2年生 学年行事

画像1画像2画像3
2年生の学年行事は親子でプラバンキーホルダー作りです。
みんなが好きなキャラクターや推しの絵を持ち寄ってワイワイ時間も目一杯使って作成しました。
できたプラバンを見せ合って、笑いの絶えない思い出に残る時間となりました。
皆さんご参加ありがとうございました。

5年生学年行事

画像1画像2画像3
5年生の学年行事は、長縄跳び大会。
4つのチームに別れて、まずは練習。
縄の長さや並びや距離感、声をかけ合って工夫し、いざ本番へ。
優勝はAチーム!
息ぴったりの縄捌きとジャンプで、圧倒的な優勝でした。
皆さんお疲れ様でした。

6年生の朝活動の様子

画像1
朝活動の時間、各学級の様子を見ながら廊下を歩く時があります。

9月の今月の歌は、「この星に生まれて」です。各学級からきれいな歌声、元気な歌声が聴こえてきて、とても心地がいです。

各学級の様子を見ながら歩いていき、最後に6年生の教室に近づき、教室の様子が見え始めました。すると、席についている子どもたちが前の方を見ながらニコニコしています。何かなと思い、黒板の前の様子を見ると、2人の女子児童が何やらコントのようなことをしています(笑)。「お笑い会社」だそうです。
思春期に入る高学年の児童が、みんなの前でコントをすることってすごいことだと思います。そしてそれは、「そういう活動を受け入れてくれる仲間がいる」という信頼関係があるからこそできることなのだろうと思います。さらに言えば、子どもたち自身が「笑い」を大切にしていることが素晴らしいことだと考えます。

6年生のリーダーシップのもと、笑顔あふれる学校にしていきたいなと改めて感じました。

文責:教頭

よろいっ子広場(ふれあいスクール)

画像1画像2画像3
今日は夏休み明け最初のよろいっ子広場です。

熱中症の関係で、体育館の活動がどうなるか心配でしたが、今日は朝からの大雨により気温はそれほど高くならず、わりと涼しい環境で活動できています。でも、子どもたちはやはり汗だくです。運営主任の皆様から声をかけていただき、休憩をしたり、水分補給をしたりしながら、笑顔いっぱいで楽しんでいます。

よろいっ子広場の子どもたちの参加率は、全校児童の50%を越えています。多い時には全校児童の3分の2が参加しているときもありました。この参加率は、市内の学校のふれあいスクールの参加率と比べるとかなり高いと思います。それほど子どもたちは学校で友達と遊びたいのだなと思い、運営側は嬉しい気持ちになります。(運営自体は大変になりますが。。。)
そして、ここでも異学年交流が自然発生的に生まれます。上学年の子が下学年の子を上手に遊ばせてくれます。この姿は見ていて本当に微笑ましいです。

また、いつも来てくださるボランティアの皆様。とっても優しく子どもたちに接してくださり、子どもたちが地域の方々に見守られながら活動している様子に、深く感謝しています。ありがとうございます。

体育館では身体を使った遊び。図書館では読書や自主学習。コンピューター室ではボードゲームやプラ板作りなど。どの活動場所でも子どもたちの生き生きとした姿が見られます。

保護者の方や地域の方、学生さんなど、ボランティアをしてくださる方をいつでも募集中です。いつでも学校へご連絡ください。

このまま涼しい日が続きますように!

文責:教頭

遠足に向けたふれあい班活動

画像1画像2画像3
9月15日には、ふれあい班で行く、「全校歩き遠足」を予定しています。鎧郷小学校では、上堰潟公園まで歩いていきます。

今日の2時間目には、そのためのふれあい班活動がありました。
はじめは、教務主任の先生からオンラインで遠足全体についての説明がありました。(スーパーマリオの音楽にのせてルートの説明をしていました。子どもたちもにっこり。)各教室はテレビ画面を見ながら、しっかりと話を聞いている子どもたちの姿がありました。素晴らしい!

