12/19(火)校舎から眺める美しい雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日中になり、陽が差し込むと、白く美しく輝く山々が学校から見えるようになりました。南魚沼の大自然の美しさを再確認することができます。
 It's a very beautiful snow scene.

12/19(火)本日の給食「食育の日(佐賀県)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆本日の給食は、佐賀県のご当地メニューとして、「シシリアンライス」「だぶ煮」「牛乳」という献立でした。
・「シシリアンライス」は、皿にご飯を盛り,ご飯の上に甘辛いタレで炒めた薄切り肉と玉ねぎを乗せ、その上にレタス、キャベツ、きゅうりなどの生野菜を盛り付け、仕上げにマヨネーズを網かけした料理です。調理法が簡単なため、佐賀の地元の名物料理として普及が始まったと共に、今では家庭料理としても認知が高まり、人気が出てきています。
・「だぶ煮」は、鶏肉と季節の野菜を入れて作る九州地方(福岡県・佐賀県)の郷土料理です。煮くずれしやすい食材は使わずに、水をたくさん入れて「ざぶざぶ」に仕上げることから、“ざぶ”が訛って「だぶ」と呼ばれるようになったとのことです。
・食べてみると、どちらもおいしく、だぶ煮は、新潟県の「のっぺ」のような感じでいただきました。佐賀県の郷土料理を味わうとともに、食についての理解も深めることができました。

12/19(火)朝の雪道登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間続いた降雪が一段落しましたが、今朝はかなり冷え込みました。午前7時現在の気温は約1度です。石打地区も一面の銀世界となり、子どもたちの登校時間帯となりました。各地区から登校してくる子どもたちの衣類も防寒対策verとなり、班長さんを先頭に一列になって登校してきます。
 年間を通じて、見守り隊や安全パトロールの方々からご協力を賜り、子どもたちに付き添っての登校や見守りをしていただいております。大きな事故や怪我などが起きずにこれまでの日々を過ごせていることに、感謝申し上げます。また、冬季になり、通学路の除雪や歩道確保にご協力いただいている多くの地域の皆様や交通局関係者の皆様にも心より感謝申し上げます。まだまだ冬が始まったばかりですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

12/18(月)本日の給食(2年生リクエスト献立)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「2年生リクエスト献立」として、「わかめごはん」「牛乳」「なめこ汁」「鶏肉のからあげ」「ポテトサラダ」「花みかん」でした。
 先日のFMゆきぐにインタビューのときも、からあげやなめこ汁を好きなメニューとして、回答していた子が多かったようでしたが、やはり、2年生全体でも大人気のようです。からあげは風味豊かで柔らかく、なめこ汁は、冬の寒い日でもポカポカと温まるおいしい一品でした。ポテトサラダはきゅうりやにんじん、とうもろこしなどの具材がぎっしり。花みかんは甘さ十分。わかめごはんは、安定のおいしさでした。2年生の皆さん、リクエストしてくれてありがとう。
Thank you very much.

12/18(月)Winter has arrived(積雪約30cm)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からの降雪により、石打小学校近辺も白一色の雪化粧へと様変わりしました。一晩で約30cmほどの積雪となり、冬支度風の衣服で登校してきた子どもたちの表情も心なしか楽しそうです。2学期最終の一週間がスタートしました。

12/15(金)2年生生活科「おもちゃランドで遊ぼう」(+1・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、「動くおもちゃをつくろう」という単元があります。身近にあるものを集めて遊べるおもちゃをつくり、そのつくったおもちゃを使って遊んでみるという学習です。遊びながらの新たな気付きから、再度つくり直したり、ルールを工夫したりするなどして、アイデアや発想、構想する力を伸ばしていくことをねらいとしています。
 実際に遊んでみた2年生の子どもたちは、おもちゃランドとして、1年生・3年生の子どもたちを招待しました。遊び方やルール、注意点などを他学年の子どもたちに説明するとともに、よい結果を出した人には、とびきり素敵な笑顔と賞讃のエールを送っていました。
 招待された側(お客さん)の1年生と3年生の子どもたちも、十分楽しんでいたようです。 
 It was a very nice toy land.

