学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

11/13 なりたい職業を考えよう

 6年生の4時間目は国際科の授業でした。将来、自分がなりたい職業は何か、理由もあわせてスピーチをする単元になります。まずはいろいろな職業の英語での表現を学びました。
画像1
画像2
画像3

11/13 ご飯以外のお米料理

 5年生の4時間目は家庭科の授業でした。ご飯以外のお米を使った料理にはどんな物があるか調べていました。ご飯ピザなんてのもあるんですね。
画像1
画像2
画像3

11/13 学校内の防火設備は?

 3年生の4時間目は社会の授業でした。防火設備の熱感知器と煙感知器の違いについて学習し、学校内の感知器がどの場所にどちらが設置してあるのか予想を立て、確認していました。
画像1
画像2
画像3

11/13 個人で解いて、班で学び合い

 4年生の4時間目は算数の授業でした。県全体で取り組んでいる「新潟まなびチャレンジ」という問題に取り組んでいました。文章問題や式を作って説明をする問題が多くあります。まずは個人で問題を解き、その後、班で答えを確認したり教え合ったりして取り組みます。
画像1
画像2
画像3

11/13 主菜は任せてね

 6年生の3時間目は家庭科の授業でした。班ごとで調理実習の計画です。メニューは「タマゴと野菜のチャンプルー」です。教科書のタイトルが「主菜はまかせてね」とあります。お家での夕ご飯の1品を任せてみてはいかがでしょう。
画像1
画像2
画像3

11/13 鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌ったり

 1年生の3時間目は音楽の授業でした。「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。途中、歌う部分がありますので、1人で演奏と歌の2役をすることになります。その後、水曜日の「楽しい笛の音楽会」で歌う「きずな児童会の歌」の練習をしました。みんなもう完璧です。
画像1
画像2
画像3

11/13 小数のかさや長さ

 3年生の3時間目は算数の授業でした。1デシリットルや1センチの10分の1がそれぞれ何デシリットル、何センチになるのかを小数を使って表す学習をしていました。単位に気をつけなければなりません。
画像1
画像2
画像3

11/13 7の段の九九、言えるかな

 2年生の3時間目は算数の授業でした。まずは今までに習った九九の中から先生が1問ずつランダムに出題し、一人ずつ答えていきます。つっかえてしまったりしなかったりしたら座っていくサバイバル方式です。その後、7の段の言い方を学習し、隣の人とペアで練習しました。
画像1
画像2
画像3

11/13 感謝の気持ちを言葉に

 1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぽっかぽあ」という資料を読んで、思いやりのある言葉を相手に掛けてあげたり、感謝の気持ちを言葉にすることで、自分も周りの人も心が「ぽっかぽか」になることを学びました。
画像1
画像2
画像3

11/13 まち探検の発表準備

 2年生の1時間目は生活の授業でした。まち探検で分かったことなどをオクリンクというアプリを使ってスライドにまとめていましたが、今日はグループごとで発表の準備をしていました。担任の先生からは「セリフもできるだけ覚えて言えるようにしましょう」という話がありました。
画像1
画像2
画像3

11/13 資料から読み取れること

 5年生の1時間目は社会の授業でした。輸出入の相手国と品目が書かれている地図を見て、そこから読み取れることを考え、書き出していました。個人で考えた後は、近くの人と意見交換を行っていました。
画像1
画像2
画像3

11/13 できるようになったこと

 6年生の1時間目は算数の授業でした。教科書の単元の終わりにある「できるようになったこと」というまとめの問題に取り組んでいました。拡大や縮小の比率を考えて辺の長さを求めたり、作図したりしていました。
画像1
画像2
画像3

11/13 セリフの分担と発表準備

 4年生の1時間目は学活の授業でした。学習参観で発表する原稿のセリフをグループで分担したりなど、発表の準備をしていました。次回はリハーサルをするようです。
画像1
画像2
画像3

11/13 6年生がお手伝い

 きずな班の人全員からメッセージを受け取ったら、台紙に貼り付けます。貼り方が分からなかったり、うまく貼れない1年生を6年生が助けてあげていました。また、貼り終わった子は、自分に贈られたメッセージをうれしそうに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

11/13 ありがとう!頑張ったね!

 朝活動の時間にきずな班ごとに分かれて、ダンス大会を終えての「ありがとうメッセージ」の交換をしました。一人一人がきずな班のメンバー全員に1枚ずつ、心温まるメッセージを書いていました。メッセージを渡す人も渡される人も自然と笑顔になりますね。
画像1
画像2
画像3

11/10 これまで学習した九九のまとめ

 2年生の4時間目は算数の授業でした。これまでの授業では2の段から6の段までの九九のきまりを見つけてきました。黒板には子どもたちが見つけたきまりがたくさん張ってあります。今日はこれまでのまとめとして、2の段から6の段までの九九を、どれだけ速くノートに書けるかタイムトライアルを行っていました。各段ごとに時間を計りますが、速い子で30秒ほどで書き終わる子がいました。
画像1
画像2
画像3

11/10 計算式を言葉で説明する

 4年生の4時間目は算数の授業でした。「1000円を持って、390円のケーキと210円のシュークリームを買いました。おつりはいくらですか。」のような問題2問に取り組んでいました。終わった子は計算式の意味を相談しながら考え、みんなに説明しました。なぜ、その式になるのか説明できるようになることが、文章問題を読んで式を立てる力につながります。
画像1
画像2
画像3

11/10 朝食の働き

 5年生の5時間目は食指導を行いました。六日町給食センターの栄養士さんを講師としてお迎えして行いました。「前の日夜更かししてしまったために、寝坊して、朝ご飯も食べずに学校へ来てしまった太郎君」の物語を読んだりしながら、朝食が身体に及ぼす3つの働きについて学習しました。その後、班ごとで理想の献立メニューを考えました。
画像1
画像2
画像3

11/10 好きな果物を紹介しよう

 1年生の4時間目は国際科の授業でした。来週行金曜日に行う国際大学の学生さんとの交流会の練習をしていました。あいさつ、自分の名前の言い方、好きな果物の紹介の仕方などを練習し、隣の人とペアで紹介し合いました。その後、教室を歩き回って、自由にペアを作り、紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

11/10 バスケットボール

 6年生の3時間目は体育の授業でした。男女分かれてバスケットボールの試合をしていました。得点係やタイマー係も自分たちで行っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより