学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

12/11 レイアウトを考えながら

 4年生の3時間目は国語の授業でした。「日本の【食】を伝えよう」の学習です。自分で決めた「南魚沼市の「食」について、前の時間までに調べたことを、書く内容などから構成、レイアウトを考えながら、iPadでまとめていました。八色スイカ、本気丼、雪国まいたけ、コシヒカリなどについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 角度の違いを比べるには

 3年生の3時間目は算数の授業でした。4つの異なる角度を大きい順に並べるにはどうすれば良いか考えました。「角度に線を引けばいいかと思ったけど分からなかった。」、「三角定規を使えば良さそうだ。」などの意見が出され、さらに具体的に「三角定規を当ててみて。それと比べてどうかを調べた。」という意見から、やり方をみんなで確認していました。

画像1
画像2
画像3

12/11 「ウ」「カ」「キ」

 1年生の2時間目は国語の授業でした。カタカナの学習をしていました。「う」と「ウ」や「き」と「キ」のように、ひらがなとカタカナの同じところと違うところを考え、友達と話し合いながら学習しました。「〇画目の〜が・・・になっている。」など、具体的に言い表すことができていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 同じ「下」でも

 2年生の2時間目は国語の授業でした。「送り仮名に気をつけて漢字を書こう」という学習です。「下」を使ったことば「下りる(おりる)」、「下る(くだる」」、「下げる(さげる)」をそれぞれどう読むか考えていました。送り仮名にも注意が必要です。
画像1
画像2
画像3

12/11 色の分離

 5年生の2時間目は理科の授業でした。色が分離していく様子を観察する実験を行っていました。ろ紙に好きな色のフエルトペンで色をつけます。それを水の入ったビーカーに浸すと・・・。じーっと色が分離して変化していく様子を見つめる子どもたちでした。分離した様子をiPadで写真に撮っていました。
画像1
画像2
画像3

12/11 仕上がってきました

 6年生の2時間目は図工の授業でした。「コロコロクランク」の作品づくりですが、だいぶ仕上がってきました。バックや箱の周りに貼る絵を描いたりしていました。アイデア満載の作品ばかりで、クランクを回すと、樽の中からにんじんが出たり入ったりする凝った物もありました。
画像1
画像2
画像3

12/11 比例の関係を文字式で

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「釘の本数x本と重さyグラム」のような比例の関係にあるものを文字式で表し、xやyの値を求める問題に取り組んでいました。y=6xのような式でxを求めるときは割り算ですね。
画像1
画像2
画像3

12/11 やさいし行動

 1年生の1時間目は道徳の授業でした。「七つほし」という資料を読んで、「優しい思いやりのある行動」の大切さを学びました。資料を読んでの感想や「なぜ、ひしゃくが木から銀、そして金に変わったのか」を自分で考え発表できました。
画像1
画像2
画像3

12/8 ふるさと

 6年生の6時間目は音楽の授業でした。まずは発声練習。数人ずつのチームとそれ以外の人全員とで「カエルの歌」の輪唱を行っていました。そして「男子対女子でやろう!」という子どもたちからの声で、男子と女子で「カエルの歌」を。発声練習が十分できたところで、「ふるさと」の合唱練習を行いました。
 ちなみに、私が以前に勤めた中学校の合唱コンクールでは、この「ふるさと」が3年生の課題曲になっていました。
画像1
画像2
画像3

12/8 動画で確認

 5年生の4時間目は体育の授業でした。マット運動で3回連続技を考え、練習していました。友達にiPadで動画を撮影してもらい、自分の技の確認をしていました。また、友達に補助をしてもらいながら倒立の練習をしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

12/8 スタンプコロコロ

 1年生の4時間目は図工の授業でした。「スタンプコロコロ」という作品づくりのための下絵を描いていました。大きく描いた動物の絵に背景や模様を付け足していきます。イルカ、恐竜、ライオンなどいろいろな絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

12/8 10より大きい数のかけ算

 2年生の4時間目は算数の授業でした。掛けられる数が10より大きい数のかけ算についての学習です。前の時間での3×12を「分けて計算する」やり方を復習した後、12×3はどうやって計算するかを考えました。1人で考え、意見交換をしながら考えを発表しました。いろいろ意見が出ましたが、なかなか「12を分ける」にたどり着かず、悩みに悩んだ子どもたちですが、先生が少しずつヒントを出し「分かった!!」と納得。
画像1
画像2
画像3

12/8 図形の基本

 3年生の4時間目は算数の授業でした。ノートに三角形アイウを描き、先生が言う「頂点ア」や「辺イウ」ということばを聞いてノートを指さしていました。頂点、辺、角といった図形の基本用語の学習です。その後、教室内にある「角」を探しまわりました。
画像1
画像2
画像3

12/8 ダンス練習

 2年生の3時間目は生活の授業でした。ダンス大会に向けてダンスの練習です。側転や手押し車など、自分たちができる範囲でアクロバットを取り入れたり、ウェーブを入れてみたりと工夫していました。2年生の保護者の皆様にもぜひ見ていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

12/8 1人ずつ披露

 1年生の3時間目は体育の授業でした。1人ずつ、これまでの授業で練習してきた技を披露していました。自分で申告した技が見事できたら、先生からシールをゲットできます。
画像1
画像2
画像3

12/8 どうやって田んぼを作った?

 4年生の3時間目は社会の授業でした。「南魚沼市はどうやって桑畑から田んぼをつくったのか」というテーマで、班ごとに予想した結果を発表していました。「かいこに食べさせたと考えたけど、根が残るからダメだと思った。」、「市民みんなで、草取りをしたり耕したりして作ったと思う」などの意見が出されました。その後で資料集を読んで、実際にどうやって桑畑から田んぼを作っていったのか確かめました。
画像1
画像2
画像3

12/8 マット運動

 6年生の2時間目は体育の授業でした。マット運動の練習をしていました。前転、後転、開脚前転、開脚後転などの技を練習していました。
画像1
画像2
画像3

12/8 どうつないだら豆電球は点くのか

 3年生の2時間目は理科の授業でした。1人に1つずつ豆電球と電池のセットが配られ、それらをどうつないだら電気が点くのか実験をしていました。電気が「点くつなぎ方」と「点かないつなぎ方」をiPadで写真に撮って記録し、先生に送信します。
画像1
画像2
画像3

12/8 南魚沼市の食について調べ学習

 4年生の2時間目は国語の授業でした。前時の授業で「南魚沼市の食と言えば」ということで名産品をあげていきましたが、今日は自分で選んだ南魚沼の「食」についてiPadで調べ、ノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

12/8 単元のまとめテスト

 5年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と文字と音について学習をしました。これまで学習してきたことを思い出しながら、ALTの先生が発音した単語を聞き取り、書く活動を行いました。その後、「レストランでの注文」についての単元のまとめテストを行いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより