9/4(月)昼休みの一風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、先週までの猛暑から曇天になり、日差しをあまり感じない1日となりました。13時現在のグラウンドの暑さ指数は27.9であり、子どもたちも久々にグラウンドで伸び伸びと遊んでいました。今週以降は徐々に暑さも収まるとのことですが、暑さ指数計を活用して、日々の暑さ指数を計測した上で、様々な諸活動の実施判断をしていきます。

9/1(金)学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の学習参観日でした。夏休みの思い出や作品発表会のクラスがあれば、2学期の新しい学習に真剣に取り組んでいるクラス、メディアにかかわる諸問題について考えるクラスなど、学年学級によってそれぞれの学びを進めていました。暑い中、多くの保護者の皆様からお越しいただいたことに感謝申し上げます。

8/30(水)連日の猛暑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年にない猛暑が続いています。石打小学校には暑さ指数計が3台あります。グラウンドや体育館に設置し、体育や課外活動などの実施判断の目安としています。本日10時現在の暑さ指数は、グラウンド32.6(運動は原則中止)、体育館25.8(積極的に休憩)、教室※冷房21(ほぼ安全)となっています。20分休みや昼休みはグラウンドの暑さ指数が31を超えていることが多く、ここ数日は屋外では、ほとんど遊べない日々が続いています。

8/29(火)全校朝会「2学期決意発表&学級委員任命式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜6年生の代表児童による「2学期のめあてなどの意見発表」、3〜6年生の「学級委員任命式」を体育館で行いました。それぞれの代表の子どもたちは決意を新たに凜々しい表情で壇上に上がり、決意を述べたり、任命証を受け取ったりしました。
 全国的に高温の日々が続いていますが、朝8時現在の体育館内の室温は26度、暑さ指数も25ということで、予定通り体育館に全校児童が集まって行うことができました。他校の体育館に比べても当校の体育館は涼しく、2学期が始まってから体育館内の暑さ指数が31を超えることはまだありません。

8/24(木)第2学期開始 各学年の様子(上学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から第2学期です。3F教室の上学年(4〜6年生)も、冷房機器のおかげで涼しい環境の教室で新学期初日を過ごしていました。夏休みの思い出を語り合ったり、2学期のめあてを決定したりと、気持ちを新たにして2学期のスタートをしました。

8/24(木)第2学期開始 各学年の様子(下学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から第2学期がスタートしました。屋外はかなりの高温ですが、教室内は冷房があり、涼しい教室内で、新たな学期が開始となりました。新しい教科書(下巻)を手に取り、興味津々の様子でした。

8/23(水)夏休み最終日 明日から新学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも今日が最終日となりました。明日からは2学期がスタートします。夏休み中、石打小学校の校舎内に変化がありました。
(1)「教室・特別教室に新しい電子黒板設置」⇒新たな学習の促進に活用します。
(2)「特別教室に冷房機器設置」⇒まだ夏の暑い時期ですが、涼しい中で学習できるようになります。
(3)「教室・廊下のワックスがけ」⇒廊下を歩くと、自分の姿が映るくらいピカピカです。
 

7/24(月)第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で73日間(1年生は72日間)の第1学期が終了となりました。4限給食後、清掃をして下校となります。明日から夏休みということで、子どもたちの表情もわくわく感や期待感でいっぱいでした。明日からは30日間の夏休みとなります。事故、怪我などがないように気をつけてお過ごしください。夏休みの思い出をたくさんつくって、新学期は、笑顔で登校してください。

7/20(木)クラブ活動4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6限は、上学年の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。今年度の前期のクラブ活動は、「手芸」「室内ゲーム」「スポーツ」「サイエンス」「芸術」「手話」「料理」の7つのクラブを設置し、4〜6年生の64名が興味・関心に応じて入りたいクラブを選択し、活動しています。このクラブ活動の時間は、通常の45分授業とは異なり、60分授業として行っています。通常の授業時間よりも長い時間ですが、子どもたちは、それぞれの活動に集中し、目を輝かせて生き生きと取り組んでいました。

