0502 離任式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、昨年度までお世話になった先生方をお迎えして離任式を行いました。
10人の先生方にそれぞれ代表児童が、感謝の言葉を伝えるともに、お手紙と花束をお渡しました。お世話になった先生方からは、それぞれ足立小学校の思い出をお話いただきました。最後に元気な声で校歌をみんなで歌いました。とてもよい会になりました。

0502 シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月実施しているシェイクアウト訓練を実施しました。校内放送を合図に、その時にいる場所で、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」安全な場所に避難します。
写真は1年生の訓練の様子です。
机の脚をしっかりもって頭を守ることが大切です。

0502 あさがお交通安全プロジェクト2

画像1 画像1
今日は、「足立区内小・中学校交通安全の日」です。
全学級で高田様の動画を視聴しました。動画では、横断歩道の信号が青でも、「右、左、右をよく見ること」、車が来たら、「運転手にアイコンタクトする」ことなどを学びました。

5年生「直方体と立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数は「体積」について学習をしています。
今日は「1㎥(立法メートル)」について学習しました。

算数教室では「1立方センチメートルの積み木が100万個!?」「実際につくってみよう!」ということになりました。

意外に大きいと感じた子も小さいと感じた子もいたようです。
体積のイメージをより深めた1時間でした。

0501 あさがお交通安全プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、5月が始まりました。
明日、5月2日は「足立区内小・中学校交通安全の日」です。
明日の朝の会の後、各学級で交通安全に関する動画を視聴するほか、けんちゃんの朝顔の種を蒔き、朝顔を育て、次年度以降、交通安全のシンボルとして採取した種を引き継いでいくなどの活動を行っていきます。
このプロジェクトをきっかけに各家庭においても、交通ルールなどを話し合う時間をもっていただくようお願いします。

0430 交通安全について

画像1 画像1
本日、児童朝会で交通安全について話をしました。5年前に区立小学校の1年生が下校途中に交通事故に遭い、命を失いました。5月2日は「あさがお交通安全プロジェクト」として、区から配布されたのぼり旗を立て、交通安全に関わる動画を全学級で視聴します。
小学生の重大な交通事故は登校時間帯よりも下校時間帯に多く発生しており、低学年の児童が多い傾向があります。子供たちに自ら危険を回避する力を身に付けさせていくとともに、ご家庭の御協力をお願いします。

1年 給食の準備

 給食の準備が、だんだんスムーズにできるようになってきました。

 自分たちで配膳を頑張っています!
画像1 画像1

学校のリーダーです!

画像1 画像1
今日の児童集会は「委員長紹介集会」でした。
各委員会の委員長さんが、テーマやお願いなどを発表しました。
明るく、頼もしい委員長さんの姿は下級生の憧れになりますね。
「足立小学校のリーダーです!」とポーズを決め、大きな拍手をもらいました。
(写真は朝練習のものです。)

1年生のために。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のために6年生が名札を作っています。
ハロハロ班や登校班の活動場所などを記載しています。
1年生が困らないように、6年生が丁寧に心を込めて作っています。

「命に関わる重大事態発生時」の連絡先について

明日から、大型連休が始まります。
夜間、休日等における「命に関わる重大事態発生時」の連絡先について、「配布文書」タブの「諸連絡」に掲載しておりますので、ご確認ください。
なお、Home & School(ホームアンドスクール)でも配信しています。

0426 委員長紹介集会

画像1 画像1
全校児童が集まり、「委員長紹介集会」が行われました。各委員会の委員長は活動内容や抱負を話しました。委員長の皆さん、有意義な活動になるようリーダーシップを発揮してほしいと思います。

0426 こいのぼり

今、足立小学校にはたくさんの「こいのぼり」が泳いでいます。ぜひ、探してみてください。足立小学校の子供たちには、大空に泳ぐ「こいのぼり」のように元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 はたらく消防写生会

画像1 画像1
 本日は「はたらく消防写生会」でした。
 暑いくらいの天候の中、消防士さんは消火活動をするときの服装で、臨んでくださいました。それに応えるかのように、子供たちはクレヨンを使い、思いをこめて一生懸命に写生していました。
 子供たちのために消防署の皆様、ありがとうございました。

0425 消防車写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生とひまわり学級の児童が、消防車の写生を行いました。綾瀬消防署の分室から、たくさんの隊員の方が来校していただきました。熱中症対策として、校帽を被り、水分補給にも気を付けながら行いました。どんな消防車が描けたのか楽しみです。

1年生を迎える会(3)

6年生の出し物は「誰にだってお誕生日」を歌い踊りながら、全校を巻き込んでお誕生月に返事をしてもらう!でした。
元気よく「はーい!」と返してもらい、会場全体が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(2)

1年生を迎える会では自分たちの出し物だけでなく、司会や始めの言葉、全校合唱の指揮者など多くの役割を務めました。
堂々と務める姿は、下級生の憧れになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日に1年生を迎える会が行われました。
6年生は1年生と手を繋いで体育館へ入場。
入場前の待ち時間は小さな声でおしゃべりを楽しんだり、1年生の身だしなみを整えてあげたりと最高学年としての顔がたくさん見られました。

1年 1年生を迎える会

 今日の3時間目に、1年生を迎える会がありました。

 全校児童が体育館に集まり、1年生を歓迎してくれました。

 各学年の出し物を見たあとに、1年生からもお礼の出し物をしました。

 改めて、足立小学校の皆さん、これからよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 1年生を迎える会

 本日は1年生を迎える会がありました。
 3年生は、1年生へ「しおり」のプレゼントをしました。一人一人、一枚一枚丁寧に心を込めて作成していました。子供たちからは、「喜んでくれるといいな。」「気に入ってくれるかな?」などの言葉が出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

0424 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3校時に「1年生を迎える会」を全校児童で行いました。
「1年生を あかるく えがおで むかえよう」をスローガンに、クイズや歌、ダンス、手品など各学年、ひまわり学級が工夫した出し物を行いました。1年生も笑顔でダンスをまねしたり拍手したりする様子が見られました。準備や当日の司会などを担当した代表委員会の皆さん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31