南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

プールの整備から授業まで

5月7日、保護者のみなさんがPTA環境整備でプールの準備をしました。
6月1日、5年生が中心となってプールの清掃をしました。
現在、梅雨時の晴れ間など好条件の日には水泳学習をしています。思い切り水泳や水遊びができるのもこうした努力の積み重ねがあったからです。しかも、プール監視には保護者のみなさんのご協力をいただいています。水泳もよい学習にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の風景

日常の、子どもたちの学習ぶりを紹介します。
指に付けたクレパスをていねいに紙にこすりつけて作品作りに生かしています。まっすぐに手をあげて発言しています。一人一台端末(タブレット)を使いこなして植物の成長の様子をとらえています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろな先生から読み聞かせ

6月29日(木)
読書に親しむ期間です。学級担任以外職員による読み聞かせをしています。どの教室にどの先生が現れてどのような本を読んでくださるかサプライズです。私たちすべての教職員が全校児童の担任のつもりで接していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA学年行事の相次ぐ実施

6月16日(金)
2年生は5時間目、5年生は6時間目に保護者が来校され、学年行事が催されます。コロコロドッジボール大会など、とても楽しい時間を過ごしました。体育館の中はもとより校舎廊下にまでずっと歓声が響き渡っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リコーダーをきれいに吹きたい

6月16日(金)
3年生は初めてリコーダーを手にします。神奈川県から講師の先生においでいただき、リコーダー入門期の指導を受けました。切るようにして吹くタンギングの仕方、使用前後の取り扱い方のほかソプラノ・アルト・テノール・バスリコーダーなどを演奏してくださり、聴き比べができました。口ずさむなどして一番引き込まれていたのは「ピタゴラスイッチ」の演奏でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食をよくかんで食べよう

6月14日(水)
六日町学校給食センターからお二人の講師(栄養教諭)からおいでいただき、食育の指導を受けました。邪馬台国の卑弥呼は一食50分間かけて食事をしていたというお話から、よくかんで食べることのメリットを8つお話しいただきました。
ひ…肥満を防止する、み…味覚をよくする、こ…言葉を歯切れよく発音できる etc.
ありがとうございました。次回は2学期になるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

気持ちよく過ごす 7つのやくそく

6月14日(水)いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。全校の子どもたちは、生活指導部の劇を見て、言葉の使い方で異なる気持ちの動きについて体験しました。そして、児童会運営委員会の子どもたちから「7つのちかい」が提案され、全員で唱和しました。
1気持ちのよいあいさつと返事をする
2言ってもいいか、いけないか、自分で考えてことばを使う
3自分がされていやなことは、人にもしない
4だれとでもなかよく遊ぶ
5こまっている人がいたら、できるだけ力になる
6まちがっていることに気づいたら、勇気をもって注意する
7注意は素直に受け止めて聞く
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

佐渡への旅

6月8日(木)&9日(金)。6年生は修学旅行で佐渡に行きました。トキの森公園、ゴールドパーク、小木ダイビングセンターきらりうむ佐渡、佐渡金山を巡りました。カーフェリーとジェットフォイルの船旅、たらい舟、イカさき、トキとの出会い、金ののべ棒つかみ、豪華な食事、仲間との宿泊など、どれも貴重で印象的な思い出となります。無事に実施することができてよかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 春休み