学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/8 新潟県の交通網

 4年生の5時間目は社会の授業でした。白地図を使って、新潟県の交通網がどのようになっているか確かめました。六日町の場所を確認し、新幹線や高速道路、在来線をそれぞれ色塗りしていきました。
画像1
画像2
画像3

5/8 佐渡金山の出前授業

 6年生の5時間目は総合の授業でした。「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方を講師として、佐渡金山について学習しました。「500mlのペットボトル1本分の金の値段」を考えたり、金山からとれた金鉱石を実際に触ってみたりしました。
画像1
画像2
画像3

5/8 アサガオの種 1年1組

 アサガオの種を観察して、スケッチを描いている1年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

5/8 アサガオの種 1年2組

 1年生の5時間目は生活の授業でした。プランターで一人一鉢育てるアサガオの種を観察し、スケッチ絵を描いていました。色や形などをよく観察しながら、上手に描いていました。1年2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

5/8 絵の具でアート

 3年生の5時間目は図工の授業でした。絵の具を使って、アート作品づくりです。絵を描くのではなく、いろいろな模様を描いていました。2色の絵の具を混ぜて好きな色を作ったり、筆ではなく指先で点をたくさん描いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

5/8 筆算の特徴は?

 2年生の4時間目は算数の授業でした。「チューリップの赤い花が24本、白い花が13本咲きました。全部で何本ですか。」という問題に取り組んでいました。これまでの学習から24+13という式が出てきました。今日は、そこから筆算の学習です。先生が黒板に書いた筆算の式を見て、気付いたことを発表したり、説明したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5/8 みんなで音読

 1年2組の4時間目は国語の授業でした。「あめですよ」という教材の音読を行っていました。みんなで規律をして、背筋がピン、両手で教科書を持ち、顔を上げて読んでいる姿勢がとてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

5/8 みんながニコニコ笑顔でいるために

 1年1組の4時間目は学活の授業でした。「1年1組のみんながニコニコ笑顔でいるために大切なこと」を考え、発表していました。次から次へと手が挙がり、たくさんの意見が出されました。「やさしくする」「いじめや怒るのダメ」「わがまましない」などたくさん出されました。出されたことばを先生がつなげて文章西、学級目標として掲示します。
画像1
画像2
画像3

5/8 別室では

 5年生で、「算数の基礎をもっと学習したい」「復習をもっとしたい」という人が別室で授業を行っていました。まずはウォーミングアップで、数字カードを使って、「いくつ足したら10になるか」を素早く言う活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

5/8 姿勢バッチリ

 5年生の4時間目は算数の授業でした。今日から「比例」についての学習です。1枚目の写真は授業開始のあいさつをする際の写真です。みんなとても姿勢がいいですね。4年生の最後に学習した「ともなって変わる数値」についての復習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5/8 音楽に合わせて

 2年生の3時間目は音楽の授業でした。「いろいろな国の踊りの音楽」の観賞をしていました。音楽を聴きながら、自然と身体が動き出す子どもたち。先生からみんなに紹介され、全員で足踏みしたり、手を動かしたりしながらノリノリで踊っていました。
画像1
画像2
画像3

5/8 リレーの練習

 5,6年生の3時間目は合同で体育の授業でした。運動会で行うリレーの練習をしました。体育館で行いましたので、出走順でバトンパスの練習です。チーム内でアドバイスをし合いながら、練習していました。
画像1
画像2
画像3

5/8 30分歩いたら

 3年生の3時間目は算数の授業でした。時刻と時間についての学習です。「8時40分に出発して、30分間歩いて水族館に着きました。着いたのは何時何分?」という問題に取り組んでいました。数直線で考えたり、筆算をして考えたり、時計の図を描いて考えたりして、自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5/8 1〜10までの数

 1年2組の3時間目は算数の授業でした。「1〜10までの数」についてのドリルに取り組んでいました。イラストを見て、どちらが多いか丸をつけたり、何個あるか数えて数字を書いたりする問題です。終わった人は先生に見せて、点検してもらいます。
画像1
画像2
画像3

5/8 どんな迷路にしようかな

 4年生の図工の授業、「コロコロガーレ」作りの様子です。波板状の紙と色画用紙の合計5枚の紙を使って、1つ目の迷路を作っていました。どんな迷路にしようか、下書きなしで自分の頭の中で考えながら作っていきます。
画像1
画像2
画像3

5/8 ニコニコ笑顔で

 1,2年生の2時間目は合同で体育の授業でした。今日もあいにくの雨でしたので、体育館で玉入れの練習です。今日は入場するところから行いました。「チェッコリ」を踊っているときのニコニコ笑顔がいいですね。
画像1
画像2
画像3

5/8 助け合い

 4年生の2時間目は図工の授業でした。今日から「コロコロガーレ」という作品づくりです。教材のビニール袋に付いていたホチキスの針を取って回収していましたが、なかなかとれない人を見つけて、助けてあげている人がいました。素敵な姿ですね。
画像1
画像2
画像3

5/8 クッキング はじめの一歩

 5年生の1時間目は家庭科の授業でした。「クッキング はじめの一歩」という内容で、調理や食器洗い、片付けなどでについて、自分の家で行っている工夫を発表していました。自分で手伝いをしたり、お家の人の姿をよく見ていたりしている証拠ですね。
画像1
画像2
画像3

5/8 意見がたくさん

 1年1組の1時間目は国語の授業でした。まずは教科書の「あめですよ」の学習です。教科書をしっかり両手で持って、背筋がピンと伸びて、いい姿勢で音読していました。雨に対してもっているイメージや「あめですよ」に出てくる動物についての意見がたくさん出されていました。次にひらがなの「に」の学習をしました。みんなで空書きをした後、先生がわざと間違えて黒板に書くと「ちがーう!」と子どもたち。正しい書き方を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

5/8 なりきって読もう

 2年生の1時間目は交互の授業でした。「風のゆうびんやさん」の学習です。主人公の郵便屋さんになりきって音読をするために、郵便屋さんのセリフや様子を表している文章から、どんな感じで読めばよいかを考え、意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 課外鼓笛
5/9 全校朝会 運動会全体練習 委員会
5/10 心臓検診(1,4年) 課外鼓笛