最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:54
総数:205982
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

校外学習に出発

 1〜3年生の校外学習です。今回の校外学習は、スーパーマーケット見学とザリガニとりです。ザリガニとりに必要な道具を手に、先ほど出発しました。みんなが楽しみにしていた活動で、にこにこ顔の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじの時間です!

昨日おそうじができなかったため、今日の業間におそうじをしました。

今日は各教室に加え、音楽室、図書室も分担しておそうじをしました。

いつもと違う場所でも、しっかりとお掃除を進めている姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工

 題材名は、「かみわざ小物入れ」。4年生の図工の様子です。工作用紙で様々なパーツを作り、組み合わせて小物入れを作っていました。上手にはさみやボンドを使って作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の図工

 3年生の図画工作科の時間です。今日の題材名は「光のサンドイッチ」。台紙に色セロハンを貼り、光を通すことできれいな作品が浮かび上がります。作りながら光を当てて、できばえを確認しながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の国語

 1・2年生の1時間目は、国語でした。1年生は新出漢字の練習、2年生は「どうぶつ園のじゅうい」の文章を読んで、獣医さんの仕事について話し合いをしていました。落ち着いて学習ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで新聞作り

 5・6年生の総合的な学習の時間に、新聞作りを行いました。今回はタブレットを使って、写真を入れたり、記事を書いたりしました。さすが高学年。自分でどんどん活動を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫のお世話

 1・2年生の生活科の学習で、虫のお世話をしていました。かごの中にいる虫に合った環境を考えて、お家作りを進めていました。かごの中にはバッタが多いようです。毎日世話をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大図・縮図と合同

 5・6年生の3校時目は、算数でした。6年生は、コンパスを使って、拡大図と縮図をかく問題を解いていました。5年生は、指示された三角形と合同な三角形をかく問題に取り組んでいました。先週の学習を思い出し、自力解決をする子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

非常勤の先生と一緒に(1〜4年生)

 1〜4年生の体育の時間です。非常勤の先生と一緒に、体つくりの運動を行いました。じゃんけんをして勝った方が、いつかある運動の中から指示を出します。負けた方は、指示された運動を行い、またじゃんけんをします。友達とゲーム感覚でやっているので、とても楽しく運動ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の校外学習

 1・2年生が、伊達市立図書館に行ってきました。館内やバックヤードの見学、読み聞かせなど、充実した校外学習になりました。子どもたちは、本を借りる手続きの仕方も教えてもらい、実際に本を借りてきました。学校到着と同時に、「楽しかった」と感想を述べていた子どもたちが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生校外学習

 3・4年生は、すりかみ浄水場の見学をさせていただきました。 
 浄水場のいろいろな施設を巡り、実際に水が綺麗になっていく様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。 
 また、切り取られた水道管の中を通ったり、出来立ての水道水を飲んだりと、貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会に向けて

 5・6年生が、陸上記録会の練習をしました。スパイクを履いて初めての練習でした。短距離走の練習、リレーの練習など、校庭を思いっきり走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜4年生の見学学習

 1〜4年生が、見学学習に出発しました。1・2年生は伊達市立図書館、3・4年生はすりかみ浄水場です。「行ってまいります」と元気に挨拶をして、バスの乗り込みました。たくさん見て、聞いて、感じてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

非常勤の先生と一緒に

 5・6年生の体育は、非常勤講師の先生を招き、陸上運動の基本練習を行いました。昨年度もお世話になっている先生で、子どもたちを飽きさせないように、工夫して指導をしてくださいました。楽しみながらも運動量が自然と確保されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の算数

 3・4年生の算数の時間です。3年生は、学習の習熟を図るためにプリントを使って、たんくさん練習問題を解いていました。4年生は、わり算の筆算をする時の見当のつけ方を学習し、練習問題に取り組んでいました。3・4年生も集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の算数

 5・6年生の算数の時間です。6年生は、分度器やコンパスを使って、拡大図や縮図をかいていました。5年生は、合同な図形の学習です。対応する辺や角、頂点はどこなのかを考えていました。その調子で学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマたわし完成

 4年生の理科の学習で取り組んでいた、ヘチマたわしの完成です。完成したたわしを袋に入れて、自作のラベルを貼りました。みんなとても満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習

 5・6年生の様子です。伊達市陸上記録会の練習が本格的にスタートしました。暑さ指数も高くない時間に練習を変更し活動を進めました。記録会は6年生の行事ですが、5年生も男子リレーをサポートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習出発前の時間

 今日も6年生は、プログラミング学習がありました。出発前の時間を利用して、算数の習熟問題に取り組みました。5年生も同じように、習熟問題を解きました。見直しもきちんとできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローマ字の学習

 3年生の国語の時間です。タブレットやプリントを活用して、ローマ字の学習をしていました。みんなしっかり覚えようと必死です。とってもよい姿ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446