学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

1/24 5,6年生 欠之上でクロカン練習5

 女子がスタートしました。まずは最初の難関、上り坂です。
画像1
画像2
画像3

1/24 5,6年生 欠之上でクロカン練習4

 今日はタイム計測です。まずは男子のスタートです。女子もスタート地点の横から声援を送っていました。
画像1
画像2
画像3

1/24 5,6年生 欠之上でクロカン練習3

 アップの続きで実際のコースを途中まで行きました。が、その途端、ご覧のような雪の状態に・・・。
画像1
画像2
画像3

1/24 5,6年生 欠之上でクロカン練習2

 アップではまずはアップコースを周回しました。
画像1
画像2
画像3

1/24 5,6年生 欠之上でクロカン練習

 5,6年生は午後から欠之上でクロカン練習でした。雪とともに強い風も時々吹き、雪が顔に当たっていたいくらいのコンディションでしたが、頑張りました。いつものように、あいさつをして、準備体操をして、アップ開始です。
画像1
画像2
画像3

1/24 1,2年生 スキー授業3

 今日は雪がひどいので、早めに終了しました。教室でゆっくり温まってください。
画像1
画像2
画像3

1/24 1,2年生 スキー授業2

 2年生では、ストックなしでも、多い人で10周もグラウンドを回ったという人もいました。
画像1
画像2
画像3

1/24 1,2年生 スキー授業

 1,2年生は3,4時間目にクロカンスキー授業を行いました。ストックなしで滑る練習をしていました。1年生もとても上手にスキーを滑らせられるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

1/24 感謝の気持ちを込めて

 にじいろ学級2組は自立の授業でした。感謝の気持ちを込めて、にじいろ学級6年生についての「いろはかるた」を作っていました。「いつも やさしい 〇〇さん」、「まいにち 元気な 〇〇さん」 読ませてもらって、ジーンときました。
画像1
画像2
画像3

1/24 完成!3ヒントクイズ

 3年生の3時間目は国際科の授業でした。「What’s this?」「It’s〜.」を使うために、班ごとで最低3つの3ヒントクイズを作っていました。今日で完成です。次の授業での発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1/24 データーから分かること

 6年生の3時間目は算数の授業でした。「データーの活用」という単元の学習です。まずは教科書のある「あるクラスの落とし物の種類と数」が表されている表をグラフ化しました。その後、班ごとでグラフから分かることについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1/24 誰に対しても親切に

 5年生の3時間目は道徳の授業でした。「崩れ落ちた段ボール箱」という資料を読んで、「誰に対しても親切にするにはどんな心がけが大切か」を考えました。たくさんの手が挙がって、たくさんの人の意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

1/24 人のために

 4年生の3時間目は道徳の授業でした。東京から谷川岳やって来て、村人や登山家のために生涯を尽くした石川三郎医師のお話「谷川岳に生きたドクター」を読んで、「他の人のために全力を尽くすこと」について考えました。授業の最後には、クラスの中で他の人のために頑張ってくれた人をあげていきました。また、途中で「往診カバンって何?」とか「記念碑?」という子どもからのつぶやきを受け、すぐに電子黒板で調べて紹介していました。電子黒板のいいところですね。
画像1
画像2
画像3

1/24 単元のまとめテストです

 3年生の2時間目は国語の授業でした。「人をつつむ形」の単元のまとめテストです。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1/24 文の内容を体で表現

 1年生の1時間目は国語の授業でした。「子どもたちを守る動物たち」という文の内容の読み取りです。「コチドリの親は、敵を見つけると、早足で巣から遠ざかります。そして鳴き声を上げ、羽をバサバサと羽ばたかせます」という一説を読んで、みんなでどんな感じなのか実際にやってみました。
画像1
画像2
画像3

1/24 筆算しないで計算?

 3年生の1時間目は算数の授業でした。「1袋に25個アメが入っています。4袋のアメの合計は?」という問題が先生から出されました。「筆算しないで計算できるんだよ。」という言葉に「え〜っ!」と驚く子どもたち。そこで、100を2つに分けると50ずつ。さらに分けると、25が4つになることを知って「へ〜」上の学年で学習する%にも通じてきますね。
画像1
画像2
画像3

1/24 他の人の意見を説明する

 2年生の1時間目は算数の授業でした。千の位の数の大きさを比べる学習でした。「4950と5120ではどちらが大きいか」などです。1人が答えると、「なぜ、そうなるのか理由が言える人?」と他の人に説明を求めていました。他の人の意見を聞いて、理由を説明する。聞く力や考える力、説明する力が身に付きます。
画像1
画像2
画像3

1/24 サバイバル音読 丸読み編

 4年生の1時間目はJ国語の授業でした。「数え方を生み出そう」のサバイバル音読をしていました。1人ずつの丸読みで進みます。読み間違えなどがあったら座ります。1人が読み終わるごとに「お〜!」という歓声が上がるほど、緊張する時間だったようです。
画像1
画像2
画像3

1/24 予想してから資料で確かめる

 6年生の1時間目は社会の授業でした。戦後に日本についての学習です。「戦争が終わってから、日本の社会はどう変わったか」について予想を立てていました。一人でじっくり考えたり、近くの人と話し合ったりしながら考えました。「豊かになった」「国民が中心になった」「戦争に関することをやめた」など、たくさんの意見が出されました。
画像1
画像2
画像3

1/24 一人ずつ道案内

 5年生の1時間目は国際科の授業でした。1人ずつで道案内をするパフォーマンス・テストでした。3つのレベルの道案内の言い方のうち、自分で一つを選び、出発地点を決めてから、英語で道案内をします。一番ハイレベルの「〇番目の角を右/左に曲がって。」で表現する子が多かったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより