10/31(火)好天の秋空のもとで・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかに晴れ渡った好天の1日です。当校の3年生は、石打丸山スキー場へ校外学習に出かけました。石打丸山スキー場のゴンドラに乗車し、空中散歩・・・。降車した中腹からは、広々とした魚沼平野が一望でき、思わず歓声が上がります。途中で野生の猿を目撃するなど、驚嘆の声もあがりましたが、大自然と様々な面でご支援・ご協力いただいた石打丸山スキー場様のご好意のおかげで、とても実りのある地域探訪学習となりました。心より感謝申し上げます。

10/27(金)R6入学予定園児学校見学会

画像1 画像1
 今日は、来年度入学予定の園児さんたち17名が来校し、1〜6年生の授業の様子や校舎内の施設見学をしていきました。園児さんや園所の先生方との懐かしい出会いに瞳を輝かせ、手を振ったり、笑顔で会釈したり、再会の喜びに浸る姿が見られました。

10/27(金)本の福袋(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「福袋」というと、お正月をイメージしますが、石打小学校では、図書委員会が中心となって、低・中・高学年向けに、「本の福袋」を用意して、全校児童に呼びかけています。「本の福袋」とは、各テーマごとに、全校児童に読んでもらいたい本を図書委員が選定し、袋に数冊詰めたものです。
 昼休みに来室した児童は、どんな本が福袋に入っているのか分からないものの、各テーマに関係した図書委員セレクトの本が入っているとのことで、その福袋ごと複数冊の本を借りていきます。
 たくさんの本を読んで、たくさんの福を得られますように!

10/26(木)全校わくわく読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「全校わくわく読み聞かせの会」でした。事前に示された6冊の中から、読み聞かせしてもらいたい本を一人一人が選び、今日の当日を迎えました(「みにくいことりの子」「ヤクーバとライオン」「どうするどうするあなの中」「コウノトリのコウちゃん」「ゴールデンタイム」「まほうのえのぐ」の6冊)。それぞれの会場には、異学年が集い、静かな雰囲気の中で、物語の世界に浸っていました。

「真に素晴らしい本は内容以上のことを教えてくれる。その本を置き、仕入れた知恵を試したくなる。読むことで、行動せずにはいられなくなるのだ」(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー/作家・思想家)

10/25(水)全校ハロウィン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、10月31日ではありませんが、全校ハロウィン集会を3〜4限に行いました。
(1)オープニング(ハロウィンについて)
(2)ハロウィンソング(5年生⇒全校)
(3)ハロウィンダンス(6年生⇒全校)
(4)ゲーム(にこにこ班ごとに)
(5)ふりかえり
 楽しい時間はあっという間に過ぎました。ゲームでゲットした「飴」や「チョコレート」は、下校後においしく食べましょう。

10/24(火)全校朝会(安全・護身「クマ対応」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、例年以上に多くのクマの出没情報が報告されています。石打地区でも、数件の目撃情報があり、子どもたちの安全を守る上で、クマへの対応の重要性が高まっています。そこで、本日は、南魚沼市環境交通課の岡田さんを講師にお招きし、クマ対応のお話をしていただきました。子どもたちも真剣な表情でお話をお聞きし、次の3点を学びました。
(1)まず、クマに遭遇しないことを第一に考えて行動する。(・クマ鈴など音を出す物をつける。・確実に音を鳴らす。・人間の存在をクマに知らせ、クマの方が人から逃げるようにする)
(2)ある程度の距離でクマと遭遇した場合は、後方に注意し、転倒しないように気をつけながら、ゆっくりクマとの距離を広げる。(クマの方が走るのが速いため、人が走って逃げても追いつかれてしまう。)
(3)近距離でクマと遭遇した場合は、防御姿勢になり、顔や心臓を守る。(・足を広げてうつ伏せの姿勢・持物などがあれば、首を守る。)※クマは人の顔を攻撃する習性があるため、うつ伏せの体勢になることで、顔面や心臓などの内臓を守ることにつながります。

10/18(水)今日の給食献立から 〜珍珠丸子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、手作り珍珠丸子、春雨サラダ、ワンタンスープでした。中華風の献立であり、子どもたちもおいしく食べていました。特に人気だったのが、手作り珍珠丸子(チンジュワンズ)です。珍珠丸子とは、もち米に包まれた肉団子で、シュウマイに似ていますが、中の餡が皮に包まれておらず、もち米に包まれています。また、中の餡にしっかりと味がついており、正油をつける必要がありません。どの教室の子どもたちもおいしそうな表情で頬張っていました。

10/13(金)「学習発表会」part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休憩を挟んで、後半は2・4・6年生の発表です。
☆2年生・・・「ベジタブル・クエスト〜世界一の野菜を求めて〜」
☆4年生・・・「せっかく南魚沼に来たがだすけ ◯◯調べていがっしゃい」
☆6年生・・・「憧れを超えたわたしたち」

 御多用の中、多くの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様からお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちの多様な学びを提供、支援いただいた地域の皆様や保護者の皆様に対しまして、心より感謝申し上げます。

10/13(金)「学習発表会」part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った学習発表会です。いつもより早めに給食を食べ終え、13時過ぎには、体育館へ移動し始めました。お家の方が来るのか気になるのか、大勢の子どもたちが体育館入口を見つめ、お家の人を見つけると、笑顔で手を振っていました。
 前半は、1・3・5年生の発表です。
☆1年生・・・「はじめのことば」「大きなかぶ〜たんぽぽ1年生で力を合わせて」
☆3年生・・・「石打観光局へようこそ」
☆5年生・・・「お米の魅力 生配信」

10/12(木)前日練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ学習発表会の前日となりました。本日は1限〜5限まで、体育館での各学年の練習にも力が入り、子どもたちの表情も真剣味を増してきました。いよいよ明日が本番です。練習してきた皆さんの思いを十二分に表現してください!

10/4(水)食育学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校は、徳井栄養教諭による食育学習を定期的に行っています。本日は、2年生教室にて、給食時に行いました。「今日は何の日?」の問いかけから始まり、最後まで子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。ちなみに、本日10月4日は、「1(い)0(わ)4(し)の日」とのことで、子どもたちは、献立に組み込まれていた「いわしの蒲焼き」をおいしそうに頬張っていました。

10/3(火)後期清掃開始(清掃担当場所交代)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦は10月に変わり、令和5年度も折り返しの下半期となります。石打小学校では週2回の清掃活動(昼休み;火・木曜日)を行っています。4月〜9月までを前期、10月〜3月までを後期として、1年間で2つの場所の清掃を担当することになります。本日は、後期清掃の初日であり、新たな担当場所で新たなメンバーと出会い、「よろしくお願いします。」の挨拶の後、各自の役割や分担を決め、協力しながら清掃に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31