学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/9 第1回クラブ3

 卓球クラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1
画像2

5/9 第1回クラブ2

 歌舞伎クラブ、茶道クラブ、クッキングクラブの様子です。歌舞伎クラブは、先生も役をもらったようです。
画像1
画像2
画像3

5/9 第1回クラブ1

 6時間目は、今年度最初のクラブでした。百人一首、バスケットボール、ダンスクラブの様子です。ダンスクラブは、発表に向けて練習する曲を決めていました。
画像1
画像2
画像3

5/9 80m走とリレーの確認

 2年生の3時間目は学活の授業でした。運動会の80m走で、自分が何レース目で何レーンで走るのかを確認しました。その後、学年部リレーのチームごとになり、走る順番を話し合って決めていました。
画像1
画像2
画像3

5/9 作品を掲示用に

 4年生の3時間目は書写の授業でした。これまで書いてきた作品を、色画用紙の台紙に貼って、掲示できるようにしていました。「先生、見て!うまく書けたよ!」と見せてくれる子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

5/9 8はいくつといくつに分けられる?

 1年1組の3時間目は算数の授業でした。「8を2つに分けると、いくつといくつに分けられるか」考えました。まずは、1人1人がブロックを使って分けます。その後、同じ分け方をした人を探して、グループを作ります。グループの代表の子が前に出てきて、どういう分け方をしたのかみんなに説明をしました。
画像1
画像2
画像3

5/9 チョキチョキかざり

 1年2組の3時間目は図工の授業でした。折り紙を折って、ハサミで好きな形で切り抜いて作品を作る「チョキチョキかざり」を行っていました。切り抜くだけではなく、折り紙の白い部分を貼り付けて模様も付けます。素敵な飾りができました。
画像1
画像2
画像3

5/9 大きい数の割り算

 4年生の3時間目は算数の授業でした。大きい数の割り算について学習していました。16÷8や32÷8にような計算です。まずは割られる数の16や32を4とした場合、割る数がいくつになるか考えました。より簡単な数にしてから計算します。
画像1
画像2
画像3

5/9 春の小川

 3年生の3時間目は音楽の授業でした。今日は「春の小川」の歌のテストです。テストに入る前に、みんなで練習をしました。練習後、「ここの歌い方に困っている」という意見を出してくれた子がいたので、歌入りのCDを聞いてみることに。その後、名簿順の小グループで発表しながら、テストを行いました。
画像1
画像2
画像3

5/9 土台を完成させる

 6年生の3時間目は図工の授業でした。「くるくるクランク」の土台づくりです。色を塗ったり、色画用紙を貼ったりしていました。また、自分のアイデアを作品に活かすために、どうやったらよいか友達とアドバイスしあっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

5/9 自己紹介の練習

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。英語で自己紹介をする練習をしていました。まずは個人練習です。自分の名前の綴りを身体で表現したり、好きなものや嫌いなものをジェスチャーを入れながら、練習していました。個人練習の後は、友達とペアになっての発表練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5/9 ニコニコのスマイル

 1年1組の2時間目は図工の授業でした。学年ネームの「スマイル」に合わせ、教室に掲示する、1人1人の「ニコニコのスマイル」を描いていました。好きな色で好きな形のニコニコ笑顔を描きました。とても上手に描けました。描き終わったら、先生に見せ、顔を切り抜きます。
画像1
画像2
画像3

5/9 先生、見て!

 3年生のある子が自学ノートを見せてくれました。(めあてを書き終わった子が廊下に掲示しに行っているスキマ時間に、です)ノート2ページにビッシリと漢字練習をした後が!すごいです!
画像1

5/9 ルールを守って仲良くパワー!

 3年生の2時間目は学活の授業でした。まずは、運動会に向けてのめあてを考えました。学級目標「ルールを守って仲良くパワー!」の達成を目指して、運動会での「話の聞き方や態度」、「走る」、「応援」の3項目についてめあてを考えました。 その後、運動会当日の日程等について確認しました。
画像1
画像2
画像3

5/9 応援席の隊形づくり

 5年生の2時間目は学活の授業でした。応援席での隊形づくりをしていました。開会式の後、どうやって応援席まで移動するのかを確認し、応援席での並ぶ順を決めていました。
画像1
画像2
画像3

5/9 自己紹介の練習

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。明日の国際科の授業で、校長に英語で自己紹介を行いますので、今日はそのための個人練習を行いました。ひたすら原稿を読み込む人、iPadで画像を見せる練習をする人、身振りをつけて、友達に見てもらいながら練習している人など、練習スタイルは様々でした。明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/9 みんなで守ろう

 1年2組の2時間目は道徳の授業でした。「みんなで守ろう」というページに描かれている、廊下やグラウンドやトイレなど、学校内のいろいろな場所や用具のイラストを見ながら「きまりの大切さ」や「もしも、きまりがなかったらどうなるか」について考えました。
画像1
画像2
画像3

5/9 元気に「行ってきま〜す!」

 2年生の2,3時間目は生活の授業でした。今日、予定していた全校運動会練習はグラウンドの状態が悪いため、明日に延期しました。2年生は、2回目のまち探検に出掛けました。みんな揃って、元気に「行ってきま〜すっ!」
画像1
画像2
画像3

5/9 □のある計算

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「1個□円のまんじゅうを6個買いました。このときの値段は?」という問題から、□のある式を考えました。式の立て方については、中学校に入学して学習する文字式につながっていきます。しっかりと身に付けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5/9 学習の確認

 4年生の1時間目は理科の授業でした。これまで学習してきた「天気と気温」についての確認のプリントを行いました。先生から指名された子は前に出てきて、電子黒板に自分のJ答えを書き込んでいきます。その他の子たちは、近くのこと答えを確認し合いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 全校朝会 運動会全体練習 委員会
5/10 心臓検診(1,4年) 課外鼓笛
5/15 運動会予行練習 課外鼓笛 尿検査二次