学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

2/27 共通していることは?

 6年生の2時間目は算数の授業でした。図形についての総復習です。電子黒板に表示された写真が分かりますでしょうか。Aグループは二等辺三角形が、Bグループは角度も辺の長さも違う三角形です。A,B両グループの三角形で共通していることは何か、近くの人と話し合いながら考えを出し合っていました。何か分かりますでしょうか。「角が3つ」ではありません。
画像1
画像2
画像3

2/27 明治までと平成・令和との違いは?

 3年生の2時間目は社会の授業でした。「南魚沼市の移り変わり」で「交通」についての学習です。まずは、道路や鉄道などの交通網について明治までと平成・令和との違いを色鉛筆で色分けしながら確かめました。その後、南魚沼市の交通網の変化を表している地図を見て、どんなところが違うのか隣の人話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2/27 最後のお楽しみ会

 2年生の2時間目は学活の授業でした。2年生として行う最後のお楽しみ会で何をするかを話し合っていました。写真のように車座でみんなの顔が見れるようにして座り、2人の子が司会進行を務めます。「花いちもんめ」「かごめかごめ」「かくれんぼ」といった昔ながらの遊びもあれば、2年生にはおなじみの「カフート」大会なんて意見も出されていました。
画像1
画像2
画像3

2/27 新潟市のまちづくり

 4年生の1時間目は社会の授業でした。新潟市のまちづくりについて学習しました。まずは、新潟市にあるものについて考えを発表していきました。空港、水族館、ビル、デパートなどたくさんの考えが出されました。これだけたくさんの施設があるのだから、人口も多いのだろうということで新潟市の人口を調べました。iPadや資料集などを使って調べました。最後に「日本語が分からない海外の人が困ることは何か」を考えました。お金、家、食べ物、コミュニケーションなど多くの意見が出されましたが、「国が恋しくなる」という意見もありました。
画像1
画像2
画像3

2/27 カフートで単元のまとめ

 6年生の1時間目は理科の授業でした。クイズアプリ「カフート」で、これまで学習した「電気」の単元のまとめの学習をしていました。電気とエコや電化製品についてなど、身の回りのことも問題に含まれていました。
画像1
画像2
画像3

2/27 文章題の内容を整理する

 2年生の1時間目は算数の授業でした。まずは、時刻と時間などの問題をクイズアプリ「カフート」で復習しました。今までと違うバージョンで、追ってくる大きなサメから潜水艦を逃がすというものです。次々に出てくる問題を何問か正解すると「ブーストボタン」が出てきます。そのボタンを押すことで、潜水艦のスピードが速くなるというものでした。ゲーム性が高い内容なので、子どもたちも大ハッスルでした。続いて、文章問題をテープ図を使って、問われている内容を整理しながら、問題に取り組みました。最後は、iPadのドリルパークで練習問題です。
画像1
画像2
画像3

2/26 家族や地域の一員として

 6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「家族や地域の一員として」という単元の学習です。「地域のゴミの捨て方のルールを知っている」「地域の行事に参加している」「地域の人にあいさつをしている」などの質問に「はい」か「いいえ」で手を挙げて答えていました。質問の一つ「非常持ち出し袋が準備している」について、「非常持ち出し袋には何が必要か」について、近くの人と話し合い、一人ずつ発表しました。
画像1
画像2
画像3

2/26 六送会ステージ練習

 4年生の5時間目は総合の授業でした。六送会のステージ練習をしていました。学級閉鎖のため先週1週間、練習できませんでしたので、久しぶりの練習です。細かい内容は言えませんが、6年生にも登場してもらう企画になっていますので、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/26 ともなって変わる量

 4年生の4時間目は算数の授業でした。「ともなって変わる量」についての学習です。「周りの長さが16cmとなるような四角形」を教科書に思いつく限り描きます。先生に指名された子が電子黒板に四角形を描きます。描かれた四角形の縦と横の長さにどんな関係があるのか考えました。
画像1
画像2
画像3

2/26 鍵盤ハーモニカが上手になりました

 1年生の3時間目は音楽の授業でした。「子犬のマーチ」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。前回、鍵盤の上に音階が表示されたシートをお入れ練習していた子達も、今日はシートがなくても演奏できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2/26 テープ図から式を考える

 2年生の3時間目は算数の授業でした。「ケーキが15個あります。6枚の皿に1個ずつケーキを乗せたときの残りのケーキの数は何個ですか」という問題に取り組んでいました。テープ図を使って、式を考えました。問題が解けた子はミニティーチャーになって、他の子の手助けをします。最後にどうやって式を立てたのか、みんなに説明しました。
画像1
画像2
画像3

2/26 失敗から学ぶ

 4年生の理科の実験前に、誤ってアルコールランプのアルコールをこぼしてしまった班がありました。そこで、先生からみんなに向けて、「アルコールから揮発した気体に引火する危険があることについて話がありました。「失敗から学ぶ」ことも大切な学習の一つです。
画像1

2/26 水の温まり方

 4年生も学級閉鎖が明けて、今日から学校再開です。2時間目は理科の授業でした。「水の温まり方」を調べる実験です。温まるとピンク色に変わるという青色の液体を混ぜた水をアルコールランプで温めます。子どもたちは事前に4パターンの予想を立てて、実験にのぞみました。自分の予想は当たっていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/26 割合から数を求める

 5年生の2時間目は算数の授業でした。割合についての学習です。「学校の前を通る車の種類ごとの割合」を表したグラフを読み取って、種類ごとの台数を求めていました。式だけが分かっていても解けません。しっかりとグラフを読み取る力が必要です。これも「読む力」の一つです。
画像1
画像2
画像3

2/26 重さは違う?同じ?

 3年生の2時間目は理科の授業でした。ある子が体重計に載っていると仮定した2組の写真がiPadに送信されています。1組は「ランドセルを背負っている写真と背負っていない写真」、もう1組は「気をつけしている写真と片足を上げている写真」です。2組の写真について、「重さは変わるのかどうか」を理由とあわせて考え、先生に送信していました。
画像1
画像2
画像3

2/26 小数と〇割と〇%

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「全部で10個ある玉の中に赤い玉は2個」という例題から、〇割や〇%などの割合についての復習をしていました。割合を求める式についてや「0.7だと何割?何%?」などの先生の質問にもすぐに答えることができました。
画像1
画像2
画像3

2/26 日本語と外国語

 5年生の1時間目は国語の授業でした。「日本語と外国語の音と文字の関係」について学習していました。3年生で学習したローマ字と英語の発音の違いなどについて学びました。
画像1
画像2
画像3

2/26 地震が起きて

 1年生の1時間目は道徳の授業でした。「地震が起きて」という資料を読んで、被災した人たちの気持ちや生活の大変さ、それ欄も人たちのために自分たちは何ができるかなどについて考えました。資料のお話を読んで、「まずはものを大切に使う」ことが大切だと学びました。
画像1
画像2
画像3

2/26 私の物語

 先週、学級閉鎖だった2年生が今日から登校できました。1時間目は生活の授業でした。「わたしのものがたり」づくりの続きです。写真を貼ってエピソードを書いたり、表紙をデザインしたりしていました。もうすぐ完成でしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/26 サバイバル音読

 3年生の1時間目は国語の授業でした。「ゆうすげ村の小さな旅館」の『サバイバル音読』をしていました。「みんなに聞こえる声で」「一定のスピードで」「前の人との間隔を開けない」ことがポイントです。通して読んで、ポイントをクリアした子達は先生からシールのプレゼントです。その後、子どもたちが読み間違えをしやすいことばについて、物語の背景や登場人物の性格等から解説をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより