委員会が「健康クイズ」を出題して、全校児童がハンドサインにより回答しました。「くしゃみは体を守る働があるか?」「寝る前にゲームをするとすっきりしてよく眠れる?」「寝ている間にどのくらい汗をかくのか?」など。できた、できなかった、「そうだったの」と、それぞれに反応して学ぶことができたと思います。保健委員会のみなさんはここまで練習を重ねて臨みました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 校内陸上記録会を本気になって

9月25日(月)
6年生による校内陸上記録会を実施しました。親善陸上大会の種目に分かれて自己ベスト記録の更新に向かって取り組みました。100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの種目に挑戦しました。保護者も参観・応援に来てくださいました。リレーには教職員チームが参戦し、競い合いを盛り上げました。参加賞と記録証をお渡しします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アクティブタイムで持久走を

9月25日(月)
持久走の練習たけなわです。長いコースを精一杯走り抜くよう、どの学年の子どもたちもがんばっています。順位を競い合うほか自分のペースで走り切ることをめあてにする人も。それぞれの懸命な姿を見ていると応援しているほうまで励まされます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小野塚彩那さんの特別授業

9月22日(金)、5年生は小野塚彩那さんの特別授業を受けました。市から紹介があり、実現しました。小野塚さまはフリースタイルスキーハーフパイプの選手でいらしたご経験をもとにキャリア教育から雪育・環境教育の分野まで広く熱く語ってくださいました。我が人生は自分で選択し切り拓く、雪が降らなくなる温暖化現象に歯止めをかける、子どもたち自身ができる小さな一歩の積み重ねで社会を動かすことができる、など引き込まれるお話の数々でした。最後に、記念写真の撮影とサイン会がなされ、子どもたちは手にしたサインを互いに見せ合って終始笑顔でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

甘酒製造所と雪室の見学

9月22日(金)
3年生は校外学習であまざけ製造所と雪室(魚沼の里)の見学をしました。水と麹からつくられる甘酒の製造工程を見たり試飲をさせていただきました。たくさんのメモを取りながら、地元の水のよさを生かしていることを知りました。雪室では、ひんやり(約6度)とした空気の中、お酒を冷やしている雪を今の季節に目の当たりにしていました。城内のよさをまた一つ実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会で校歌を歌っています

9月20日(水)
音楽朝会で、校歌を全校で歌います。今日はマスク着用で歌声を響かせました。歌い出しを練習したり、上学年と下学年と交互に歌い合ったりして元気な歌声が聞かれるようになっています。♪はっかいのみねひんがしに くもいにたかくそびえつつ…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生も勉強します

9月19日(火)
中越地区の初任の教員が城内小学校に集まって1年1組の授業を参観しました。その後、授業づくりの意図や指導法を授業者の学級担任が説明しました。初任者のみなさんもグループで協議し、子どもたちの様子について学ぶことが多かったという研修会になりました。私たち教員もこうして日々勉強を続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

城内のいいところ 八海山ロープウェイ

9月13日(水)
3年生は校外学習で八海山ロープウェイに乗りました。夏から秋に移り行く山の景色を眺めました。ロープウェイを降りて半分は雲の中でしたが、半分は浦佐駅方面を見ることができました。野の花畑には、カラスアゲハやヒョウモンチョウ(?)、○○トンボも飛んでいました。「初めて乗った」子どもたちも少なくなく、私たちの住んでいる場所のよいところを発見できるよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生学年閉鎖のお知らせ

城内小学校 6年生の保護者の皆様

 6年生児童に新型コロナ感染症の陽性確認複数名を含む6名の欠席者があり、登校している児童も、せきや喉の痛み等のかぜ症状を訴えている子が多数います。南魚沼市教育委員会、及び関係各局と協議し、次のように対応いたします。
 
<6年1・2組>
〇今日は、緊急下校の措置をとります。10時までを目処にお迎えをお願いします。その時間内に迎えが困難な方は、学校へご連絡ください。
〇これまで学年内の学習や交流を行ってきた経緯から、本日12日(火)〜14日(木)を学年閉鎖といたします。閉鎖中は外出はできません。
〇残念ですが、親善陸上大会への出場は断念せざるを得ません。
〇リモート等での学習課題につきましては、追って連絡いたします。

<他の学年>
 通常通りの授業です。
 当学区でも感染の拡大が見られております。登校前の健康観察を十分に行っていただき、本人のみならず兄弟姉妹でも、発熱等かぜ症状がある場合は、登校を控え、医療機関を受診してください。

5年生学年閉鎖のお知らせ

城内小学校 5年生の保護者の皆様

 5年生児童に8名の欠席者が確認されました。登校している児童も、頭痛や喉の痛み等のかぜ症状を訴えている子が多数おります。新型コロナウイルス感染症の疑いも考えられますので、南魚沼市教育委員会及び関係各局と協議し、次のように対応いたします。
 
