最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:77
総数:113872
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

朝ドッヂ

8時になるやいなや、先生は運動場にドッヂボールの準備に向かいます。
子どもたちは、登校するやカバンを置いてまた走って運動場に降りてきます。
今日、音朝のまえのリハーサルを見に行っていると、高学年が1年生に向かって窓越しに
遊びにこーへんの? 行かれへんねん。お直しあるねん。 ふーん。黙って去っていきました。
朝からこの会話でどちらの子にも温かさを感じました。
画像1

音楽朝礼

画像1
画像2
早朝より沢山の保護者の皆様がお越しいただきました。コロナ禍、開くことが難しかったのですが、今年になり子どもたちの頑張る姿を見ていただけ、嬉しく思っています。
いかがでしたか?ずいぶん練習してきました。トップの学年で緊張もしたことと思います。

仕上げ

8時
集合の4年生。
遅れることなく早朝の仕上げです。エーデルワイス、
爽やかな風を感じました。
画像1
画像2
画像3

なりもの

画像1
画像2
下校を見ていると、トマトーと言いながら袋を見せてくれます。
なりものが、でき始めました。
冷たくしたら余計おいしいよ。
うん!にこにこです。担任もさよならの後、急いで植木鉢へ向かっていました。

読み物教材

夏休み前になると、どの学年も国語は読み物教材になります。
長期休みだからじっくりと本を読む楽しさを伝えたい思いがあると思いますが、なかなか面白いものです。
1年生は、おむすびころりんです。
面白いところや、心に残ったところを発表しました。
画像1

理科 電池

画像1
画像2
並列つなぎも直列つなぎも終わりになりました。
まとめのプリントをするのに、担任のさあ、プリントやるよ、にはあまり反応がないのに、これをやったら一番早く車動かせるようになる、には えっ とプリントを見入っています。
秘密は中にあるようです。

給食 ラタトゥーユ

画像1
画像2
思わず綺麗!と口にしたラタトゥーユ。
緑のズッキーニや、赤のパプリカ、オレンジの人参。
味は、ミネストローネのじゃがいもやパスタを夏野菜に変えてトマトを減らしたようなスープです。
暑くなると食事を口にしにくくなりますが、給食で目から食べるのを大切にしています。

図工 ソーラン

ソーランでポーズを取る自分を描いています。
マジックがでーへん。画面いっぱい描いているので、出なくなる子もいます。本当に踊っているかのような動きが目に浮かびます。
画像1

図工 仕上がりは近いです

先日の2組の後、1組でも楽しいくしゃくしゃから仕上がりに近づいてきました。
マジックや、色紙を貼り付けて、思い思いの作品となりつつあります。
画像1
画像2
画像3

英語 好きな教科

what subject do you like?
プリントを見て回ると大半が
I like 〇〇、and P.E .
P.E? 何?と思い出そうとしていたら、黒板にヒントが。
physical education   体育でした。みんな好きなんですね。
保護者の皆様は、何でしたか?
画像1

はちみつチェック

画像1
画像2
は んかち
ち りかみ(ティッシュ)
みつ をさける
今日は、2.3年のはちみつチェックの日です。保健委員会に聞くと、今回、表彰状はあまり渡せない、とのこと。忘れ物が多いようです。
暑くなり、汗もかくことが多くなります。手洗いの回数も増えます。是非今一度、毎日の確認お願いします!

金魚鉢

画像1
画像2
丁寧に金魚鉢の中に色々なものを書き入れています。絵を見ていると、紙の金魚がこれくらいやから、と言いながら金魚鉢に何匹入るか数えていました。
この後、色紙の金魚を作って鉢に入れることを教えてくれました。

算数 整数わる小数

画像1
整数わる小数を計算するのに、今まで習ったものを使って計算する方法を考えていました。整数同士の割り算は筆算を使っていたので、それを使っての計算です。
少しずつ筆算も難しくなってきました。

大きなかぶ 音読発表会

おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ネズミと様々な人や動物がかぶを引っ張るのですが、その人や動物になりきっていました。列ごとに出てきて終わったら良いところを話していました。
うんとこしょ、声を出しながら顔は、笑顔です。
画像1

道徳 ぼくのサッカージュース

親子サッカーの約束だったのに、父は仕事で行けなくなり、子どもは怒りを母にぶつけることから始まります。母の言葉からハッと気づくのですが、これは、よく起こりうる話です。
父の気持ちは、どんなものか深く考えていました。相手を思う事、少しずつ増えて欲しいと思いました。
画像1

室内クラブ3

画像1
画像2
綺麗な音につられて見に行くと、音楽クラブが、トーンチャイムという楽器を使ってアラジンの曲『ホールニューワールド』を演奏していました。不思議な楽器で、肩で音を止めます。弧を描くようにして前に振っていました。
将棋オセロクラブでは、この白と黒替えて欲しいなあ、でも替えたらゲームにならへんなとか、王手やった?気がつかへんかったなど呟きながらゲームをしていました。

室内クラブ2

画像1
画像2
ひたすら静かに本を読んでいる読書クラブ。中に入るのもそーっとそーっと音も立てずにというくらい静かです。
コンピュータクラブで、画面を見ながら何かしているので、何してるの?と聞くと、下敷き作ってる、と返ってきました。デザインしているそうです。

長さ

巻き尺で長さを測っていました。コーンや、滑り台、ジャングルジムなど色々な長さを測ります。巻き尺がたるーんとなっていたり、鉄棒の長さが2キロと不思議な測り方に担任は声を掛けて修正しています。最後に10メートルは、どのくらいか感覚で長さを予測して測っていました。
画像1
画像2
画像3

不等号

画像1
どちらの数字が大きいか、どこに着目するといいかを学習しています。不等号は、パックンはどっち向いてる?と聞いているのでしょうね。子どもから「パックンは左」と答えていました。多分口を開けた状態を言っているのでしょうね。
面白い表現です。

音楽朝礼練習

動きも演技のうち
歌の時に身体を左右に動かしています。あわせるか、自由に動くか、子どもたちも意見を述べたようです。どのように仕上がるかな?
当日は、音楽は友達と、エーデルワイスの2曲を発表します。始めの音をしっかり出すと自信になるからね、と要所要所で声が掛かっています
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550