学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

11/28 きずな

 5年生の5時間目は書写の授業でした。「きずな」を練習をしていました。教科書のお手本を見ながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

11/28 チームで曲選び

 2年生の5時間目は学活の授業でした。前回のクラス会議でお楽しみ会でやることの1つとして「2年生でダンス大会」が決まりましたが、今日は3チームに分かれて、曲を選んでいました。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11/28 お楽しみ会で何をするか

 1年生の5時間目は学活の授業でした。12月のお楽しみ会で何をするか話し合っていました。まずは班ごとで話し合って、やりたいことを1つ決めます。その後、出た意見をもとにみんなで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

11/27 今日から始まりました

 中学校区4校で取り組む「八海健康Week」が今日から始まりました。初日の今日は、「昨日の就寝時刻」の目標が達成できた人の数がグラフで表示されました。明日以降は、「メディア利用時間2時間以内」が達成できた人数もグラフに描き加えられます。
 期間中、テレビやスマホ、タブレットの電源を落とし、家族で会話を楽しんだり、読書をしたりなどのご協力をぜひともお願いします。
(写真の黄色の枠内が五小のグラフです)

また、期間中は4校ともに学習時間の集計も行います。「学年×10分」以上の学習ができますよう、お声かけをお願いします。
画像1
画像2

11/27 鉄棒の技

 こちらは4年生体育の鉄棒グループです。逆上がり、片足を引っかけての後ろ回り、両足でぶら下がって「ムササビ」などを練習していました。
画像1
画像2
画像3

11/27 縄跳びの技

 4年生の5時間目は体育の授業でした。縄跳びグループと鉄棒グループの2つに別れて、技の練習をしていました。こちらは縄跳びグループです。かけ足跳びや後ろ回し、あや跳びに挑戦していました。上手にできていますね。
画像1
画像2
画像3

11/27 平行四辺形の面積は?

 5年生の5時間目は算数の授業でした。平行四辺形の面積の求め方についての学習です。マス目に描かれた平行四辺形の面積をどうやって求めたらよいか、いろいろな方法を考えていました。中には1人で5通りの方法を考えた子がいました。このように、面積を求める公式がなぜそうなるのかという根拠を理解することが大切です。
画像1
画像2
画像3

11/27 江戸時代の文化や風習

 6年生の5時間目は社会の授業でした。江戸時代の文化や風習についての学習です。教科書の内容や資料集の絵を用いて先生が作ったクイズをiPadの「カフート」というアプリで解いていました。その後、教科書を読んで内容の確認をしました。
画像1
画像2
画像3

11/27 命を大切にする

 2年生の5時間目は道徳の授業でした。「ごめんね、みなみ」という動物園のキリンが大量のビニール袋を食べてしまっていたために死んでしまったという内容のお話を読んで、動物の命を大切にすること、そして自分には何ができるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

11/27 作品バッグに飾りつけ

 1年生の5時間目は図工の授業でした。無地の作品バッグが1人に1つずつ配られ、各自が自分の好きな絵を描いて飾り付けをしていました。いろいろな色のマジックを使って、小さい絵をたくさん描いたり、大きい絵を1つ描いたりとそれぞれの個性が出ていました。中には海の絵を描いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

11/27 やまびこさ〜ん

 1年生の3時間目は音楽の授業でした。「やまびこ」という歌の歌詞を自分で考えて、オリジナルの「やまびこ」を作っていました。リズムに合うように、指を折って字数を数えながら歌詞を当てはめていました。
画像1
画像2
画像3

11/27 心の距離は?

 4年生の3時間目は国語の授業でした。「ごんぎつね」の学習です。今日は「おっかあの葬式の場面での兵十とごんの心の距離はどれくらいか」を数直線で考え、iPadで先生に送信し、みんなで共有していました。その後、物語を読みながら、兵十とごんの気持ちについて読み取っていきました。
画像1
画像2
画像3

11/27 目線が集中

 6年生の3時間目は理科の授業でした。太陽と月の単元で学習したことについて、iPadの「カフート」というアプリを使ってクイズに挑戦していました。クイズ形式ということもあってか、子ども達の目がテレビの画面に集中していました。正解してガッツポーズをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

11/27 いろいろな技に挑戦

 5年生の3時間目は体育の授業でした。鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。中にはぶら下がりながら、足を鉄棒に掛けて「スマホ!」と命名している子がいました。
画像1
画像2
画像3

11/27 登場人物の気持ちはどこに?

 2年生の2時間目は国語の授業でした。「お手紙」という物語の学習です。登場人物「がまくん」の気持ちについて書かれている文を探し、書かれていることを根拠に、どんな気持ちなのか考えました。
画像1
画像2
画像3

11/27 電流と磁力

 5年生の2時間目は理科の授業でした。前回の授業で行った、電流を2倍にすると電磁コイルにつくクリップの数はどうなるかという実験のまとめをしていました。電流と磁力の関係についての動画を視聴しながら、実験結果について再検証していました。
画像1
画像2
画像3

11/27 くるくるクランク

 6年生の2時間目は図工の授業でした。「くるくるクランク」という作品づくりです。ハンドルを回すと、それにつながっている3本のストローが動くという仕掛けのある箱づくりです。子どもたちはハンドルをくるくる回しながら、どんな箱にしようか考えていました。
画像1
画像2
画像3

11/27 理由をつけて予想する

 4年生の2時間目は理科の授業でした。「空気」についての学習で、2つの実験について結果を予想し、自分の考えをiPadのオクリンクというアプリで先生に送信していました。送信されたみんなの考えはすぐに共有できます。なぜそうなると予想したのか理由もあわせて考え、みんなが分かるように説明する。学力向上のために一番大切なことの一つです。
画像1
画像2
画像3

11/27 笑顔と歓声

 4年生の1時間目は学活の授業でした。レクリエーションを楽しんでいました。1つは先生といっせいにジャンケンをして、1回勝つごとに、椅子の上、机の上と立つ場所が高くなっていきます。なかなか床から昇格できない子が2人いました。もう1つは「かぶっちゃ、やーよ」ゲームです。先生が出したテーマから連想する単語をホワートボードに書きます。どこの班ともかぶらなかった班がポイントゲットです。子どもたちがとてもよい笑顔ですね。
画像1
画像2
画像3

11/27 工夫して求めよう

 6年生の1時間目は算数の授業でした。最初に動画で四角すいに入れた水を四角柱に注ぐと3杯で四角柱がいっぱいになるという動画を視聴していました。その後、直方体などの単純な立方体ではないものの体積を調べるにはどうしたらよいか考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより