学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

1/24 あいさつ運動

 今日のあいさつ運動はきずな班の3,4班が行いました。雪が降って寒いですが、元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

1/23 版画の版づくり

 3年生の6時間目は図工の授業でした。自分が好きな動物を紙の版画で作る単元の続きです。パーツごとで描いた下書きを切り抜き、組み合わせて版を作っていました。何人かできあがった子もいるようです。
画像1
画像2
画像3

1/23 鼓笛練習3

 体育館では主指揮、打楽器、キーボード、鍵盤ハーモニカ、リコーダーの人たちが合わせて練習していました。
画像1
画像2
画像3

1/23 鼓笛練習2

 金管の2パートは音楽室で行いました。まずは管の中を拭いたり、油を差したりとお手入れから始めました。
画像1
画像2

1/23 鼓笛練習1

 4,5年生は6時間目に鼓笛の練習を行いました。昼休みに自主練習をして頑張っているので、仕上がりも早いようです。フラッグ、ベルリラの様子です。
画像1
画像2
画像3

1/23 2024年の目標を漢字1文字で

 6年生の5時間目は書写の授業でした。「2024年の目標」を漢字1文字で表しました。2024年には全員が中学生になります。1人1人がどんな目標を立てたでしょうか。挑戦の「挑」、飛翔の「翔」、部活の「部」などがありました。
画像1
画像2
画像3

1/23 いろはかるた大会

 2年生の4時間目は生活の授業でした。いろはかるた大会を行っていました。ランダムにグループを作って行いました。お手つきをしたら、規律をして1回休みです。1枚取るごとに「うぇーい!」と歓喜の声が上がるほど盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

1/23 文章全体の構成を考える

 4年生の4時間目は国語の授業でした。班ごとに、論説文「数え方を生み出そう」の文章全体を読んで、5つのまとまりに分けていました。意味のまとまりをきちんと捉え、筆者の主張、理由、例などの内容で考えていきます。最後に、各班がまとめた結果を電子黒板に提示して、どう分けたらよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

1/23 近代日本史クイズ

 6年生の4時間目は社会の授業でした。第2次世界大戦の頃を中心とした近代日本史について、iPadの「カフート」というアプリで復習をしていました。クイズ形式になっているので、楽しみながらも集中して復習ができます。
画像1
画像2
画像3

1/23 身の回りのICT技術

 5年生の4時間目は社会の授業でした。私たちの身の回りにあるICT技術について考えました。電子マネーによるキャッシュレス決済、バスや電車のICカードなどの便利な点について考えを発表していました。最後にNHK for schoolのICT技術を活用しているコンビニなどの販売業についての動画を視聴しました。
画像1
画像2
画像3

1/23 感謝の気持ちをもって

 1年生の4時間目は体育の授業でした。栄養士の方を講師として、食指導を行いました。テーマは「ありがとうの気持ちをもって、給食を食べよう」です。給食センターの調理師さんの人数が全部で19人しかいないことを聞いて「え〜っ!」と驚く子どもたちでした。その後、調理師さんが実際に働く姿を、動画で見ました。感謝の気持ちを忘れずに、残さず食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1/23 転んでもあきらめず

 さすがにストックなしは難しいようで、転ぶ人が続出でした。でも、あきらめません。転んで、起き上がることも学習の一つです。
画像1
画像2
画像3

1/23 ストックなしで

 1,2年生のクロカンスキー授業。次はストックなしで、足の滑りだけで周回します。
画像1
画像2
画像3

1/23 土が出てきたりしていますが

 1,2年生の2,3時間目は体育の授業でした。2回目のクロカンスキー授業です。少雪のため、ところどころ土が出てきている場所もあります。まずはスキーを履いて軽くウォーミングアップです。
画像1
画像2
画像3

1/23 3けたと2けたのかけ算

 3年生の1時間目は算数の授業でした。3けたと2けたのかけ算の練習をしていました。先生が黒板に書いた問題を解いていき、解き終わった子から手を挙げていきます。だんだんと計算も速くなってきました。見事、正解してこのガッツポーズです。間違った子には、どこで間違えたのかを聞いて、しっかり分析をしていました。これで同じミスはしなくなりますね。
画像1
画像2
画像3

1/23 色が変わる?

 6年生の1時間目は理科の授業でした。食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水の4種類の水溶液に、リトマス試験紙をつけて色が変わるかどうかの実験をしていました。(残念ながら、実験の様子が撮れませんでした)酸性、中性、アルカリ性の学習です。
画像1
画像2
画像3

1/23 旋律を作ろう

 4年生の1時間目は音楽の授業でした。リズムだけが示されている楽譜に、「ミ・ソ・ラ・ド・レ」の5つ音を使って、自分で旋律を考える活動をしていました。鍵盤ハーモニカを使って、熱心に取り組んでいました。ちょっとした作曲家ですね。
画像1
画像2
画像3

1/23 聞いたことをもう一度説明

にじいろ学級1組の1時間目は算数の授業でした。「いちごを200gのかごに入れて、重さをはかったら600gになりました。いちごの重さは何gですか。」という問題に取り組んでいました。1人の子が発表した考えについて、もう一度、別の子からみんなに説明をしてもらっていまいした。聞いたことを、自分のことばで説明をすることで、自分の理解も深まります。
画像1
画像2
画像3

1/23 足し算?引き算?

1年生の1時間目は算数の授業でした。「7人がボールを1個ずつ持っています。ボールはあと4個残っています。ボールは全部で何個ありますか。」という問題に取り組んでいました。まずは、足し算になるのか、引き算になるのかを理由もあわせて考えました。問題文の「全部で」ということばを読み取ることががポイントです。
画像1
画像2
画像3

1/23 連続する数字の規則を見つける

 2年生の1時間目は算数の授業でした。□−500−600−□−□・・・のように連続する数字から規則を見つけて、□に当てはまる数字を考えました。まずは、iPadの「カフート」というアプリで、簡単なクイズ形式でウォーミングアップです。その後、教科書の問題に取り組みました。問題を解き終わった子からミニティーチャーとして、困っている子を助けにいきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより