学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/1 鼓笛練習2

 隊形移動を上から見てみました。写真だと分かりづらいですね。本番に乞うご期待です。
画像1
画像2
画像3

5/1 鼓笛練習1

 5,6年生は6時間目に鼓笛の練習を行いました。隊形移動を入れながら、「校歌」「ドラムマーチ」「RPG」の3曲を通して練習しました。
画像1
画像2
画像3

5/1 学級目標達成のために

 6年生の5時間目、後半は運動会のめあてを考えました。6年生の学級目標「輝(自分のため、友達のため、学校のため)」を達成するためにはどうしたらよいのか、「態度」「応援」「競技」の3つの点から考えました。
画像1
画像2
画像3

5/1 ハロー、ハウアーユー?

 3年生の5時間目は国際科の授業でした。前の時間には、いろいろな国の「こんにちは」について学習をしましたが、今日は「ハウアーユー?」で相手の調子を尋ねる表現の学習でした。「ハッピー」「スリーピー」「ハングリー」などの中から1つ選び、インタビュー活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

5/1 曲に合わせて

 1年2組の5時間目は音楽の授業でした。ジ〇リ映画でおなじみの「さんぽ」という曲にあった雰囲気を出すにはどうしたらいいか考え、3人の子が意見を発表していました。ある子が出した「坂道を下る感じ」の動きに付け足して、「みんなで手をつないで」という意見を出した子がいて、さっそく、みんなでやってみました。また、みんなで始める前に「友香の教科書はどうしたらいい?」と尋ねると、「名前を上にして、椅子の上に置こう!」と提案してくれた子がいました。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

5/1 雨の日の最高気温は?

 4年生の5時間目は理科の授業でした。これまでの学習では、晴れた日の気温の変化について測った結果を基に学習をしていきましたが、今日は「雨の日の最高気温は何度か」予想を立てていました。しっかり理由もつけて考えます。ノート1ページ丸々、自分の考えをビッシリ書いている子がいてビックリしました。
画像1
画像2
画像3

5/1 佐渡と言えば

 6年生の5時間目は総合の授業でした。修学旅行の事前学習で、「佐渡」からイメージするものを考え、発表していました。「佐渡金山」「とき」「おけさ柿」等たくさん意見が出ましたが、中には「海洋深層水」という意見も出ました。(確かに、去年5Lもお土産で買った人がいました)出た意見をグループ分けして、今後は調べ学習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5/1 登場人物の様子から

 2年生の5時間目は国語の授業でした。「風のゆうびんやさん」の授業です。登場人物の様子を表している文を見つけ、その様子をみんなの前で体で表現していました。「私もやりたいっ!」と手が次々と挙がっていました。その後、登場人物の様子から、そのときの気持ちを考えました。
画像1
画像2
画像3

5/1 画面を見て

 1年1組の5時間目は国語の授業でした。電子黒板に表示される野菜や果物の絵を見て、名前をみんなで言っていました。全部で50問!次々と表示される絵を見て、元気よく名前が言えました。写真の表情からも伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

5/1 1年生だけで給食準備

 上学年の子達が行った「1年生ようこそ週間」が終わりましたので、1年生だけで給食の準備を行っていました。盛り付けも上手にできました。
画像1
画像2

5/1 2けたの足し算

 2年生の4時間目は算数の授業でした。2けたの足し算についての学習です。「クッキーを、昨日12個、今日23個作りました。全部で何個ですか。」という問題に取り組んでいました。ブロックを使いながら、どうやって計算したらよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

5/1 家族の愛 無償の愛

 4年生の4時間目は道徳の授業でした。「お母さんの請求書」という教材を読んで、「家族の愛」「無償の愛」について考えました。「今まで行ったお手伝いに値段をつけ、お母さんに500円の請求書を渡した主人公。ニッコリして何も言わなかったお母さんは夕食のテーブルには、お母さんが主人公にしてあげたことが全て0円になっている請求書が置いてありました」という内容のお話です。「えっ!」と驚きながら、文を読む子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5/1 係のポスター作り

 1年1組の4時間目は学活の授業でした。先日、決めた係のポスターを作っていました。係ことに分かれて、自分名前を書き、ポスターに書かれているイラストに色を塗っていきます。同じ係の友達と協力しながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

5/1 「い」のつくことば

 1年2組の4時間目は国語の授業でした。ひらがなの学習です。「い」のつく言葉を考え、発表していました。先生が「まだ、ある?」と聞くと「あると!」と子どもたち。起立して、一つずつ発表していきました。黒板にはたくさんの「い」で始まることばがずらりと並びました。
画像1
画像2
画像3

5/1 交通安全教室

 今日は、南魚沼警察署、交通安全協会の方々からご来校いただき、交通安全教室を行いました。雨が降っていましたので、体育館内で行いました。1時間目の3,4年生の様子です。警察署の方の「自転車を安全に乗るために」のお話を、うなずきながらしっかり聞いていました。2時間目に1,2年生、3時間目に5,6年生が行いました。
画像1
画像2
画像3

5/1 あいさつ運動

 今日のあいさつ運動は生活委員会と6年生でした。1時間目が体育の授業だということで、雨で少し肌寒い中、半袖、ハーフパンツで玄関前に立っている子がいました。
画像1
画像2
画像3

4/30 鼓笛練習3

 今年は隊形移動もあるので、その練習も行いました。
画像1
画像2
画像3

4/30 鼓笛練習2

 5,6年生の鼓笛練習、後半は体育館でみんなで合わせました。
画像1
画像2
画像3

4/30 当番活動の振り返り

 4年生の6時間目は学活の授業でした。4月初めに決めた「1学期の当番活動」について、4月の振り返りを行っていました。当番ごとに集まって、「よくできたこと」「うまくできなかったこと」「どうやったら来月はもっとうまくできるか」などを話し合っていました。「当番活動で頑張っていた人とその理由」の欄にビッシリと書き、それでも欄が足りずに裏面まで書いている子がいてビックリしました。
画像1
画像2
画像3

4/30 図書室で読書

 3年生の6時間目は図書室で読書でした。自分が好きな本を借りて、静かに読んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 交通安全教室
5/2 結団式 給食後放課
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 内科検診