最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:97
総数:112106
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

4年 道徳

礼儀正しくするのはなぜ大切なのか考えました。
そもそも礼儀正しいって何なのかな?
色々な場面でから考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工

名前をモチーフに描いてきた絵も仕上げに近づいています。
マジックで縁取りをすると絵にまりが出たように思います。
見ていると、仕上げて終わった子が、先生薩長同盟知ってる?薩摩藩と長州藩。
大政奉還は?武士から天皇に政治を返すこと。
一問一答しました。歴史に興味を持ち始めたのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

3年 習字

習字道具の置き方から始まりました。
利き手はどっち?
利き手の方においてね。
真新しい道具を前に真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会

歴史上の有名な人々のカードを出来事をヒントにとっていました。
校長先生もやる?
入れてもらったもののやっぱり早くて、さっととっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数

筆算の仕方を考えていました。
まずは1人で考え、周りとの話し合いです。
その間、担任は話し合いの様子を聞いて、アドバイスをしています。
画像1
画像2
画像3

1年 道徳

挨拶にはどんなパワーがあるかな?
確かに朝、元気な挨拶があると気持ちも上がるし、家に帰る時にまたね、と言われたら嬉しくなったりします。
お隣と話してみて の声に近くの人同士で話していました。
1年生も話し合い活動をしています。
画像1
画像2
画像3

4年 インタビュー

国語の学習でしょうか、職員室にやってきて、
お時間いいでしょうか、から始まってインタビューしてくれました。
じっと聞いていると、質問の内容はみんなまちまちで、これ聞きたい!と思った内容だったようです。
このインタビューがどんな形でまとめていくのか気になっています。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

1立方メートルは、何立方センチメートルか。
教室の中には実物の模型もありました。
隣と話し合って、の声にお互いの意見を述べています。
今年の高学年の算数は専科指導となっています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550