11/2(木)わくわく全校読書会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
This week is also the reading season.
 今日は、先週に引き続き、全校読み聞かせの会がありました。前回と同様に5冊の本(「ありがとうともだち」「小さな大きな木」「ラージャのカレー」「エゾオオカミ」「とんがとぴんがのプレゼント」)から、子どもたちが本を選び、その会場へ移動して読み聞かせをしていただきました。読み手の方の声以外は聞こえない静まり返った各会場、読み手の方の張りのある声、物語の急展開に思わず上がる子どもたちの感嘆の声など、よい雰囲気の中での読書会となりました。
 「わたしが人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。」(アナトール・フランス 詩人・作家)

11/1(水)国際理解教育(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日は、新潟県教育の日です。今日は、国際大学の3名の留学生の方(ケニア・スリランカ・パキスタン)からおいでいただき、1、2年生の子どもたちに、それぞれの出身国の紹介をしていただきました。自然や食べ物、有名な観光地や建造物など、それぞれの国のお話をしていただき、日本とは異なる文化や風習を見聞きする機会となりました。後半は、3つの国の遊びを紹介していただき、一緒に遊ぶ体験をしました。
 Thank you very much. 
 Please come to Ishiuchi Elementary School again.

10/31(火)好天の秋空のもとで・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかに晴れ渡った好天の1日です。当校の3年生は、石打丸山スキー場へ校外学習に出かけました。石打丸山スキー場のゴンドラに乗車し、空中散歩・・・。降車した中腹からは、広々とした魚沼平野が一望でき、思わず歓声が上がります。途中で野生の猿を目撃するなど、驚嘆の声もあがりましたが、大自然と様々な面でご支援・ご協力いただいた石打丸山スキー場様のご好意のおかげで、とても実りのある地域探訪学習となりました。心より感謝申し上げます。

10/27(金)R6入学予定園児学校見学会

画像1 画像1
 今日は、来年度入学予定の園児さんたち17名が来校し、1〜6年生の授業の様子や校舎内の施設見学をしていきました。園児さんや園所の先生方との懐かしい出会いに瞳を輝かせ、手を振ったり、笑顔で会釈したり、再会の喜びに浸る姿が見られました。

10/27(金)本の福袋(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「福袋」というと、お正月をイメージしますが、石打小学校では、図書委員会が中心となって、低・中・高学年向けに、「本の福袋」を用意して、全校児童に呼びかけています。「本の福袋」とは、各テーマごとに、全校児童に読んでもらいたい本を図書委員が選定し、袋に数冊詰めたものです。
 昼休みに来室した児童は、どんな本が福袋に入っているのか分からないものの、各テーマに関係した図書委員セレクトの本が入っているとのことで、その福袋ごと複数冊の本を借りていきます。
 たくさんの本を読んで、たくさんの福を得られますように!

10/26(木)全校わくわく読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「全校わくわく読み聞かせの会」でした。事前に示された6冊の中から、読み聞かせしてもらいたい本を一人一人が選び、今日の当日を迎えました(「みにくいことりの子」「ヤクーバとライオン」「どうするどうするあなの中」「コウノトリのコウちゃん」「ゴールデンタイム」「まほうのえのぐ」の6冊)。それぞれの会場には、異学年が集い、静かな雰囲気の中で、物語の世界に浸っていました。

「真に素晴らしい本は内容以上のことを教えてくれる。その本を置き、仕入れた知恵を試したくなる。読むことで、行動せずにはいられなくなるのだ」(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー/作家・思想家)

10/25(水)全校ハロウィン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、10月31日ではありませんが、全校ハロウィン集会を3〜4限に行いました。
(1)オープニング(ハロウィンについて)
(2)ハロウィンソング(5年生⇒全校)
(3)ハロウィンダンス(6年生⇒全校)
(4)ゲーム(にこにこ班ごとに)
(5)ふりかえり
 楽しい時間はあっという間に過ぎました。ゲームでゲットした「飴」や「チョコレート」は、下校後においしく食べましょう。

10/24(火)全校朝会(安全・護身「クマ対応」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、例年以上に多くのクマの出没情報が報告されています。石打地区でも、数件の目撃情報があり、子どもたちの安全を守る上で、クマへの対応の重要性が高まっています。そこで、本日は、南魚沼市環境交通課の岡田さんを講師にお招きし、クマ対応のお話をしていただきました。子どもたちも真剣な表情でお話をお聞きし、次の3点を学びました。
(1)まず、クマに遭遇しないことを第一に考えて行動する。(・クマ鈴など音を出す物をつける。・確実に音を鳴らす。・人間の存在をクマに知らせ、クマの方が人から逃げるようにする)
(2)ある程度の距離でクマと遭遇した場合は、後方に注意し、転倒しないように気をつけながら、ゆっくりクマとの距離を広げる。(クマの方が走るのが速いため、人が走って逃げても追いつかれてしまう。)
(3)近距離でクマと遭遇した場合は、防御姿勢になり、顔や心臓を守る。(・足を広げてうつ伏せの姿勢・持物などがあれば、首を守る。)※クマは人の顔を攻撃する習性があるため、うつ伏せの体勢になることで、顔面や心臓などの内臓を守ることにつながります。