その後、班のメンバーで、担当の先生を確認したり、並び方を決めたり、ウォークラリーの問題づくりや公園での遊びについて話し合ったりしました。

異学年による交流は、それぞれの学年の子どもたちにとってよい効果があります。(もちろん、人との交流が苦手な子どももいることを忘れてはいけません。)
今後も、このふれあい班活動を大切にしていきたいと考えています。
この遠足で、よろいっ子の絆がますます深まるものになるよう、支援していきたいなと思います。

当日の天気がいい塩梅になることを祈るばかりです。

文責:教頭

いくとぴあ食花に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
今日は、1年生の校外学習。行き先は「いくとぴあ食花」です。
「今日は1日生活の勉強だよ!」と、嬉しそうに校長先生に話していたそうです。

しっかりとバスの運転手さんに「お願いします!」と挨拶をした後、見送りの先生にも「行ってきます!」と笑顔で元気よく挨拶をしてくれました。
バスに乗ってからも、ずっと手を振ってくれて、とても可愛らしかったです。
いくとぴあでの活動は、
1食花・花育センター見学
2花のメダル作り
3昼食(お弁当!)
4動物ふれあいセンターで、餌やり体験
5子ども創造センターで、遊具で遊ぶ
の5つでした。

帰ってきてから、「アルパカはね、怒ると唾をとばすんだよ。」と教えてくれたり、「疲れてバスで寝てたよ。」と教えてくれたりしました。

子どもたちの表情は、行く前も、帰ってきてからも変わらない笑顔で、今日1日の活動がとても充実していたことが伝わってきました。

たくさんの経験を、来週からの学校生活に生かせるといいですね。

写真は行く前の挨拶のシーン、いくとぴあでのシーンです。友達と仲良く楽しく過ごせた様子が写真から伝わってきました。

文責:教頭

3年生の朝活動の様子

画像1画像2画像3
各学級の朝活動の様子を見ていました。
3年生の教室から、何やら楽しげな声が聞こえてきました。

iPadを使って、「Kahoot!」というアプリで全員でクイズ大会をしていました。ちょうど3位、2位、1位の発表のシーンで、2位に担任の名前が出てくると、「イエーイ!」と担任の嬉しそうな声が聞こえました。(笑)子どもと先生が一緒に楽しめるって、素敵ですね。

写真は2回戦の準備をし、クイズに集中して取り組んでいる姿です。遊びの中にもメリハリがあって、素敵な雰囲気だなと感じました。

文責:教頭

前期後半スタート

8月29日(火)より、前期の後半がスタートしました。
元気な子どもたちの笑顔で、一気に学校も活気であふれました。

気温が高い日が続いているので、熱中症が心配です。今後の教育活動にも影響することがたくさん出てくることが予想されます。

早速本日の全校集会は体育館ではなく、各教室でのオンライン集会に変更しました。教室の子どもたちの様子は、とっても明るい雰囲気でありながら、しっかりと話を聴いていました。

また、授業中や休み時間には、久しぶりに会えたクラスのお友達と楽しそうに話をしている様子に、見ているこちらも自然と笑顔になります。

9月は、全校歩き遠足があります。5年生の宿泊体験学習もあります。鎧っ子の絆を一層深められるといいなぁと思います。
画像1

6年生修学旅行17 到着式「安全に帰るまでが修学旅行です。」

画像1画像2画像3
無事全員で大きな怪我なく戻ってきました。

2日目のブログがなかなか更新できず、ご心配をおかけしたことと思います。
一人残らず無事行ってこれたことが、とても有難いことだと思います。

到着式では、支えてくださった方への感謝や学んできたことの発表がありました。
修学旅行を通して、司会、代表挨拶は全員原稿を持たずに暗記して行なっていたことに、旅行会社の方が驚いていました。みなさん、本当によく準備を頑張りました。

何事も終わり方が大事です。無事安全に帰ることができたでしょうか?
今日はたっぷりとお家の方とお話ししてくださいね!

文責:濱中

6年生修学旅行16 帰りのバス「ぐっすりとスッキリ」

画像1
帰りのバスでは、疲れが溜まっているため、ぐっすり眠っている子どもがいました。

また一方で、後半にはバスガイドによる頭の体操を行なってスッキリしている子どももいました。
行きも帰りも楽しく学びのある時間を過ごしています。

文責:濱中

6年生修学旅行15 班別行動「うまくいかないときでも」

画像1
10時過ぎから14時半までは班別行動を行いました。

雨天やバスの混雑している状況もあり、乗りたいバスに乗れなかったり、うまく行き先が見つからなかったりした班もありました。

そんなときは関わる力が試されます。
「うまくいかないときでも」班で話し合って臨機応変に対応している姿がありました。
そして、全員が美味しい昼食を食べることができました。

