南魚沼市立城内小学校です!6年佐渡修学旅行の様子は学校日記をご覧ください。

4-1 国語 図書室の本はどのように分かれているかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は国語「図書館へ行こう」の学習。「図書室の本はどのようにわかれているかな」を追究課題に学習しました。図書室の本は10分類で分かれていて、それぞれ名前があることを確かめていました。

5年 タイム測定、ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5年生はグラウンドで体育でした。タイム測定とソフトボール投げに分かれて学習に取り組んでいました。運動会後、しばらくグラウンドが使えなくなるため、体力テストのソフトボール投げも同時進行で取り組んでいます。

6-1 理科 ろうそくが燃える前と後では空気に違いはあるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「ろうそくが燃える前と後では空気に違いがあるのかな」を追究課題に学習に取り組みました。実験を通して、石灰水を白く濁らせる二酸化炭素が増えることが分かりました。

5-1 算数 合同な図形にはどんな性質があるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-1は算数「合同な図形」の学習。「合同な図形にはどんな性質があるかな」を追究課題に学習に取り組みました。
辺の長さや角度を測りながらきまりを見つけていました。

2-1 音楽 ロンドンばしのリズムにあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は音楽で「ロンドンばし」のリズムに合わせてステップを踏んでいました。
途中、音楽が止まり、ロンドンばしが下に下がります。つかまった人はだれでしょう。リズムを楽しんでいました。

3-1 校外学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-1は校外学習へ出かけました。天気も回復し晴れ間がのぞいてきました。4グループに分かれての見学のようです。行ってらっしゃい。

6-2 国語 私は高月さんをどう思っているのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は国語「さなぎたちの教室」で「私は高月さんをどう思っているのか」を追究課題に学習していました。題名の「さなぎたち」とは何を表しているのか、学習が深まっていきそうです。

6-1 国語 あらすじをまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は国語「さなぎたちの教室」で「あらすじをまとめよう」を追究課題に学習していました。高学年の物語分は長文です。A3用紙2枚をつなげた大判用紙に物語を印刷し、教科書のページをめくらず一目で読めるよう配慮されていました。学びやすそうでした。

1-1 国語 よろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語でみんなの前で自己紹介をしていました。「わたしの名前は○○です。好きなものは○○です。」みんなに聞いてもらい、拍手をもらい、うれしそうでした。耳と目で相手の話を聞くことも学習していました。

6-2 理科 炎の大きさを変えずに燃やし続けるには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」で「炎の大きさを変えずに燃やし続けるには」を追究課題に学習しました。
集気瓶のふたを開けたままだと、ろうそくは燃え続けますが、炎が小さくなってしまいます。そこで、空気を2カ所から抜けるようにしてあげると、炎は大きさを変えずに燃え続けます。実験を通して学ぶことができました。

5-1 家庭科 家庭科ってどんなことを学ぶの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5-1は家庭科「家庭科ってどんなことを学ぶの」を追究課題に学習しました。
5年生で始まる教科に家庭科があります。子どもたちは作ったり、食べたりする活動が大好きです。今日は家庭科の始まりです。どのような学習をするのか目次を見ながら想像を膨らませていました。

2-1 図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、2-1は図工「ひかりのプレゼント」で、はさみを使った工作作品を作り始めました。
色鮮やかな明るい作品がどんどんできそうです。完成が楽しみです。

5-2 社会 地球上の場所はどのようにあらわすことができるのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5-2は社会で「地球上の場所はどのようにあらわすことができるのか」を追究課題に学習しました。
Google Earthでは「n○○、e○○」と緯度経度検索ができ、地図帳の検索ではできない方法があることを学んでいました。また、教室内を中心から前後左右で区分し地図のように表す学習では、分け方の便利さを感じていました。

1-1 給食当番がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は入学して2週間が経ちます。学校生活にもだいぶ慣れてきました。給食当番は、初日から6年生の手を借りずに自分たちで配膳しています。
今日はパンの日です。パンばさみや大きなお玉を上手に使って盛り付けていました。

6-1 理科 ろうそくを燃やすはたらきがある気体はどれか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「ものの燃え方と空気」で「ろうそくを燃やすはたらきがある気体はどれか」を追究課題に学習しました。
「窒素」「二酸化炭素」「酸素」の3つにろうそくを入れて燃え方の変化を観察しました。目の前で変化するろうそくの炎を観察しながら、「酸素」であることを理解しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は避難訓練を行いました。授業時に火災が発生したという設定です。
静かに放送を聞き避難場所を確認する。そして、「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」の「おかしもて」が避難の合い言葉です。
静かに避難をしてくる子どもたち、避難完了までしゃべらない子どもたちでした。火災は煙に巻き込まれることが多いです。口と鼻を覆うハンカチが大切です。いざという時のためにも、日常使いのためにも、ハンカチをもたせてください。

4-1 書写「半」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4-1は書写で「半」の作品作りに取り組んでいます。
縦画の長さや横画の長さ、画と画の間隔に気をつけて書くことをめあてに取り組んでいました。

3-1 国語 音読発表会へ向けて準備をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-1の国語は音読発表会へ向けて、班ごとに準備や練習を進めていました。
学習した物語のまとめです。会話文や地の文の言い方に気をつけて発表していきます。

1-1 国語 「く」のつくことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1-1の国語は、ひらがなの学習が始まりました。
今日は、「く」です。知っている「く」のつく言葉を発表していました。これからひらがなの学習が進みます。筆順や字形に気をつけて学習していきます。

3-1 理科 虫めがねを使って植物を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-1は「虫めがねを使って植物を観察しよう」を追究課題に、玄関前に咲く鉢花を観察しました。観察途中、「花びらの数はいくつあるでしょう?」「花びらの色は全部同じでしょうか?」と尋ねたところ、子どもたちの観察する姿勢が大きく変わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 委員会