学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

4/17 名刺づくり

 1年2組の1時間目は学活の授業でした。オリジナルの名刺を作っていました。自分の名前と好きな物を書いて、絵を描きました。先生が用意した自分の名前のお手本を見ながら、ひらがなが上手に書けました。
画像1
画像2
画像3

4/17 朝のあいさつ運動

 生活委員会による朝のあいさつ運動の様子です。各教室を回ってあいさつをしていきます。あいさつを返す人たちも大きな声であいさつをしていました。生活指導担当の先生から話が合った「元気よく 相手の目を見て 笑顔で」の実践です。
画像1
画像2
画像3

4/16 新曲の練習2

 5,6年生の鼓笛練習、リコーダーと鍵盤ハーモニカの様子です。
画像1
画像2

4/16 新曲の練習

 5,6年生は6時間目に鼓笛の練習を行いました。新曲の練習です。金管、太鼓、ベルリラ、キーボード、フラッグの様子です。
画像1
画像2
画像3

4/16 しっかりジェスチャーをつけて

 4年生の5時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とフォニックスというアルファベットの「音読み」の学習です。文字の音にちなんだジェスチャーをしながら、発音しますが、みんな、しっかりジェスチャーを覚えていますね。その後、小文字の「g」の描き方を学習したり、世界のいろいろな国のあいさつについて学習したりしました。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年間の音楽の学習

 2年生の5時間目は音楽の授業でした。1年間の音楽の授業で、どんな学習をするか話を聞きました。「聞く」という内容に関して、先生が流す音楽に合わせて、ノリノリで踊る子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4/16 久しぶりの国際科

 6年生の5時間目は国際科の授業でした。まずは、アルファベットの学習です。フォニックスで学習してきた「音読み」ではなく、エイ、ビー、シーといった「名前読み」や大文字小文字について学習しました。その後、5年生で学習した町の施設について発音する練習をしたり、ALTの先生が言う施設名を聞いて、教科書のイラストを指さす活動をしました。
画像1
画像2
画像3

4/16 係分担決め

 5年生の5時間目は学活の授業でした。クイズ係、ほめほめ係、ニュース係など、自分たちで考えた係活動の分担を決めていました。誰がどの係になるか決まったら、係ごとに集まって、めあてや仕事分担を決めてポスター作りです。ポスターに貼る係ごとの写真も撮りました。
画像1
画像2
画像3

4/16 学級目標を考えよう

 4年生の5時間目は学活の授業でした。学級目標を考えるために、班ごとで話し合いを行っていました。「学習」「友達関係」「体づくり」という点から、班ごとで目標とする姿を話し合い、発表しました。出された意見をもとに、一言で表すキャッチフレーズを考えます。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年生にインタビュー2

 3年生による1年生のインタビュー。2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年生にインタビュー1

 3年生の「1年生ようこそ週間」の取組の1つとして、5時間目にインタビューを行いました。「好きな色」や「好きな食べ物」などについて聞いていきます。膝をついて弥山を下げ、優しくインタビューをしていますね。1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

4/16 掃除の練習

 1年生は掃除の時間に第2体育館で掃除の練習をしました。来週木曜日から縦割り班「きずな班」での掃除が始まりますので、その練習です。今日はぞうきんの絞り方やぞうきんがけの仕方の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4/16 みんなで丸読み

 にじいろ学級3組の3時間目は国語の授業でした。「おにぎり石の伝説」という物語文の丸読みをしていました。他の人が読むのを聞いていないと、続けて読むことができません。つっかえたり、間があいたりすることなく読むことができました。
画像1
画像2
画像3

4/16 聞こえるよ

 1年1組の3時間目は国語の授業でした。「聞こえるよ」という文の学習です。まずは音読。文章の内容に合わせて、ジャンプしたり、耳をすませたりなどの身振りを入れながら元気に音読ができました。先生の「どんな動物がいるかな?」の質問に、まっすぐピンと手を挙げて「ハイッ!」と1回だけの返事。とてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

4/16 手つなぎオニ

 1年2組の2時間目は体育の授業でした。手つなぎオニをして、体育館を思いっきり走り回っていました。手をつないでいるオニの子達は、誰を捕まえに行くのか息を合わせるのに一苦労の様子でした。
画像1
画像2
画像3

4/16 どの方角に何がある?

 3年生の2時間目は理科の授業でした。方位磁石の使い方と方角の学習です。屋上に上がって、五十沢を一望。方位磁石と照らし合わせながら、どの方角にどんな物があるか調べていました。
画像1
画像2
画像3

4/16 どの振り子が一番?

 5年生の2時間目は理科の授業でした。振り子の学習です。ひもの長さを変えた6種類の振り子をいっせいに振って、どれが一番長く振れているのかを予想し、実験で確かめていました。「自分の予想が当たって!」と手を合わせている子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

4/16 億や兆などの大きい数

 4年生の2時間目は算数の授業でした。億や兆などの大きい数についての学習です。数直線上の何千万や何億などの数字を読み取って、空いているところに当てはまる数字を考えていました。書かれている数字によって1目盛りの数が変わるので、そこを読み取らなければなりません。問題が解けた人は前に出て、電子黒板に答えを書いていきました。
画像1
画像2
画像3

4/16 家での過ごし方

 6年生の2時間目は家庭科の授業でした。1週間記録した、自分の「家での過ごし方」を振り返って、気付いたことを発表していました。「学習が少ない」、「メディアが多い」、「1人の時間が多い」、「家族との時間が少ない」などの課題があげられました。リラックスしたりストレス解消できる反面、家族とのコミュニケ−ションが減ったり寝るのが遅くなったりすることを確認し、【家族とのコミュニケーションを増やすにはどうすればよいか】考えました。
画像1
画像2
画像3

4/16 集団生活のルール

 2年生の2時間目は生活の授業でした。「五小っ子 学び方ガイド」を使って「授業が始まる時間になったら活動を始められるようにする」ことなどの授業でのルールや並ぶときや座っているときにはむやみに他の人に触らないなどの「プライベートゾーン」について、先生が話をしていました。1人1人が気持ちよく集団生活を送れるようにするために覚えておきたいルールですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 運動会予行練習 課外鼓笛 尿検査二次
5/16 委員会
5/17 1〜4年給食後下校、5,6年午後運動会準備
5/18 大運動会
5/19 運動会予備日
5/20 振替休業日
5/21 QU調査 歯科検診(1〜3年)