12/14(木)今年のよごれは今年のうちに(期末大清掃)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小では、今年度は清掃活動を火・木曜日の5限前に行っています。学期末の本日(12/14)と来週の火曜日(12/19)は、期末大清掃を行います。ふだんはなかなかきれいにできないところを重点的にきれいにして、学期末(さらには新しい年)を迎えようという意味合いがあります。
 今日は久しぶりに天気のよい昼休みでしたが、どの子も清掃開始時刻に遅れることなく、担当場所に集まり、班長の指示のもとにそれぞれの仕事に取り組んでいました。

 「掃除の広さと深さが、その人の人格と比例する」(櫻沢如一/日本)

12/14(木)本に親しむ(わく読・朝読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は木曜日、朝学習は「朝読書」です。石打小学校では、地域の「わくわく読書会」の皆様から、定期的にお越しいただき、子どもたちに本の読み聞かせをしていただいています。本日は2名の方からおいでいただき、5年生・6年生が本の読み聞かせ、1〜4年生は、自分で読みたい本を用意しての朝読書でした。シーンと静まり返った校舎内となり、一人一人が集中して物語の世界に浸っていました。

12/13(水)昼休み(全校チャレンジなわ跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みの後半は、全校チャレンジなわ跳びでした。縦割り班ごとに3分間で何回跳べるかにチャレンジしました。回し手のなわを回す速さや跳ぶ順番や位置など、各班ごとに作戦を立てて、チャレンジしました。連続回数をどんどん伸ばす班や、うまく踏み出せない子に飛び出しのタイミングを伝え合う班など、それぞれの班が同じ目標のもとに協力して取り組んでいました。
 今日は、やや気温が低い日でしたが、終了して教室へ戻る子どもたちの表情は熱気とやる気に満ち溢れていました。
 Thank you to everyone.

12/13(水)図書室(クリスマス&お正月ver)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月も半ばを迎え、冬休みまであと10日ほどとなりました。校内にある図書室も、「クリスマス」「お正月」風に模様替えです。
来室する子どもたちは、展示してある本や飾りに目をときめかせ、読書や本探しに親しんでいました。

「良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。」(デカルト)

12/12(火)本日の給食「サメフライ」!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の目玉は、なんと言っても「サメフライ」!でした。サメと聞くと、映画「ジョーズ」のように怖いイメージがあります。しかしながら、最近は、学校給食によく提供されるようになってきています。「フカヒレ」となると高価のため、給食に不向きですが、サメ肉を使った「サメフライ」は安価で低カロリー・高たんぱく! 栄養価も高く、とてもおいしくいただくことができました。
 サメ肉の味は、上品で身が柔らかく、白身魚のようでした。上に乗っている「ごまケチャップソース」との相性がバッチリでした。

12/12(火)通学班会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2限は、通学班会の時間でした。2学期の集団登校や通学バスの乗り方について振り返ったり、降雪期における安全な登下校について話し合ったりしました。集合時刻や集合場所の確認、通学路の中で危険な場所はないかなど、地域の様子をふまえて、高学年の子どもたちが話し合いをリードしていました。

12/11(月)本日の昼休み「熱中!集中!練習中!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はあいにくの曇天。グラウンドもややぬかるみ気味です。昼休みに体育館へ行くと、体育館内に設置してある鉄棒に人だかりが…。近寄って見ると、多くの子どもたちが前回りや後ろ回り、足かけ上がり、足かけ回り、逆上がりに取り組んでいます。
 休み時間内での自主的な取組ということで、思い思いに挑戦したい技に取り組んでいました。よく見ると、補助具(なわ、ロープ、坂)などが用意してあり、それを使って技の感覚をつかもうとしている子もいました。
 Let's challenge yourself to achieve your goals.

