南魚沼市立城内小学校です!6年佐渡修学旅行の様子は学校日記をご覧ください。

3年 自学の取組、見やすいノート

画像1 画像1 画像2 画像2
3年教室前の掲示板には、みんなの参考になる自主学習の取組や見やすいノートを掲示して紹介しています。これからも掲示がどんどん増えていきます。
学校に来校の際はぜひご覧ください。参考になります。

委員会活動スタート〜ボランティア、健康、広報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア 校内の生活環境の整備を行い、気持ちよい学校生活が送れるように活動します。
健康 衛生用具や運動用具の整備や遊びの紹介を通して、安全に健康に学校生活を送れるように活動します。
広報 ポスター掲示や休み時間の放送などを行い、学校生活が気持ちよく送れるように活動します。

委員会活動スタート〜運営、図書、放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は委員会活動の立ち上がりです。
委員会は、学校生活を楽しく豊かにするために、自分たちの創意工夫で活動を行います。5・6年生全員がどこかの委員会に所属し、月1回程度活動します。城内小学校には6つの委員会があります。
運営委員会 全校の意見をもとに、よりよい学校を目指して活動します。
図書委員会 図書室の本を整理したり、図書の紹介を通して、本に親しむ環境を作ります。
放送委員会 校内放送を通して、きまりよい学校生活づくりを進めます。

1年2年 防火扉をくぐる訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災時は防火シャッターが降ります。そのときは、シャッター横の防火扉を使用します。防火扉を利用するときは、後ろから来る人のために扉を手で止めて、次の人へバトンタッチします。普段は使わない扉を体験できました。

6-2 FMゆきぐに「給食インタビュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-2は給食の時間、FMゆきぐにの「給食インタビュー」の取材を受けました。城内小学校の紹介、今日のメニュー、大好きな給食メニューなど生放送の緊張感の中、インタビューにはきはきと答えていました。

5年 総合 米作りを始めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合で米作りを体験します。今日はその第1回目。チームに分かれて、米や米作りについて知っていることを出し合っていました。

4-1 道徳 ルールやマナーを守るということ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4-1は道徳「道子の赤い自転車」の教材でルールやマナーを守ることについて学習していました。一人ならルールやマナーを守らなくてよい、一人でもルールやマナーは守る。道子の立場を考慮しながら、自分ならどう考えるか、自分と向き合っていました。

6-1 算数 図形をまわすとどうなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-2は対称の図形の学習です。「図形をまわすとどうなる」を追究課題に、点対称の学習に取り組んでいました。何度回すと重なるか?線対称とは違う難しさを感じていました。

6-2 国語 中心人物はどんな人物か

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-2は国語 物語「さなぎたちの教室」を学習しています。「中心人物はどんな人物か」を追究課題に人物像に迫りました。個人学習の後は、「聞いて回り」で考えを共有していました。

1-1 体育 おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1-1は、体育館でおにごっこ「こおりおに」をしていました。広い体育館を全力で走り回っていました。気持ちよい汗をかきました。

2-1 本の交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1は図書室で本の交換をしていました。低学年は年間100冊を目標に本を借ります。たくさん本を読んで、読書を楽しんでほしいです。

4-1 国語 会話文の気持ちは高めなのか低めなのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4-1は物語「こわれた千の楽器」を学習しています。第2場面、第3場面に出てくる楽器の音色をYouTubeで聴いて楽しんだあと、会話文の主(登場人物)の気持ちは高めなのか、低めなのか考えました。
最後に気持ちの高さに合わせた音読をしました。

1-1 図工 すきなものなあに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1-1は「すきなものを絵にかこう」を追究課題に思い思いのお気に入りを絵に描いていました。くま、ねずみ、さくらんぼ、車、学校 お気に入りの絵がたくさんできました。

2-1 国語 風のゆうびんやさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1は物語「風のゆうびんやさん」の会話文が登場人物の誰の会話なのか、ノートに会話文を書きながら読み進めていました。
ノートの字を丁寧に書く2年生が多く、驚きました。

3-1 理科 虫めがねを使って観察してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-1は「虫めがねを使って観察してみよう」を追究課題にグラウンドで植物の観察を行いました。ものが動かせるときと動かせないときの虫めがねの使い方の違いを学習した後、思い思いに春の植物観察を行いました。
散った桜の花びらも虫めがねを使って観察すると、色の違いや花びらにある筋の様子までくっきり分かりました。

5-2 算数 10分の1、100分の1するとどうなるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5-2は「数字を10分の1、100分の1するとどうなるかな」が追究課題でした。
小数点の動かし方に気をつけながら学習に取り組んでいました。

5-1 算数 小数と整数 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5-1は小数と整数のテストに取り組んでいました。
静かにテストに向かっていました。

6-1 算数 線対称な図形をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-1は「線対称な図形をかこう」を追究課題に学習を進めていました。
マス目がある場合とマス目がない場合では、書き方が異なることを確認した後、線対称の図形を書く活動に取り組んでいました。

6-2 算数 対称の図形を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生算数の最初の学習は「対称な図形」です。
線対称の図形を書く練習をしていました。
中心の対称軸から長さを測りながら図形を書いていました。
教え合う姿も見られ、みんなで学んでいく雰囲気が伝わってきます。

20分休みの子どもたち2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンド脇のビオトープで生き物の観察をしている子もいました。

桜は少しずつ散り始めています。
見頃は今週末まででしょう。
ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 委員会