南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

田植え日和に

5月30日(火)
5年生は田植えをしました。雨天のため日延べし、30日は田植え日和となりました。講師と学習ボランティアの皆様のご指導のおかげで、よい見学と体験ができました。手にした苗をちょうどよい数に分け、そっと泥の中に置き、軽く土を寄せます。5年生はこれから米作りの学習を本格化させていきます。泥の中の感触はいかがだったでしたか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念 航空写真の撮影

5月31日(水)
全校児童がグラウンドに集まり、校章を人文字でつくりました。城内小学校創立150周年記念事業の一つで航空写真撮影のためです。撮影する飛行機が飛んできましたが、白い帽子で白い文字をつくるために見上げることはできずに我慢しました。3枚撮影した後はみんなで飛行機に向かってせいいっぱい手を振りました。出来上がりの写真が楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

健気な草花たち

5月、中庭と校舎周りを散策します。ふと、ちょっとした草花や新芽、若葉が目にとまります。きれいな色を付け、イチョウなどは樹皮から新しい若葉が顔を出します。かわいくて、健気(けなげ)ないずれの草花・樹木にも生命の息吹を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

名水 雷電さまの水をたずねて

5月24日(水)
4年生は総合的な学習の時間に、雷電さまの水を見学に行きました。講師には大津政好様からお務めいただきました。”越後山脈に連なる桂山の巨岩から数条の滝となって流れている。古くから長寿の水、甘い水、雷電さまの水として人々に親しまれ大切に保全されてきた。湧水量は1日400トンで水道水源として利用されている”とのことです。お話をお聞きして歓声を上げたりがけを登って滝を近くで観察したり水筒に水を汲んだりサワガニを探してみたりして、城内の宝・名所の一つに触れてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念大運動会 2

大運動会は開会セレモニー、応援合戦、徒競走、全員リレー、団体種目(お助けつなひき、大玉送り、エビカニ玉入れ)、閉会セレモニーと実施し、半日開催としました。競技の部は赤735得点・白571得点、応援の部は白121得点、赤100得点となって、競技・応援の優勝は赤白両軍で分け合いました。よくがんばり抜いた子どもたち、おつかれさまでした。岡村教育長をはじめご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、早朝から応援に駆け付けてくださいまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念大運動会

5月20日(土)
八海山・巻機山、きぼうの山をのぞむ風光明媚な城内小グラウンドを会場に、創立150周年記念大運動会を開催しました。本気になって競技・応援に取り組む子どもたちは今日一日で大いに成長した姿を見せてくれましたし、周囲の応援する側も多くの感動をいただきました。皐月の陽気も子どもたちの活躍も、とてもさわやかなものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さあ明日は運動会

5月19日(金)
午後から6年生と教職員で前日準備をしました。用具や放送機器の点検、スローガンの取り付け、保護者観覧席のロープ張りのほか、子どもたちはリーダーとしてラジオ体操、得点、セレモニーの最終確認をしました。優勝旗も盾も、明日の競い合いを期待して、今晩は校内で待機しています。本気になって競技したり応援したりする子どもたちの活躍に、明日はどうぞご声援ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けた予行演習

5月17日(水)
運動会に向けて予行演習をしました。開会・閉会セレモニーと応援合戦を中心に、その動きを確かめることができました。当日と同じ形式で、1時間の中でコンパクトに行いました。1年生はもとより2・3・4年生も感染症対策のために経験してこなかったため新しい気付きもあったことでしょう。20日(土)当日に意欲を高めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 並行して 畑へも

5月16日(火)
運動会の種目練習にも熱が入ってきました。3時間目は3・4年生が全員リレー練習をし、声援の中、バトンを受け渡して走り抜いていました。1年生はサツマイモの苗を植えていました。2年生は一人一人が思い思いの野菜の苗と対面し、名前を決めて観察していました。この時期、さまざまな学習が並行して進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援練習もたけなわに

5月15日(月)
朝に集合して、応援練習をしました。連休後の朝とは思えません。しっかりと声を出し、応援リーダーの指示に従い、てきぱきと行動していました。授業時間にも校舎から応援の声が聞こえてきます。20日(土)の運動会当日に向けて雰囲気は高まってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

税とは何でしょう 租税教室

5月12日(金)
6年生が租税教室(税金の学習)をしました。小千谷市と南魚沼市の法人会の方々から講師をお務めいただきました。税金の種類にはさまざまあり国税と地方税、直接税と間接税に分けられること、国の税金は約60兆円であること、税金によって社会が成り立っていることなどを学びました。1億円の重さ=約1キログラムであることを知り、ジュラルミンケースを持って実際の重さを体感することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援練習をグラウンドでも

5月12日(金)
朝は、グラウンドに集合して赤白ごとに応援練習をしました。青空と新緑の緑と、巻機山。これらをバックに声を出し、振り付けをしました。さわやかな空気の中、応援練習は進んでいます。応援リーダーのみなさんも全校のみなさんも、おつかれさまです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会へ 応援練習始まる

5月10日(水)に結団式をして、赤・白それぞれの応援団が結成されました。11日(木)の朝から赤・白に分かれて応援練習を開始しました。応援リーダーが工夫しながら進め、時折担当職員の助言が入ります。これから2週間教室や体育館、グラウンドのあちらこちらから元気な子どもたちらしい応援の声や歌が聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者と子どもと教職員と 環境整備

5月7日(日)早朝より校舎周りの環境整備作業をしました。春になりましたのでグラウンド、プール、遊具の準備を整えました。側溝の落ち葉や土砂もスコップで上げ、一輪車で片付けました。おかげさまですっきりしましたし、今後の教育活動が円滑に進めることができます。お力をお借りしました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教職員が学ぶ 救命救急法講習

5月1日(月)
子どもたちが下校した後、教職員の救命救急法講習を実施しました。講師には、南魚沼市消防署の中島様をお願いし、心肺蘇生法とAEDの使用手順を研修しました。6月からはプールの水泳指導も始まります。周囲の安全・反応の確認、傷病者の呼吸確認、「あなた、救急車の要請をお願いします」「あなた、AEDを持って来てください」の依頼、胸骨圧迫など大切なことをご講義いただきながら学びました。消防署への通報訓練も実際に行いました。安全第一で楽しい水泳学習にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 3学期終業式
卒業式準備(5年生)
3/22 卒業証書授与式
PTA卒業を祝う会
3/25 春休み
離任式
3/26 春休み
3/27 春休み