<5年1・2組>
〇今日は、緊急下校の措置をとります。10時までを目処にお迎えをお願いします。その時間内に迎えが困難な方は、学校へご連絡ください。
〇本日11日(月)〜13日(水)を学年閉鎖といたします。閉鎖中は、外出はできません。
〇リモート等での学習課題につきましては、追って連絡いたします。

<他の学年>
 通常通りの授業です。
 当学区でも感染の拡大が見られております。登校前の健康観察を十分に行っていただき、本人のみならず兄弟姉妹でも、発熱がある場合は、登校を控え医療機関を受診してください。

太鼓の練習

9月7日(金)、太鼓練習を始めました。講師の先生は清水敬一さまです。音を声で表すこと、ばちの持ち方、心がまえなど基本的なことを学び、たたく練習を始めました。ドンドンドンドン、ドコドコドコドコ…。気持ちよさそうにたたく子どもたちも多くいました。音楽発表会までの道のりを歩き始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親善陸上大会に向けた現地練習

9月5日(火)
14日(木)の親善陸上大会は六日町小学校グラウンドで開催されます。現地の練習に行きました。グラウンドのコースを走って跳んで感触を確かめました。400mリレーの練習も2回重ねました。おおまき小学校と北辰小学校の6年生ともあいさつを交わしたり一緒に練習したりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなのうんどうかい

地域行事のことです。
8月27日(日)
城内地区を中心とした保護者有志の集まりで企画された「みんなのうんどうかい」。城内小学校グラウンドを会場に開催されました。かつての町民運動会の楽しさと喜びを、ぜひ現在の子どもたちにも、という趣旨だそうです。数多くのテントで日よけをし、休憩・給水タイムを適宜、頻繁に設けられ、暑さ対策をされていました。大玉小玉送り、玉入れ、しっぽ取りゲーム、老若男女リレーなどの種目に、子どもたちも大人たちも一緒に、元気に、本気で参加していました。保護者、地域の皆様の温かい思いと実行力を実感しました。おつかれさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権教室の開催

8月29日(火)
3年生と5年生を対象に人権教室を開催しました。人権擁護委員4名の皆様を講師としてお招きし、ご来校いただきました。お話をそれぞれ役割読みをしていただきました。人権を考える機会としてとらえ、一人一人への思いやりの気持ちをもちたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み自由研究作品展実施中&新潟日報「自由帳」掲載中

子どもたちが夏休みにつくりあげた、がんばり通した作品を一堂に展示しています。展覧会は、30日(水)から5日(火)13時半まで開催しています。どうぞお時間を見て、ご来校ください。力作ぞろいです。

また、新潟日報魚沼版に城内小学校の子どもたちの「自由帳」が1年生から6年生まで順に連載されています。こちらも楽しみにご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝 スギ材のベンチをご寄贈いただきました

城内小学校創立150周年記念に、地域の皆様からスギ材のベンチをご寄贈いただきました。8月23日(水)、トラックやフォークリフト、大勢の皆様のお力をお借りしながら設置することができました。長さ4mもの大きなものです。駐車場隣の林の中と、校舎側グラウンド脇の2か所に「憩いのベンチ」ができました。安全に大切に活用させていただきます。

寄贈いただきました皆様です。
・木材提供者 ズックリ山地権者
・伐採事業者 南魚森林組合
・製剤事業者 (有)内田製作所
・政策事業者 (有)大登建築

本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学生からの陸上競技指導

8月22日(火)
6年生は八海中学校に出掛け、体育館やピロティ、グラウンドで、中学生陸上部のメンバーから指導を受けながら練習をしました。中学生の陸上練習メニューを体験したり助言をもらって意欲を高めていました。中学生の、力がこもったはきはきした指示や声掛け、リーダーシップが印象的です。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お元気のことと もうすぐ2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月21日(月)
暑い暑い日々が続いています。232人の子どもたちはみな元気に過ごしていることと思います。熱中症の防止に努めながら今日から陸上練習を開始しました。今週25日(金)から2学期がスタートします。花壇に咲く花々(ヒマワリ、ホウセンカなど)もヘチマも、子どもたちの登校を待っています。

令和5年度の活動 5年生

画像1 画像1
 7月の学習参観日で、国際科の授業を公開しました。近年保護者の皆様から国際科の授業を参観していただく機会がなかったもので、今回は大変貴重な会になりました。
 ご覧いただいた皆様も関心をもって参加しておられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 3学期終業式
卒業式準備(5年生)
3/22 卒業証書授与式
PTA卒業を祝う会
3/25 春休み
離任式
3/26 春休み
3/27 春休み