7/11(火)いじめ見逃しゼロ、にこにこ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)の朝会では、全校児童が体育館に集い、『いじめ見逃しゼロ、にこにこ集会』を開きました。集会委員会の子どもたちが、日常場面にありそうな一場面を演じ、そこから、どのうような言動に気をつければよいかを、縦割り班ごとに話し合いました。各班が話し合ったものは1枚のシートに書いてまとめ、縦割り班ごとに共通理解を深めました。今後は、他グループが話し合った内容も共有できるように校内掲示し、全校の子どもたちの意識をさらに高めていきます。

7/7(金)七夕献立給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最高気温が35度予報となった7月7日(金)。今日の給食は七夕献立でした。メニューは「ソフト麺」「キラキラスープ」「若鶏の香味焼き」「天の川サラダ」「七夕ゼリー」「牛乳」です。スープやサラダには、星型にカットされたなるとやチーズなどの具材が入り、ゼリーもやさしい甘さの中に、オレンジの酸味が加わり、おいしく食べることができました。どの教室の子どもたちも笑顔で給食を食べていました。

7/6(木)PTA救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限の学習参加に引き続いて、救急法講習会を行いました。南魚沼市消防団の方から指導者としてお越しいただき、万が一の際の対処法や手順などを学びました。救急隊が到着するまでの一連の流れを説明いただくとともに、人体模型人形を使って実技講習を行いました。

7/6(木)学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の中間の暑い日となりましたが、多くの保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。5限前の昼休みには、保護者の方の来校を今か今かと玄関で待っている子どもたちの姿が見られました。5時間目の授業では、いつも以上に瞳を輝かせて学習に取り組む石打っ子でした。

6/29(木)ミニ読書会(朝活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のミニ読書会は、学級ごとの実施ではなく、事前に示された5冊の本の中から、自分で聞きたい本を選び、その本を読んでくださる読み手の方が待つ会場に自分が参加する形式で行いました。必然的に1〜6年生の子どもたちが各会場に分散する形となりましたが、互いに場所を譲ったり、低学年の子どもたちを前方に配置したりするなどして、時間を過ごしました。5名のボランティアの方が、物語のストーリーや内容などに合わせた世界観をつくり出し、子どもたちも集中してお話に聞き入っていました。

6/22(木)本の読み聞かせ【朝活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(木)は、本年度2回目の読み聞かせ会でした。1・2年生の教室に2名の方からお越しいただき、絵本を手に読み聞かせをしていただきました。どちらの教室も、子どもたちは目を輝かせて物語の世界に引き込まれていました。
 「読書は私たちに未知の友人をもたらす。」オノレ・ド・バルザック(フランス)

6/21(水)食育の日「やる気・元気アップ弁当」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(水)は、年間2回予定している食育の日でした。1〜6年生の子どもたちは、ご家族の皆さんのお力をお借りしながら、「やる気・元気アップ弁当」を持参してきました。高学年の子どもたちの中には、調理から弁当詰めまで自ら行ってきたお子さんもいました。ご家族の皆様からは、お弁当の準備等にご協力いただきまして、ありがとうございました。

6/13(火)安全パトロール・登下校見守り隊の方との面識会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)は、安全パトロールの方との面識会を体育館にて行いました。石打小学校区内には、総勢38名の「安全パトロール」「登下校見守り隊」の方がいらっしゃいます。本日お越しいただいた皆様方からは、元気で明るい挨拶、登下校の際の安全確認などについてお話をいただきました。ありがとうございました。

6/9(金)児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)3限は、児童総会を行いました。総務・集会・広報・図書・健康の5つの委員会の委員長から、今年度の活動計画について説明があり、その後に、各委員会への要望や質問、意見などが各学級から出されました。日頃の常時活動への感謝や労いの言葉もあり、温かな雰囲気にもなりました。皆でアイデアや意見を出し合い、学校生活をより豊かで楽しいものにしていきましょう。

6/8(木)全校体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日の1〜2限に全校体力テストを実施しました。全8種目のうち、「長座体前屈」「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の4種目を縦割り班ごとに行いました。学年を超えてポイントを教え合ったり、応援し合ったりするなど、自分たちの記録向上に向けて協力して取り組んでいました。

6/8(木)本の読み聞かせ【朝活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校では、読み聞かせの会の方から年間複数回お越しいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただいております。今年度1回目となる6月8日は、4〜6年生の教室に3名の方からお越しいただき、絵本を手に読み聞かせをしていただきました。どの教室も、子どもたちは、真剣な表情でお話の世界に聞き入っており、物語の世界に引き込まれているような雰囲気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31