南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6-2 理科「ものが燃える前後で空気の割合は変わるのか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「ものが燃える前後で空気の割合は変わるのか」を追究課題に学習しました。減った酸素がおよそ2%。その分、二酸化炭素の割合が増えることに実験を通して気づきました。

6-1 社会 国会は何をするところか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は社会「わたしたちの暮らしを支える政治」の学習。「国会は何をするところか」を追究課題に学習しました。国会は、予算を審議したり法律を作ったりする場であることを知りました。また、なぜ日本は衆議院と参議院の2つに分かれているのか考えました。簡単に話し合いを決めないことや被選挙権の年齢の差に秘密があるのではないかといった意見が聞かれました。

4-1 音楽 風のメロディー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、4-1は音楽「風のメロディー」のリコーダー演奏に取り組んでいました。個人練習組と先生と一緒に練習組に分かれて練習しました。

3-1、4-1 合同体育 運動会へ向けてリレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1、4-1は合同体育でした。リレーの練習を行いました。1回走ってみて、作戦タイムをとりました。走順を試行錯誤しながらチームで一位がとれるよう、練習を重ねていきます。

1-1、2-1 合同体育 運動会へ向けて50m走の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1と2-1は合同体育でした。運動会へ向けて50m走の順番やスタートの方法を学習しました。名前を呼ばれたら、手を挙げて「はい」と返事。その後、お辞儀します。今日は体育館での練習でしたが、晴れたらグラウンドで同じことをやってみます。

3-1 算数「分と秒がまざった時間をくらべるにはどうしたらよいか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は算数「時こくと時間」の学習。「分と秒がまざった時間をくらべるにはどうしたらよいか」を追究課題に学習しました。単位をそろえると比べることができることを理解し、練習問題2問に取り組みました。

5-1 算数 合同な図形を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は算数「合同な図形」の学習。合同な三角形をすらすら書けるようにプリント学習に取り組んでいました。教えたり、教えてもらったりする姿も見られました。

5-2 算数 合同な図形のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は算数「合同な図形」の学習。教科書のまとめの問題に取り組んでいました。見本の三角形を書くために不要な条件を探す活動から、三角形の合同条件の一つ「1辺とその両端の角」を確認するなど、学習を振り返りました。

応援練習 白組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白組は体育館で練習しました。
のびのびと大きな声で練習できました。

応援練習 赤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の赤組はプレイルームで練習しました。
オリジナル応援歌の練習が始まりました。

連休明けの朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の連休が終わり、今日はあいにくの雨でしたが、児童は元気よく登校してきました。
玄関では、連休の話で盛り上がる児童が大勢いました。
連休明けでしたが、委員会の仕事をしっかり行っているボランティア委員会の児童もいました。

PTA整備作業7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、側溝の泥上げと、ひょうたん池の清掃です。
6年児童も整備作業に参加しました。保護者の方と一緒に作業しました。

春の整備作業に参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

PTA整備作業6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、校舎のトイレ清掃です。
5年児童も整備作業に参加しました。保護者の方と一緒に作業しました。

PTA整備作業5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、グラウンド作業(指揮台の移動、草取り、花壇整備)です。

PTA整備作業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、プール回りと体育館トイレの清掃です。

PTA整備作業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、中庭の草取りと体育館ギャラリーの清掃です。

PTA整備作業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回から学年ごとの作業となりました。
1年生は校舎の窓拭きです。

PTA整備作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休最後の朝、PTAの皆様から整備作業を行っていただきました。
1時間ほどでしたが、皆様の熱心な作業ありがとうございました。

5月連休の後半が始まります

5月連休の後半が始まります。
連休にあたり、ご家庭で以下のことをお話ください。

・自転車乗りについて。曲がり角での一時停止やスピードの出し過ぎ、歩行者優先、ヘルメット着用など安全に気をつけて乗ること。
・県外ナンバーの車の増加など、普段の道路状況とは大きく異なります。道路歩行や自転車乗りなど十分気をつけること。
・火や水の事故、お金のトラブル等に気をつけること。

ご家族で楽しい連休をお過ごしください。

6-2 算数 □を文字で表してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は算数「文字と式」の学習。「□を文字で表してみよう」を追究課題に学習しました。□を文字のaやXに変えるだけでも難しく感じるようです。これから学習を進めていく中で、理解を深めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 運動会予行
全校5限放課
5/17 1〜5年給食後下校
運動会前日準備6年
5/18 大運動会
5/20 振替休業日
5/21 内科検診