1/16(火)クロカンスキークラブ活動中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クロスカントリースキー部は、石打小グラウンドで活動しています。午前中に積もった積雪がありますが、スノーモービルでコースをつくり、そこを子どもたちは滑走しています。今日は初回の活動日です。コースを周回したり、ストックを手放して鬼ごっこをしたり、斜面の上り下りの練習をしたり・・・と、約2時間の活動を十分に満喫していました。

1/16(火)後期クラブ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 石打小学校では、クラブ活動は2期制となっており、後期は、4〜6年生の子どもたちが「アルペンスキー」「クロスカントリースキー」のどちらかを選択し、技能や体力、精神力の向上を図ります。今日は、その最初の日です。
 あいにく、欠之上XCコースが整備中とのことで使用できませんでしたが、石打丸山スキー場は、営業中とのことで、それぞれに分かれて活動をスタートしました。
 

1/16(火)本日のクラブについて(アルペン・クロカン)4〜6年生

 本日のクラブ活動(4〜6年生)についてお知らせします。
◯アルペンクラブ・・・石打丸山スキー場で活動します。
◯クロカンクラブ・・・欠之上XCコースがクローズのため、石打小グラウンドで活動します。
※両クラブともに下校時刻は変更ありません。

1/16(火)全校朝会「3学期意見発表」(Zoom)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は朝から降雪が続き、気温も低い日です。全校朝会は、子どもたちの体調面を考慮し、各教室で待機し、意見発表の子どもたちが視聴覚室へ集まり、オンライン(Zoom)意見発表としました。
 各学年の代表の子どもたちは、冬休みの思い出や3学期のめあて、次学年進級までの決意などを発表しました。各教室で聞いている子どもたちも、背筋がピンと伸びて、とてもよい聞き方で、発表を聞いていました。その聞く姿勢からも、「3学期頑張るぞ!」という雰囲気が画面越しに伝わってきました。

1/15(月)大谷選手のグラブが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時30分頃、大谷翔平選手のグラブ(右利き2、左利き1)が届きました。前々から、子どもたちが「いつ届くのかな?」「届いたらどうする?」と関心をもって注視していたニュースです。右利き用の2つのグラブは、サイズが違っており、上学年用(大きいサイズ)と下学年用(小さいサイズ)のようです。大谷選手のサインがグラブにも入っており、目のあたりにした子どもたちは大はしゃぎです。早速、持ってきたiPadで記念撮影をする子もいました。
 同封されていた手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるシンボルとなることを望んでいます。」「野球を楽しんでもらうため」「野球しようぜ」といったメッセージが記載されていました。
 学校の子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。大谷翔平選手、ありがとうございました。2024年は、新しいチームでのさらなる活躍を期待します。

1/12(金)1・2年生アルペンスキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートして4日目。今週の中ではいちばんのよい天気です。そんな青空の下、1・2年生の子どもたちは、グラウンドに出てアルペンスキー学習を開始しました。颯爽とグラウンドに飛び出し、かっこいいスケーティングで風をきって滑る子もいます。その一方でスキーブーツの着脱に苦労する子もいますが、これもスキー学習の1つです。
 南魚沼市の特色でもあるスキー学習。雪に親しみ、雪と共に、成長していきましょう。
 Let's enjoy skiing.

1/11(木)本日の給食「松風焼き」「白玉雑煮」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、松風焼き、白玉雑煮、昆布和えでした。
「松風焼き」は、「松風」という和菓子を模して作られるおせち料理の1つです。ひき肉や、お肉のすり身などを、味噌や砂糖といった調味料とあわせた卵と混ぜて、型に入れ、表面にごま、青のりなどをまぶしてつくられます。表面にはまぶしがありますが、裏面にはまぶしがありません。これは、「裏が無い」つまり、悪いことをせず、真っ直ぐに生きて行きこうという思いが込められているということです。
 「白玉雑煮」も子どもたちに大人気。自分のお椀に白玉が何個入っているかを数え合うなど笑顔でほおばっていました。

1/10(水)大なわ跳び大会まであと一週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休み(にこにこタイム)は、全校で大なわ跳び練習でした。今年の大なわ跳び大会(※児童会 集会委員会が主催)の日時が1月17日(水)に決まり、大会当日までちょうどあと一週間です。今年の大会は、練習段階からの跳んだ回数を大会当日の記録に含むとのことで、子どもたちの練習段階から力が入っています。12月から冬休みにかけて、3名の転入生が転入しましたが、戸惑うことなく、縦割り班の中に混じって、一緒に大なわを跳んでいました。
 There is only one week left until the Long Rope Jumping Competition.

1/10(水)校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートして2日目となりました。本日は、予定していた「校内書き初め大会」を実施しました。人数が多いクラスは、広い視聴覚室や図工室へ移動して広々とした空間で取り組みました。1・2年生は硬筆、3・4・5・6年生は毛筆です。冬休み前、冬休みと練習を続けてきた成果をそれぞれの子どもたちが披露していました。

1/9(火)3学期スタート(4〜6年生教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生教室を回ると、冬休みの生活の様子をタブレット端末で編集している学年、3学期の係活動を決めている学年、3学期の係ポスターをタブレット端末を使って制作している学年など、活動の見通しをもって学びを進めている様子が見られました。
 来週からは、いよいよ後期のクラブ活動(アルペンorクロカン)がスタートします。グラウンドやスキー場にも新たな積雪もあり、ウインタースポーツも本格的に始まります。

1/9(火)3学期スタート(1〜3年生教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から第3学期がスタートしました。かなりの冷え込みのため、始業式はオンラインで行い、全校の子どもたちは、各教室での画面越しでの参加となりました。
 1〜3年生教室を回ると、クラスの話し合いのルールを確認する学年、冬休みの提出物を順番に集めている学年、冬休みの思い出をビンゴ形式で語り合う学年など、久しぶりの再会の喜びを思い思いに感じていたようでした。

1/5(金)2024年の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末年始の休暇期間が終了し、本日から学校職員は勤務開始です。1月1日に大きな地震がありましたが、石打小学校内の施設の被害はなく、職員も3学期の準備に取り組んでいます。
 午前中は爽やかな青空となり、気温も10度に届こうかというくらいです。ただ、年末年始の降雪が少なく、12月末には数センチメートルあったグラウンドの雪が消え、大部分の土が見えています。石打丸山スキー場は積雪があり、営業をしているようですが、例年に比べると、かなり少ないようです。明日からの三連休は降雪予報が出されていますが、スキー場や学校のグラウンドに、まとまった降雪を願うところです。

12/27(水)冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は昨日とは一転し、朝からしとしとと雨が降っています。石打丸山スキー場を見上げると、山頂ゲレンデ付近はもやがかかっています。せっかくの積雪が雨によって消えないことを願うところです。
 石打地区は、県外ナンバーの車や外国人の方を多く見かけるようになり、冬休み、年末年始を迎えたことを実感します。教職員も徐々に年末年始休暇を取り始めました。令和5年も残り数日となります。どうぞ、よいお年をお迎えください。
 We wish you a happy new year.

12/26(火)快晴&スキー日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに入りました。先週末からの寒波である程度の降雪があり、石打丸山スキー場も、ほぼ全面滑走可能ということです。ゲレンデに行くと、早速、何人かの石打小の子どもたちが、スキーヤーやスノーボーダーの中にいます。今日はよいお天気です。十分にスキーやスノーボードを楽しんでください。
 Let's enjoy winter sports.

12/22(金)本日の給食「セレクトデザート」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最終の本日の給食は、「中華麺」「わかめラーメンスープ」「根々スナック」「ゆず香あえ」「牛乳」、そして、子どもたちにとって一番の楽しみである「セレクトデザート」です。
 子どもたちのセレクトデザートは、「いちごのショートケーキ」「生チョコケーキ」「レアチーズケーキ」「みかんゼリー」の4種類から事前アンケートをとり、子どもたちのアンケートを集計した上で発注しています。石打小学校の一番人気は・・・・・・・、「生チョコケーキ」でした。
 どの教室の子どもたちも、自分が選んだデザートをおいしく食べていました。中には、「やっぱり◯◯◯にすればよかったかな。」と悔やんでいた子もいたようですが、また、次の機会もあるので、そのときには、ぜひ、ベストチョイスをしましょう。
 Which of the four desserts would you choose?

12/22(金)2学期終業式(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で83日間の第2学期が終了となります。午前7時の国道17号線(石打小付近)の気温表示は、なんとマイナス4度!かなりの冷え込みです。通常であれば、体育館に全校が集まって行いますが、かなりの寒さですので、あらかじめ準備していたオンラインでの終業式として実施しました。
 各学年の代表児童からは、「2学期に頑張ったこと」「冬休みに取り組んでみたいこと」「3学期の目標」などの発表がありました。発表児童は、はきはきとした口調で話すことができ、カメラの向こうにいる他者へ自分の思いを伝えようと一人一人が工夫していました。また、画面越しにその発表を聞いている子どもたちも、時々うなずきながら発表を聞いており、心地よい時間となっていました。
 明日からは冬休みです。「事故や怪我なく」「健康に」過ごせる冬休みとしてください。
 See you well in January.

12/21(木)本日の給食「ぼくのわたしのMYオムライス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の目玉は、なんと言っても「オムライス」です。チキンライスと薄皮状のたまご、ケチャップが別々に用意されています。
 「オムライス」といえば、ケチャップ文字やケチャップアート!子どもたちは、チキンライスをたまごでくるんだり、チキンライスの上にたまごをのせたりして、ケチャップで思い思いにデコレーションをして、「MYオムライス」に仕上げて味わっていました。オムライスのおいしさはもちろんですが、楽しげなケチャップアートで皆が笑顔になっていました。

12/21(木)2学期も残りあとわずか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪予報が出ている12月21日(木)です。南魚沼市石打地区は、雪が降り出しています。そんな中、各学年の子どもたちは、2学期の学習のまとめといったところです。3限に各学年の様子を見に行くと、1年生は算数「文章問題」、2年生は音楽「鍵盤ハーモニカ」、3年生は体育「ドッジボール」、4年生は算数「そろばん」、5年生は書写「書き初め」、6年生は学活「卒業文集」に取り組んでいました。
 どの学年の子どもたちも、間近となった冬休みに向けて、最後のラストスパートのようにそれぞれの課題に取り組んでいました。
 

12/20(水)何して遊ぶ?ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は水曜日。週に一度のロング昼休みの日です。校舎内を回ってみると、体育館で元気に遊ぶ子、教室内で折り紙などをつくって遊ぶ子、学年で飼育している小動物のお世話をしている子、図書室で調べ物や書き物をしている子、音楽室で音楽に親しんでいる子など、思い思いの時間を過ごしていました。
 You're enjoying your lunch break to the fullest.

12/20(水)石打丸山スキー場プレオープン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は薄日が差し込む天気です。そんな中、「石打丸山スキー場プレオープン!」といううれしい知らせが届きました。校舎から眺めると、サンライズエキスプレスや中腹のグリーンリフトが稼働しているのが確認できました。
 今日夜半からは、冬型の気圧配置になるとのことで、今後さらなる積雪が見込まれます。子どもたちは冬休みや今後のスキーやスノボの予定を語り合うなど、ウインターシーズンの到来にわくわくしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31