学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

11/30 地域子ども会

 2時間目に地域子ども会を行いました。地区ごとで冬期間の危険箇所の確認をしたり2学期の登下校の仕方について自己評価をしたりしました。また、冬バス開始に合わせて、バス通学の地域は集合時間の確認なども行いました。
画像1
画像2
画像3

11/30 学習参観の代わりに3

 7,8,9班の発表です。
画像1
画像2
画像3

11/30 学習参観の代わり2

 3年生4、5、6班の発表です。
画像1
画像2
画像3

11/30 学習参観の代わりに1

 3年生の1時間目は国語の授業でした。インフルエンザ流行のため学習参観で発表できなかった消防署とイオンへの校外学習のまとめの発表をiPadで録画していました。今後、3年生の保護者の皆様に見ていただく予定ですが、詳細は担任からの連絡をお待ちください。
 せっかくなので今日、録画した全9班を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/30 ふるいにかける

 6年生の1時間目は理科の授業でした。石についての学習です。「2mm以上の大きさはれき、0.6mm〜2mmは砂と呼ぶ」ことを学習した後、実際にれきと砂に分ける実験をしていました。砂をかなづちで砕きいてふるいにかけると、れきだけが残ります。
画像1
画像2
画像3

11/30 わくわく?心配?

 2年生の1時間目は国語の授業でした。最初に漢字の学習をしました。そして「お手紙」の登場人物の気持ちを考えていました。「かたつむり君にがま君への手紙を託したカエル君。カエル君の気持ちは?」という質問に「わくわく」なのか「心配している」のかを円グラフにして何パーセントなのか考えました。
画像1
画像2
画像3

11/30 新大硬筆大会の表彰

 新潟大学硬筆大会に4年生が1名準特選になりましたので、生活朝会で表彰を行いました。その他の賞になった人は各教室で賞状を渡してもらいましたが、1限開始前に3年生教室では担任の先生から本格的に賞状の授与が行われていました。
画像1
画像2
画像3

11/30 生活朝会

 今朝は生活朝会を行いました。今日も整列は2,3年生が早かったです。4年生が並ぶ目印のコーンを置いてくれていることもあり、全校の整列も早くなり、8時25分から朝会会誌の予定ですが、時間より前に始めることができました。
画像1
画像2
画像3

11/29 学習参観アンケートの結果(一部抜粋)

 お忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。いただいたご感想・ご意見の一部を掲載します。来年度について検討する際の参考にさせていただきます。

・歌舞伎クラブよかったです!鼓笛も衣装を着ると格好よくて素敵でした! 教室の発表は皆頑張って、真剣さが伝わりました。ただ、兄弟がいると発表が見れない人もいたかもしれません。とてもいい課題の参観だったので、何か他の方法で見れればいいと思いました。 ありがとうございました。
・1人1人の頑張っている姿、表情がわかり嬉しく思いました。 細かい所まで見えるのが良かったです。
・iPadの活用が、活かされていて良い授業でした。
・まず一番に感じたのはクラスの雰囲気がいいということでした。みんながとても仲が良いのがすごくわかったし、緊張して泣いてしまっている子にもみんなが声をかけて応援してあげているのも、お互いが応援し合って頑張って発表している姿も見ていてとても温かい気持ちになりました。恥ずかしがり屋だった娘が人前であんなに堂々と自信を持って発表できるようになったことにも驚きと嬉しさがありました。先生のおかげだなと感謝の気持ちでした。
・グループに分かれて、クイズ形式にするなど工夫をしながら、うまく時間内に発表できたと思います。 あえて保護者に回答や感想を求めるといったところは、これまでの学習発表会の形ではできなかったことだったと思います。 自分のお家の人以外の生の感想が聞けて、子どもたちの満足感にも繋がったのではないかと思います。
・今までの学習発表会と違うので、距離も近く表情も良く見えて一緒に楽しめたように思います。ただ兄弟の発表がいつになるかわからず、見逃しそうで少し不安もありました。他クラスとの噛み合わせがもう少しうまくできていればゆっくりと参観できたと思います 授業内容や場所をもう少し調整できたら内容の濃いものになったと思います
・兄弟がいるので、最初から最後まで見てあげることはできませんでしたが、行事続きの中、子ども達が主体となって作り上げた発表には感動しました。このような場を設けていただいたことにも感謝しています。もし可能であれば、学年で時間をずらしていただけると、保護者が出たり入ったり落ち着かない状態ではなく、ゆっくり見ることができるのかな?と思いました。変更したことで、子ども達にとって良い環境になったのであれば嬉しいです。
・子供達が各々何に取り組んできたのか、その成果や成長を実際に見ることができて、とても有意義な時間でした。
・みんな元気がよくて良かった。発表の時は他の友達の発表ももう少し静かに聞けると良かったと思う。

11/29 素敵な作品ができました

 3年生の6時間目は図工の授業でした。いろいろな容器に色をつけた紙粘土を貼り付け、自分でデザインした入れ物を作っていましたが、完成したのでオクリンクというアプリで鑑賞し合います。ビーズの飾り付けもあって、素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

11/29 すごい!の一言

 6年生の5時間目は図工の授業でした。「くるくるクランク」で、動くストローに合わせて、人や物が動いて見えるような「からくり」を作っていました。丁寧に紙を型取ったり、4枚重ねて金魚の尾ヒレを広げたりしていて、スゴイ!の一言です。
画像1
画像2
画像3

11/29 間違い探し

 2年生の5時間目は国語の授業でした。先生が提示した、動くおもちゃ「ヨットカー」の遊び方を説明した文章を読んで、間違いを探していました。全部で10個間違いがあります。どこが間違いなのか分かりますでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11/29 給食インタビュー3

 最後は番組の決まり文句「給食、サイコー!」
画像1
画像2

11/29 給食インタビュー2

 インタビューはまだまだ続きます。将来の夢についても聞かれ、ハキハキと答えていました。
画像1
画像2
画像3

11/29 給食インタビュー1

 給食時、5年生教室にFMゆきぐにが「ランチ拝見」という生放送の番組でインタビューに来ました。合計7人の子がインタビューに応じました。せっかくなので7人のインタビューを受けている様子です。
画像1
画像2
画像3

11/29 ペアで確認

 2年生の4時間目は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」という曲の練習をしていました。2人ペアで正しく演奏できているかを確認しながら、練習していました。
画像1
画像2
画像3

11/29 マット運動

 1年生の3時間目は体育の授業でした。マット運動の学習です。緑色のマットでは両手両足で歩き、白マットで前回りをします。最後のポーズもバッチリ決まっていますね。
画像1
画像2
画像3

11/29 太平洋の架け橋って?

 5年生の3時間目は道徳の授業でした。「太平洋の架け橋 新渡戸稲造」という資料を読んで、新渡戸稲造がどのような思いでアメリカへ留学し、日本とアメリカをつなぐ働きをしたのか考えました。
画像1
画像2
画像3

11/29 あきらめない気持ち

 4年生の3時間目は道徳の授業でした。「絶対不可能」と言われた農薬を使わない自然栽培でリンゴを育てた人たちの話「へこたれない きせきのリンゴ」という資料を読んで、「あきらめないことの大切さ」について考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

11/29 これは何?

 3年生の3時間目は国際科の授業でした。「What’s this?]を使う学習です。国語辞典で漢字を調べ、紙に大きく書きます。書いたら紙を折りたたみ、漢字の一部分だけを相手に見せて「What’s this?]なかなか難問でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより