学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

12/23 「これなんだ」クイズ

 3年生の3時間目は国際科の授業でした。「これ何だ」クイズの発表をしていました。1人が1つずつイラストを描き、その一部を隠して電子黒板でみんなに見せながら「What's this?」 一部分だけを見て想像し、分からないときは「ヒント、プリーズ!」と言いながら、それが何かを当てていきます。
画像1
画像2
画像3

12/13 素敵なツリーとリース

 にじいろ学級2,3組の子どもたちがつくったツリーとリースです。素敵な飾りをありがとう!
画像1
画像2

12/13 クリスマスの飾りづくり

 にじいろ学級2,3組の子どもたちはクリスマスの飾り付けを作って、校内に掲示してくれています。色紙で作った花をつなぎ合わせたリースやクリスマスツリー、いろいろなマスコットなどを作って、掲示してくれました。
画像1
画像2
画像3

12/13 水が一瞬にして氷になる?!

 4年生の2時間目は理科の授業でした。「水に衝撃を加えると、一瞬にして氷になる」という実験を行いましたが、残念ながら失敗してしまったようです。ですが、「どういう原理で氷になるのか」を線も女御を交えながら論理的に説明してくれた子がいました。すごいです。その後、教室で実験の動画を視聴しました。先生がどこのHPで見られるのか紹介すると、忘れないようにメモをする子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

12/13 6年間の思い出

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。1年生から今までの思い出に残っている行事やできごとを出し合い、それらを英語で何というかALTの先生に発音してもらって確認しました。 
画像1
画像2
画像3

12/13 角が3つあるから三角形

 3年生の1時間目は算数の授業でした。昨日の授業で切り離した2種類の三角形を使って、二等辺三角形は2つの角が等しく、正三角形は3つの角が等しいことを学習しました。さらに、角が3つあるから三角形であること、角の数によって四角形、五角形・・・になることを学びました。そして、三角形を組み合わせて四角形を作る活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

12/13 形は違うのに

 2年生の1時間目は算数の授業でした。先生が正方形を1/4にするやり方を2通り見せます。1つは正方形の形のまま1/4に、もう一つは対角線上で分けるので三角形の形で1/4に。「形は違うけど2つとも同じ1/4でいいの?」という問いかけに、子どもたちは話し合って、説明をしていきました。
画像1
画像2
画像3

12/13 7.3÷5を余りを出さずに

 4年生の1時間目は算数の授業でした。「7.5mのリボンを5人で分けると、1人分の長さは何mか」という問題から、7.3÷5を余りを出さずに計算するにはどうしたらよいか考えました。まずは今まで学習したように計算すると、どうしても余りが出てしまうという困り感が発表されました。その後、「こうやるんじゃないかな?」という考えを近くの人と話し合い、みんなに説明していました。
画像1
画像2
画像3

12/13 何がどこにあるか

 5年生の1時間目は国際科の授業でした。場所を表すことばの学習です。先生が「an eraser under the pencil case」と言うのを聞いて、消しゴムを筆入れの下に置きます。その後、ALTの先生が言う英文を聞いて、iPadのお絵かきソフトに「何がどこにあるか」を表す絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

12/13 iPadと電子黒板で歴史クイズ

 6年生の1時間目は社会の授業でした。iPadの「カフート」というアプリを使って、これまで学習した歴史の内容についてのクイズをしていました。早さと正確さでランキングが発表されます、
画像1
画像2
画像3

12/13 元気なあいさつの送り合い

 1年生が各教室を回ってあいさつをしています。1年生の声に負けじと、お兄さんお姉さん達も元気にあいさつをしていました。
画像1
画像2

12/13 あいさつ運動

 今日のあいさつ当番は1年生と生活委員会でした。写真だけでも、どれだけ元気いっぱいのあいさつなのかが想像いただけると思います。
画像1
画像2
画像3

12/12 ギコギコトントン完成

 完成した4年生の「ギコギコトントン」の作品たちです。カニ、ウサギなどの動物だけでなくスイッチまであります。
画像1
画像2
画像3

12/12 どこが点いて、どこが点かない?

 3年生の6時間目は理科の授業でした。電池と豆電球を皆周りの物とつなげて回路を作り、何が点いて何が点かないのかiPadにまとめて先生に提出しました。1人1人の結果を見ながら、どんな物につなげると明かりが点くのか確認していました。つなぎ方が難しいものは先生がiPadのカメラから電子黒板に映像を映し出していました。
画像1
画像2
画像3

12/12 書き初めの練習

 6年生の5時間目は書写の授業でした。書き初め「伝統の美」の練習をしました。1月11日の校内書き初め大会と同様、体育館で行いました。描いた作品を隣の人と見せ合ったりしながら、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

12/12 固まったり、流れたり

 5年生の4時間目は理科の授業でした。片栗粉を水で溶いた「ダイラタンシー」という物を作っていました。圧力を加えているときは固く固形状ですが、圧力を加えることをやめると液体状になって流れてしまいます。飽きることなく、ずっと触り続ける子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

12/12 まるでパンフレットのよう

 4年生の4時間目は国語の授業でした。「南魚沼市の食」について調べたことを、iPadでまとめる活動の続きです。教科書にあるモデルを参考に作っていますが、iPadの画面上が見えますでしょうか。まるで一般に配付されているパンフレットのようです。
画像1
画像2
画像3

12/12 ステージ練習

 2年生は3時間目にダンス大会に向けたステージ練習を行いました。2年生だけで立つステージ、緊張半分、興奮半分。1つのチームがステージで踊っていると」、他の2つの班もステージを見ながら一緒に踊っていました。
画像1
画像2
画像3

12/12 体積が増えたり減ったり?!

 4年生の3時間目は理科の授業でした。水の体積についての学習で、実験をしていました。水を入れた試験管に細い管を差し込み、試験管ごとお湯に入れたり氷水に入れたりします。すると、不思議なことに、試験管に差した細い管に水面が上がったり下がったりします。目を見開いて観察する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

12/12 集中して

 5年生の3時間目は書写の授業でした。書き初めの練習をしていました。今年は「新世界」という字になります。一筆一筆、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより