最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:54
総数:206012
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

流れる水のはたらき

 今日の天気は雨。5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習にぴったりの天気でした。子どもたちは、傘をさして、校庭にできた水の流れを観察しました。観察を通して、地面が削られていることや流れていく方向について気づくことができました。4年生の学習と結びつけて考えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けた÷2けたの筆算

 4年生の算数の時間です。学習のめあては「3けた÷2けたの筆算の仕方を考えよう」でした。まずは、自力解決です。これまでの学習を生かして、自分の考えをまとめていました。この後に、それぞれの考えを交流し、筆算の仕方をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

物語文「やまなし」の5月と12月

 6年生の国語科は、物語文「やまなし」の学習をしています。今日は、物語文を読んで、自分なりにもった5月と12月の場面のイメージを絵に表しました。これから学習を進めていき、最後にどんなイメージの変化が起きるのか楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場面にあった音読を

 3年生の国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習では、主人公や登場人物の気持ちを読み取ってきました。今日は、これまでに学習してきたことをもとに、音読劇をするための話し合いをしていました。「ここは悲しそうに読めばいい」など、グループごとに確認をしていました。恥ずかしがらず、主人公や登場人物になりきって音読できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品づくり

 1・2年生が、図工の作品づくりをしていました。どちらの学年も絵を描く学習で、画用紙にきれいな背景となる色が塗られていました。子どもたちは、その画用紙を写真で撮影し、タブレット上で、この後どんな絵を付け加えていけばよいか構想を練っていました。何度もやり直しがきくので、どんどん構想がまとまっていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送で♪

毎日、お昼の放送をしていますが、今日は学習発表会の日に全校合唱で歌う曲を流しました。
業間の全校集会でも練習しましたが、テンポが速い曲なので、みんなで頑張って覚えていきたいと思います。
画像1 画像1

お月見献立☆彡

今日はお月見献立で、
「麦ごはん、豚汁、ハンバーグみたらしソース、おひたし、牛乳、十五夜デザート」でした。
なんとハンバーグはうさぎさんの形、デザートにもうさぎさんの顔が乗っていました。とてもかわいらしい給食です。

嬉しそうに食べている1・2年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の理科

 3年生の理科「こん虫を調べよう」の学習で、校庭いる昆虫を捕まえました。今回捕まえることができた昆虫は、ほとんどがバッタでした。4年生は、自分たちが育てて生きたヘチマの実から、種の収穫をしました。1つのヘチマの実にたくさんの種が入いていることに驚く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今日の全校集会は、表彰と歌の練習でした。まずは、理科の自由研究、校内漢字・計算大会、歯の健康についての表彰をしました。表彰は代表児童でしたが、他にも表彰対象者がいます。児童の皆さんおめでとう。表彰の次は、10月に行われる学習発表会、全校合唱の練習です。全校生で練習するのは初めてですが、もう歌詞を覚えている児童もいました。これから本格的な練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナごはん♪♪♪

今日の給食の献立は、「ツナごはん、豆腐と玉ねぎのみそ汁、五目厚焼き玉子、ささみ和え、牛乳」でした。

ツナごはんには、ツナとにんじん、枝豆が入っていて、彩りも考えられていました。
おいしい笑顔で写真を撮らせてもらいました。

5・6年生はALTの先生と一緒に給食を食べました。
ALTの先生もツナごはんが気に入ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお掃除は・・・☆

今日のお掃除は、全校生と先生方で久しぶりの草むしりです。

5・6年生が陸上記録会に向けて練習している、100メートルを走るレーンを中心にきれいにしました。
練習でも気持ちよく走ってほしいな、という願いを込めて・・・。

地面がしめっていたので草がぬきやすく、たくさん抜いてくれた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

針金を使って

 5年生の題材「見つけてワイヤードリーム」も6年生の題材「ゆらゆらどきどき」の学習も、針金を使った作品作りです。今日は、この学習の1時間目だったので、土台作りや作品作りの見通しをもつ時間となりました。5年生は針金を使って思いついた世界を、6年生は揺れながら動くおもちゃを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTと一緒に外国語活動

 3・4年生の外国語活動は、ALTと一緒に学習をしました。久しぶりのALTとの学習だったので、まず、ALTの夏休みの過ごし方を紹介してもらいました。次に、何が好きかを答える学習をしました。子どもたちは、ALTの質問に対して、覚えている英単語を使ってどんどん答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

146−89の筆算の仕方は

 2年生の算数は、146−89の筆算の仕方を考える学習でした。繰り下がりのある難しそうな問題だったので、友達と一緒に考えました。これまでの学習をもとに、何とか答えを出そうとがんばる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを発表

 1年生の算数の時間です。繰り上がりのある1位数同士のたし算を学習していました。黒板を使って自分の考えを発表し、それを真剣に聞く子どもたちの様子が見られました。とてもよい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のリレー練習

 9月25日(月)、朝の時間にリレーの練習をしました。5・6年生は、今週28日(木)に伊達市児童陸上記録会があります。本番まであと少しです。しっかり練習をするとともに、体調管理を十分に行い、ベストな状態で本番を迎えることができるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の道徳の時間

 5・6年生の4時間目は、道徳の学習でした。教材文を読んで、主人公の気持ちを考え、これまでの自分を振り返っていました。自分の考えをしっかり述べている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

 3・4年生の体育の時間です。今日は、体育館でマット運動をしました。基本的な回り方を練習した後、ゲーム的な要素を取り入れながら繰り返し練習しました。授業の後半になると、きれいなフォームで回ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ☆

今日は、学校司書の先生が来てくださっています。

朝の時間は3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

本の題名は、「だがし屋のおっちゃんは おばちゃんなのか?」。
自分らしく生きていくことの大切さを教えてくれる話で、とてももよい本でした。

真剣な表情で聞き入っていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のプログラミング学習☆

ロボットプログラミングについて学んでいる4年生の様子です。

掛田小学校のお友達と一緒に、夢中になって課題を進めていました。
(上2枚は、先週の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446