南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6-2 学力検査 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生は、社会と理科も学力検査を行います。
2限、6-2は社会の学力検査に取り組みました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。
結果は1学期の通知表と一緒に渡します。

5-1 学力検査 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生は、社会と理科も学力検査を行います。
2限、5-1は社会の学力検査に取り組みました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。
結果は1学期の通知表と一緒に渡します。

1-1 国語 あいうえおのうた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語「あいうえおのうた」で「あ」のつく言葉集めをしていました。集まった言葉を声に出しながら手をたたきます。文字と音をつなげる学習です。アイスなら3回手をたたきます。長い言葉と手をたたく回数をぴったり合わせることを楽しんでいました。

児童朝会 縦割り班の顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会後半は、縦割り班の顔合わせです。城内小学校の縦割り班は「わかくさ班」といいます。6年生から1年生まで異学年同士で一つの班を作ります。学校行事や児童会行事、清掃活動など、学校の様々な活動を縦割り班で行います。上級生のリーダーシップや下級生のフォロワーシップを育てていきます。

児童朝会 前期委員会の紹介3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
司会進行の児童もがんばりました。前期委員会、城内小学校のために、全校のためによろしくお願いします。

児童朝会 前期委員会の紹介2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、放送委員会、健康委員会、広報委員会です。

児童朝会 前期委員会の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会がありました。前期委員会の紹介をしました。まずは、運営委員会、ボランティア委員会、図書委員会です。各委員長から活動の紹介があり、委員全員で「よろしくお願いします」とやる気が伝わってくるあいさつの声が聞かれました。

1-1 音楽 校歌を歌えるようになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、1-1は音楽で「校歌を歌えるようになろう」を追究課題に学習に取り組みました。元気いっぱい歌って覚えました。

5-2 社会 日本の端はどこか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5-2は社会「日本の国土と世界の国々」の学習。「日本の端はどこかな」を追究課題に学習に取り組みました。端末にあるアプリGoogle Mapを使い、日本の東西南北の島とその位置を確認しました。Mapが拡大できるのでそれぞれの島の様子もよく分かりました。

4-1 国語 音読発表会へ向けて練習しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は国語「こわれた千の楽器」の学習。「音読発表会向けて練習しよう」を追究課題に、グループで音読練習に取り組みました。本番の発表会まで練習が続きます。

1-1 国語 図書室で本を借りよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、1-1は図書室で本を借りていました。本はたくさんあります。お気に入りの本を探していました。図書カードの書き方や本の借り方も上手です。

6-2 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は学力検査算数に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

5-2 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-2は学力検査算数に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

4-1 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は学力検査算数に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

2-1 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2年生以上は算数の学力検査に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

6-1 学力検査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1の学力検査 国語の様子です。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

5-1 学力検査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1の学力検査(国語)の様子です。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

3-1 学力検査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2年生以上は学力検査(国語)の時間でした。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

5年 あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関前でのあいさつの次は、各教室を回ってのあいさつです。学校マスコットのジョナサン、ジョナリンも登場して教室を回っています。1年生はジョナリンの登場に大喜びでした。

朝 ボランティア委員会による掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の活動も充実してきました。今朝、ボランティア委員会の児童が西階段と玄関廊下の掃き掃除をしていました。全校が気持ちよく生活できるよう、委員会の仕事を責任をもってやっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 運動会予行
全校5限放課
5/17 1〜5年給食後下校
運動会前日準備6年
5/18 大運動会
5/20 振替休業日