南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

1学期の修了です

7月21日(金)終業式
第1学期の修了を迎えました。3名の代表児童が1学期の自分を振り返って全校の前で堂々と発表しました。校歌を斉唱しました。思い出のアルバムをたどって1学期を振り返りました。夏休みに気を付けることについて話を聞き、みんなで確かめ合いました。元気にあいさつをして帰途につきました。健康で安全で有意義な夏休みにしてください。保護者・地域の皆様、お世話になりました。感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣泳を体験しました

7月18日(火)着衣泳を体験しました。長袖・長ズボンを着たまま水に入ってみました。空気の入ったペットボトルを脇にはさんだり、枕のように首の下に入れたりして浮力の助けになることを体で感じました。衣服のおなかの部分に空気を入れてふくらませたりもしました。いざという時に浮き身で救助を待つことを学習する時間としました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動の風景

7月12日(水)
クラブ活動。雨天により屋外で活動するクラブも今日は屋内へ。一人一人が思い思いの、関心のあるクラブで取り組みます。理科センター指導主事もサイエンスクラブに講師でおいでになります。今日は「ホバークラフト〜空気の不思議〜」。空気が入ると摩擦が少なくなり、まるで水上をすべるようになめらかな動きをするホバークラフトを手作りし、動きを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

標本づくりに興味ある人 よっといで

7月11日(火)
理科センター指導主事から植物・昆虫標本の作り方を教わりました。標本づくりに興味と関心がある子どもたちが集まりました。実際に待ち針を使ってモンシロチョウの羽を広げたり、植物は根・茎・葉まで広げてよく乾燥することが大切というお話を聞いたりしました。夏休みの自由研究に生かせる講習会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域安心見守り隊の皆様、ありがとうございます

7月7日(金)
地域安心見守り隊12名のうち6名の皆様からおいでいただき、地域児童会を終えた子どもたちと面識会をしました。お一人ずつメッセージを頂戴しました。常に、子どもたちの安心・安全を考えてくださっていることがよく分かりました。ボランティア委員会を中心にお礼のあいさつをした後に、下校班ごとに集団下校をしました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子でネットトラブル防止

7月6日(木)4時間目は親子ネットトラブル防止教室(4年生と6年生、保護者)です。南魚沼警察署の生活安全課長から講師を務めていただきました。SNSは設定をしないと世界中に公開されること、SNSは非公開としても順繰りに人を介して広がること、カメラ機能が向上していること(鏡に映った景色で場所が特定されること、ピースサインの指紋まで判別されるようになっていること)など常に情報を得ていく必要を感じました。親子そろって、教職員も快適なネット利用をしていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観においでくださり感謝します

7月6日(木)3時間目と4時間目を学習参観としました。各学級で、タブレット・電子黒板を使った授業や保護者の方々向けに音読を聞いていただく授業、集中して静かにノートに書く授業、気持ちを心情メーターに表すことから話し合う授業と、各教室で多様に展開されました。子どもたちの学習ぶりや活躍をご参観いただきましたご感想をお寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護司会さまよりノートの配付

南魚沼地区保護司会の皆様から、子どもたちにノートをいただきましたので配付します。更生保護活動を中心に人と人とのかかわり合いを広げ、深めようとされています。7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再発防止啓発月間です。みんなが助け合い、支え合う社会にしていきたいです。ノートは、感謝して、使わせていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 3学期終業式
卒業式準備(5年生)
3/22 卒業証書授与式
PTA卒業を祝う会
3/25 春休み
離任式
3/26 春休み
3/27 春休み