南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

運動会結団式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロジェクトの最後は得点プロジェクトです。
プロジェクト紹介の後は、スローガンが発表されました。
スローガンは、「赤白 絆を深め 協力し 最後まで全力で頑張る 運動会」です。
運動会は5月18日(土)です。スローガンのように、練習から全力で頑張ってほしいです。

運動会結団式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援リーダーあいさつのあとは、それぞれのプロジェクトのあいさつです。
スローガンプロジェクト、セレモニープロジェクト、放送プロジェクトの紹介がありました。

運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会結団式を行いました。
応援リーダー全員のあいさつの後、赤組リーダーのあいさつ、白組リーダーのあいさつと続きました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の保護者の方から参加いただきました。ありがとうございました。
今年度の活動計画や予算が了承され、いよいよ令和6年度のPTA活動が始まります。
役員の皆様、委員の皆様、会員の皆様、城内小学校の児童のためによろしくお願いいたします。

学習参観 6-2 理科 空気中の気体のうち火がつくものはどれかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習です。「空気中の気体のうち火がつくものはどれかな」を追究課題に学習に取り組みました。実験を通して、酸素は激しく燃えることを学習しました。

学習参観 6-1 国語 漢字3つでできる言葉を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6-1は国語で「漢字3つでできる言葉を考えよう」を追究課題にオリジナル漢字づくりに取り組みました。班で考えたオリジナル漢字の答えを、端末のオクリンク機能を使って集約しました。デジタルのよいところを取り入れながら学習を進めています。

学習参観 5-2 国語「はん人はだれかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5-2は、国語「消えたパンダ金魚」の学習。担任による持ち込み教材です。お話を読み、自分の推理を友だちに伝えていました。

学習参観 5-1 国語 敬語の種類や使い方について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5-1は国語「敬語」の学習です。「敬語の種類や使い方について知ろう」を追究課題に学習に取り組みました。敬語には3種類あること、相手や自分の立場で使い方が変わることを学びました。今後、適切に使う練習を行います。

学習参観 4-1 国語 音読発表会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4-1は、国語「こわれた千の楽器」の学習です。「音読発表会をしよう」を追究課題に、今まで練習してきた音読の成果を発表しました。

学習参観 3-1 算数「かかった時間を求めるにはどうしたらいいかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習参観3-1は算数「時こくと時間」の学習です。「かかった時間を求めるにはどうしたらいいかな」を追究課題に学習に取り組みました。分からないところを聞いたり、教えたり、みんなで学ぶ姿が見られました。

学習参観 2-1 国語 おがわのはる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1の学習参観は詩「おがわのはる」を楽しく音読することをめあてに学習に取り組みました。元気な声が廊下に響き渡りました。長い詩を覚えることもできたでしょうか。

学習参観 1-1 国語 あいうえお

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての学習参観。大勢のおうちの人の前で張り切って学習しました。「い」のつく言葉、たくさん見つかりました。

5-1 算数 合同な図形の書き方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1は算数「合同な図形」の学習です。「合同な図形の書き方を考えよう」を追究課題に学習に取り組みました。定規やコンパス、分度器を使いながら合同な図形をかきます。3つの書き方に取り組んでいきます。

3-1 道徳 わたしのしたこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は道徳「わたしのしたこと」の学習でした。主人公のやったことは親切か、おせっかいか。児童は自分の経験もたくさん話しました。親切とおせっかいの境目はどこなのか。児童は考えていました。

5年 朝のあいさつ運動3その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関前のあいさつ運動が終わると、ジョナサン、ジョナリンの登場です。1年生は教室前で2人がやってくるのを待っていました。
その横で、健康委員会の児童が、手洗い用の石けん液の補充やトイレットペーパーの補充をしていました。日常の委員会活動も確実に行う城内小学校の児童です。

5年 朝のあいさつ運動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生による朝のあいさつ運動も3日目、最終日となりました。

本日は学習参観、PTA総会、学年懇談会です。

学習参観  13:15〜14:00
PTA総会 14:20〜 体育館
学年懇談会 15:20〜 各教室

お待ちしています。

なお、子どもたちは学習しています。
参観のルール(廊下も含めて静かに参観、カメラ・ビデオ撮影の禁止)を守って、お子さんの学習の様子をご覧ください。

4-1 社会 都道府県クイズをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、4-1は社会「知りたいな47都道府県」の学習でした。「都道府県クイズを出し合ってクイズに答えよう」を追究課題に学習に取り組みました。考えた3ヒントを一つずつ伝えていきます。面積は全国で○番目です。○○が有名な場所です。米の生産量○位です、など地図帳を活用したヒントが多くありました。

3-1 理科 ホウセンカのたねを虫めがねで観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、3-1は理科「植物を育てよう」の学習でした。「ホウセンカのたねを虫めがねで観察しよう」を追究課題に学習に取り組みました。虫めがねで数ミリの小さなホウセンカの種を観察しました。色の違いや形の面白さが分かりました。3年生はホウセンカとヒマワリを育てます。

5-2 道徳 ひみつのトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は道徳「ひみつのトレーニング」の学習でした。登場人物のひみつのトレーニングとは何か、よりよい結果を出すために心がけたいことを考えました。「同じくらい話そう」と担任の声かけにより、隣りの友だちとの意見交換が始まりました。友だちの話を聞いて、自分の考えがより深まりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 運動会予行
全校5限放課
5/17 1〜5年給食後下校
運動会前日準備6年
5/18 大運動会
5/20 振替休業日