10/18(水)今日の給食献立から 〜珍珠丸子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、手作り珍珠丸子、春雨サラダ、ワンタンスープでした。中華風の献立であり、子どもたちもおいしく食べていました。特に人気だったのが、手作り珍珠丸子(チンジュワンズ)です。珍珠丸子とは、もち米に包まれた肉団子で、シュウマイに似ていますが、中の餡が皮に包まれておらず、もち米に包まれています。また、中の餡にしっかりと味がついており、正油をつける必要がありません。どの教室の子どもたちもおいしそうな表情で頬張っていました。

10/13(金)「学習発表会」part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休憩を挟んで、後半は2・4・6年生の発表です。
☆2年生・・・「ベジタブル・クエスト〜世界一の野菜を求めて〜」
☆4年生・・・「せっかく南魚沼に来たがだすけ ◯◯調べていがっしゃい」
☆6年生・・・「憧れを超えたわたしたち」

 御多用の中、多くの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様からお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちの多様な学びを提供、支援いただいた地域の皆様や保護者の皆様に対しまして、心より感謝申し上げます。

10/13(金)「学習発表会」part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った学習発表会です。いつもより早めに給食を食べ終え、13時過ぎには、体育館へ移動し始めました。お家の方が来るのか気になるのか、大勢の子どもたちが体育館入口を見つめ、お家の人を見つけると、笑顔で手を振っていました。
 前半は、1・3・5年生の発表です。
☆1年生・・・「はじめのことば」「大きなかぶ〜たんぽぽ1年生で力を合わせて」
☆3年生・・・「石打観光局へようこそ」
☆5年生・・・「お米の魅力 生配信」

10/12(木)前日練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ学習発表会の前日となりました。本日は1限〜5限まで、体育館での各学年の練習にも力が入り、子どもたちの表情も真剣味を増してきました。いよいよ明日が本番です。練習してきた皆さんの思いを十二分に表現してください!

10/4(水)食育学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校は、徳井栄養教諭による食育学習を定期的に行っています。本日は、2年生教室にて、給食時に行いました。「今日は何の日?」の問いかけから始まり、最後まで子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。ちなみに、本日10月4日は、「1(い)0(わ)4(し)の日」とのことで、子どもたちは、献立に組み込まれていた「いわしの蒲焼き」をおいしそうに頬張っていました。

10/3(火)後期清掃開始(清掃担当場所交代)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦は10月に変わり、令和5年度も折り返しの下半期となります。石打小学校では週2回の清掃活動(昼休み;火・木曜日)を行っています。4月〜9月までを前期、10月〜3月までを後期として、1年間で2つの場所の清掃を担当することになります。本日は、後期清掃の初日であり、新たな担当場所で新たなメンバーと出会い、「よろしくお願いします。」の挨拶の後、各自の役割や分担を決め、協力しながら清掃に取り組んでいました。

9/28(木)校内マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑さの心配はなくなったものの、小雨が予想される天気予報となった9月28日(木)。開会式を体育館で行い、その後グラウンドへ移動して、競技を開始しました。低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mの3つのレースでした。時折、小雨が混じる天候でしたが、多くの保護者や地域の皆さん、かわいらしい園児さんたちの声援・応援を受け、子どもたちの走りも一段と気合いが入っているようでした。自己記録を更新した子もいれば、思うような記録が出なかった子もいましたが、どの子も真剣な眼差しで競技に取り組み、他学年の走りに声援を送っていました。

9/21(木)昼休みの一風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、ここ最近の中では比較的涼しい日でした。久しぶりに「暑さ指数」を気にすることなく、グラウンドや体育館で元気に過ごす子どもたちが多く見られました。体育の時間や20分休みにチャレンジ体育(マラソン練習)を行いましたが、疲れを見せることなく、昼休みも思い思いに遊びを楽しんでいました。

9/20(水)調理員さんとの交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、調理員さんとの交流給食を行いました。石打小学校には3名の調理員さんが勤務しており、毎日約140食分の給食をつくっています。時間に間に合うように、食材を切ったり、茹でたり、煮たり、焼いたり、揚げたり・・・、搬入される食品の検収や確認をしたりと、午前中は大忙しです。でも、子どもたちがおいしく食べている姿を見ると、苦労も吹き飛ぶとのことでした。子どもたちもおいしい給食に舌鼓を打ち、全て完食でした。

9/14(木)南魚沼市塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天のもと、塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会に6年生が参加し、地区内の5校の皆さんと100m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの各競技で競い合いました。仲間の頑張りに声援、拍手をおくり、練習の成果を思う存分発揮しました。

9/13(水)小野塚彩那さんによる特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソチオリンピックメダリストの小野塚彩那さんから、「夢を掴むまでの挑戦・経験」「環境問題」についての特別授業を5年生に向けてしていただきました。オリンピックのメダルを間近に見たり、苦労や困難にどのように立ち向かってきたのか、地球温暖化の問題について、どのように行動していくべきかなどの講話をしていただいたりしました。子どもたちにとって、自分の人生を切り開き、その歩みを進めていく上での一歩を踏み出す勇気をいただいた時間となりました。

9/12(火)陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(木)に予定されている南魚沼市小学校親善陸上大会の激励会を行いました。出場する6年生に向けて、1〜5年生が応援のエールを送りました。陸上練習には来年を見据えて5年生も参加しており、今回の激励会は4年生が企画運営してきました。上級生に引けをとらない見事な活躍ぶりでした。6年生の皆さん、練習の成果を発揮して自信をもって大会に参加してきてください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31