12/8(金)本日の給食 大学いも?キャラメルポテト?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「ソフトめん」「牛乳」「ツナトマトソース」「キャラメルポテト」「れんこんサラダ」でした。一見すると、大学いものように見えますが、献立は「キャラメルポテト」になっています。子どもたちも食べてみると、「なるほど、大学いもと違う!」と感想を話していました。
 このキャラメルポテトは、近年、小学校の給食の人気メニューとなっています。さつまいもの甘みに砂糖の甘みとキャラメルの風味も加わるのでお菓子的な美味しさになります。そんなところが子供たちに人気なようです。早く食べ終わった子どもたちは、余っているキャラメルポテトのお代わりに一目散に向かっていました。
 It was a very tasty caramel potato.

12/7(木)クラブ活動(前期最終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も間もなく終了の時期となり、1学期から活動してきたクラブ活動も、前期は本日が最終となりました。体育館でスポーツに親しんだり、理科室での実験、家庭科室でのお茶会、手芸や工作、室内ゲームなど思い思いに活動を楽しんでいました。
 そんな中、手話クラブの子どもたちが職員室へ来室し、自己紹介とともに、手話を用いた石打小学校校歌を披露してくれました。しっかりと1つ1つの手話を理解し、とても素晴らしい発表をしてくれました。

12/7(木)気分はモデル?6年生「卒業アルバム個人写真撮影」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとっては、とても大事な「卒業アルバム個人写真」の撮影を行いました。1人ずつ撮影会場へ来室し、カメラマンの前でポージングやスマイルを見せてくれます。
 少し緊張気味の人がいると、待機している子どもたちが、カメラマンの後方から変顔やポージングで笑いを誘い(?)、気分や表情を和ませていました。
 一生の記念になる小学校卒業アルバムです。記憶と記録に残る時間となりました。完成が待ち遠しいですね。
 We can't wait for my graduation album to be completed.

12/7(木)チャレンジなわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月末から今月にかけて、毎週水曜日と木曜日に縦割り班ごとに大なわ跳びのチャレンジしています。日を増すごとに跳ぶ回数が増え、どんどん上達しています。なわを回す役の子どもたちも、回す速さや互いの距離感を考えながら操作し、互いに協力委しています。

12/6(水)貴重な晴れ間の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは、この季節にはめずらしく、雲ひとつない青く澄み渡った晴天で、「季節はまだ秋?」と感じるほど暖かく、元気な石打っ子たちは、グラウンドや岩石園で思い思いに遊んでいました。各地で降雪、積雪の声が聞こえてくる中、こどもたちにとっては、「恵みの晴れ」となったようです。
 グラウンドは、ブランコや雲梯、サッカーゴールなどが冬支度のため撤去されていますが、子どもたちはどんな遊びをしようかと思いを巡らせ、有意義な時間を過ごしていました。昼休み終了後に5時間目の教室へ戻る子どもたちの瞳からは、「遊び切った!」という満足感を十二分に感じることができました。

12/5(火)学校保健委員会 講演会「メディアと健康」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観に引き続いて実施した学校保健委員会では、「メディアと健康」をテーマに、ゆきあかり診療所医師 佐々木 航様よりご講演いただきました。
 インターネット・ゲームへの過度な依存を未然に防ぐ方法として、お子さんの実態や理解度に応じた具体的なルールを決めること、インターネットやゲーム以外の生活を楽しむ場を設けることが挙げられるそうです
 インターネットやゲームなどの情報機器と子どもたちが上手に付き合っていけるよう、石打小学校としても、チャレンジカードによる取組や保健指導を進めてまいります。

12/5(火)学習参観(人権教育、同和教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昭和23年(1948年)に国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択され、採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められました。また、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)は「人権週間」と定められており、石打小学校でも、人権教育、同和教育に焦点を当てた公開授業を授業参観として実施することとしています。
 平日午後にもかかわらず、多くの保護者の皆様からお越しいただきました。ありがとうございました。
 多様な価値観が存在する現代社会です。共生社会の実現に向け、学校と家庭、地域が連携して取組を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31