学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

4/11 1学期頑張りたいこと

 2年生の5時間目は国語の授業でした。「1学期に頑張りたいこと」についての作文を書いていました。学習面と生活面で頑張りたいことを決め、その理由や具体的に何をするのかを書きました。17字×10行では足らず、裏面にもビッシリ書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4/11 自分らしく

 6年生の5時間目は道徳の授業でした。「自分らしくとは何か」について考えました。まずは「私と小鳥とすずと」、「自分を育む」と葉祥明さんの詩の3つから、自分が「いいな」と思った詩を1つ選んで、なぜそう思ったのかを意見交換しました。最後に「自分らしく」とはどういうことかを考え、意見を発表しました。たくさんの意見が発表されました。
画像1
画像2
画像3

4/11 5年生の今の「心のもよう」

 5年生全員の心が表現されています。素敵な作品群ですね。
画像1
画像2

4/11 心のもよう

 5年生の5時間目は図工の授業でした。「心のもよう」というタイトルで、今の自分の心を絵にして表現していました。「今は桜の気分だから。」と桜の花が満開の絵を描いている子、夜空に満月が浮かぶ絵を描いている子がいました。中には筆を使わず、指1本で絵の具を塗っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

4/11 速く走るために

 2年生の4時間目は体育の授業でした。速く走るために反応を早くする練習をしていました。体育座りや正座、うつ伏せの状態から、先生が吹く笛の音に素早く反応して、スタートダッシュです。うつ伏せから走り始めるのが、ちょっと難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

4/11 1年生 下校指導

 1年生は3時間授業をしたら、下校です。昨日と同様に、方面ごとに職員が付いて下校しました。明日から給食が始まります。明日の給食、ハヤシライスが楽しみなんだそうです。
画像1
画像2
画像3

4/11 話したい、聞きたい、好きなこと

 2年生の3時間目は国語の授業でした。「話したい、聞きたい、好きなこと」という学習です。隣の人とペアになって、ジャンケンで勝った人が負けた人に好きなことを尋ねます。そこから「いつ」「どこで」「どんな」などの質問を重ねながら、40秒間会話を続けます。時間が来ると「まだ途中だったのに!」と残念がる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4/11 ハッピーソングでハッピー

 3年生の3時間目は音楽の授業でした。「ハッピーソング」という曲を聴きながら、2人ペアで、リズムに合わせて拍手をしたり、ダンスをしたり、飛び跳ねたりしていました。「次はこうしよう!」とペアで話し合って工夫しながら、楽しそうに練習していました。
画像1
画像2
画像3

4/11 いろいろな図形を組み合わせて

 6年生の3時間目は図工の授業でした。丸や四角、三角などいろいろな図形を描き、形の重なりや色のバランスなどを意識ながら、絵の具で塗っていました。淡い色を塗り重ねていったり、油絵の具の妙にべた塗りしてみたり、1人1人が工夫していました。
画像1
画像2
画像3

4/11 小数の表し方と計算

 4年生の3時間目は算数の授業でした。「小数の表し方と計算」についての問題に取り組んでいました。足し算や引き算だけでなく、長さや重さの単位を変えると少数はどう動くのかという問題もできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4/11 よりよい家庭生活にするために

 5年s婦負の3時間目は家庭科の授業でした。「自分や家族のために、よりよい家庭生活にするために、自分ができるようになりたいこと」について、衣・食・住・その他の4点から考え、発表していました。大人でもちょっと難しい問題ですが、よい意見がたくさん出されました。
画像1
画像2
画像3

4/11 姿勢良く書けてます

 1年2組の3時間目は国語の授業でした。1組同様、鉛筆の持ち方と書き方の学習です。下敷きの使い方も学習しました。曲線を連続で書くのが少し難しかったようです。書く姿勢がとても良いですね。
画像1
画像2
画像3

4/11 鉛筆の持ち方と書き方

 1年1組の3時間目は国語の授業でした。鉛筆の持ち方や書き方の学習です。教室へ入ると「上手に鉛筆が持てるようになったよ!」といっせいに見せてくれました。その後、先生が電子黒板に書く見本を見ながら、直線や曲線を書く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4/11 図書委員会は読み聞かせ

 図書委員会は、昨日選んだ「1年生が喜んでくれそうな本」の読み聞かせを行いました。(1枚目の写真は、生活委員会による1年2組でのあいさつ運動です)
画像1
画像2
画像3

4/11 1年生ようこそ週間の取組スタート

 委員会ごとで行う「1年生ようこそ週間」の取組がスタートしました。運営委員会は教室に来た子達の荷物整理や名札付けの手伝い、生活委員会は朝のあいさつをしてからのジャンケン大会です。
画像1
画像2
画像3

4/10 いろいろな技を考えよう

 3年生の6時間目は図工の授業でした。まずは30分間、ねん土で物づくりです。切ったり、かき出したり、くっつけたりして、いろいろな物を作りました。ファストフード店のポテト、餃子、ピザ、はんこ、なるとなど思い思いのものを作っていました。最後に「いろいろな物を作るための技」について考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

4/10 今年1年の「自分の頑張りどころ」は?

 4年生の6時間目は道徳の授業でした。始業式の日に、担任の先生から「4年生は今までより活躍の場が広がる。」「高学年でリーダーとなるための準備の年でもある」という話がありました。6時間目には、みんなの前で発表したり、リーダーシップをとったりして活躍するという「自分の頑張りどころ」は何か、1人1人が考えました。最後に、そのための決意を、これまでの反省を踏まえて書きました。しっかりと考えて、書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4/10 1年生ようこそ週間の計画

 5,6年生は6時間目に合同で授業を行いました。委員会ごとに分かれ、「1年生ようこそ週間」で何をするかを話し合っていました。1年生が早く五小に慣れてくれるように、頼みますよ!高学年!!
画像1
画像2
画像3

4/10 速く走るには

 3年生の5時間目は体育の授業でした。体づくりの運動です。スキップをしたり、腕振り10回や駆け足10回してから走ったりと速く走るための練習をしていました。今年は雪がないので、いつもより早くグラウンドで走る練習ができそうです。
画像1
画像2
画像3

4/20 「今の私」と「理想の私」

 5年生の5時間目は学活の授業でした。学習面や生活面での「今の私」を振り返ったり、「自分のよさ」を見つめ直したり、学習面や生活面での「理想の私」と「そのために何をするか」考えました。【メタ認知】とも言いますが、自分を客観的に見つめることは学習にも、人間関係づくりにも、いろいろな面で有効だと言われています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/12 発育測定(1〜3年)、1年 授業4時間
4/14 PTA資源回収
4/15 地域子ども会、1年授業4時間、預り金引き落とし日
4/16 尿検査、視力・聴力検査(1,2年)
4/17 発育測定(4〜6年)、短縮5限放課、家庭確認(〜19日)
4/18 発表朝会、6年 全国学力学習状況調査、委員会