うまくいかないことは、宝物です。それ自体が思い出でもあり、次への道標でもあります。
今回のことを踏まえて、これからの学校生活に生かしていきます。

文責:濱中

6年生修学旅行14 鶴ヶ城天守閣 「守りの工夫」

画像1画像2
旅館を出発して、鶴ヶ城天守閣に行きました。

天気は雨でしたが、その中でも鶴ヶ城の周りの掘りや石垣を見て、驚いている姿がありました。
昔、1ヶ月間の籠城を支えた「守りの工夫」について学びました。

文責:濱中

6年生修学旅行13 東山温泉原瀧 「ありがとうございました。」

画像1
整理整頓を終えた後、7時から朝食でした。
全員が、6時55分には朝食会場に集まっていて、素晴らしかったです。

朝食を美味しくいただいた後は、退館式を行いました。
旅館の方に支えてもらった感謝の思いを伝えました。

とても素敵な時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。

文責:濱中

6年生修学旅行12 東山温泉原瀧 「来た時よりも美しく」

画像1画像2
修学旅行2日目の様子について、順にお伝えしていきます。

旅館では、朝起きて朝食までに整理整頓の時間がありました。

「来たときよりも美しく!」を合言葉に、整理整頓をしました。
一人一人が声を掛け合いながら協力して行っていて、素晴らしかったです。

文責:濱中

6年生修学旅行11 福島を出発「みんなで帰ります。」

画像1
活動の順番が前後しますが、
子どもたちは班別行動を終え、お土産を買い、先ほど福島を出発しました。
全員大きな怪我等なく、そろうことができました。

予定よりも30分ほど遅れての出発になりましたので、到着予定時刻は17時30分を予定しております。
お迎えの都合が変わってしまい、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

6年生修学旅行10 東山温泉原瀧「よろしくお願いします。」

画像1画像2
旅館に着き、入浴、夕食、入館式、今日の活動発表を行いました。

入浴では、マナーよく温泉を楽しみました。露天風呂からは、側を流れる川や瀧の音が聞こえてきて、心地よかったです。

夕食は、どの料理も美味しく、ご飯やお汁をおかわりしている子どももいました。熱々のハンバーグがあったので、「ハンバーーーグ!」とハンバーグ師匠の真似をして、盛り上がっている場面もありました。

入館式では、1泊2日お世話になる旅館の方に挨拶をしました。
「よろしくお願いします。」気持ちのこもった良い挨拶でした。

今日の活動発表では、今日1日を振り返って、一人一人が考えたことを発表しました。一人一人の心に残ったことを聞き、明日も「自然や文化に触れる」「関わる力を高める」を大事にしてほしいことを伝えました。

1日目、全員大きな怪我をすることなく、無事終えることができました。明日、また全員で最高の修学旅行を作り上げていきたいと思います。

文責:濱中

6年生修学旅行9 ゴールドハウス目黒「怖いけど楽しい!」

画像1画像2画像3
ゴールドハウス目黒では、モーターボートに乗りました。

ライフジャケットをつけて、いざ出発!
運転手さんの粋な計らいで、スリリングな部分もありつつ、楽しい体験となりました。

「もう一回乗りたい。」
「すっごい叫んじゃった。」
乗り終わった後、そんな声が聞こえてきました。

文責:濱中

6年生修学旅行8 五色沼散策「気持ち良いー」

画像1画像2
昼食前には雨が降っていたため、実施できるかが心配でしたが、五色沼散策に無事行ってこれました。

自然豊かな道をみんなで歩きました。

五色沼を見たり、小さな滝に触れてみたりしながら、
「気持ち良いー」という声が何度も聞こえてきました。

すれ違う人への挨拶も素敵で、気持ちの良い散策でした。

文責:濱中

6年生修学旅行7 野口英世記念館「これがあの囲炉裏か。」

画像1画像2
野口英世記念館に行ってきました。

記念館に行き、野口英世の生家を見ました。事前学習していたこともあり、「これが、あの囲炉裏か。」と野口英世の歴史を感じました。

野口英世のアンドロイドもあり、楽しみながらも野口英世の歴史を学習しました。

文責:濱中

6年生修学旅行6 昼食「良い景色と熱々のカレー鍋!」

画像1画像2
世界のガラス館で、昼食を食べました。
ガラス越しには、磐梯山が見える素晴らしい景色を見ながら、熱々のカレー鍋にうどんを入れて食べました。

美味しくいただきました。

文責:濱中
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31