南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

3-1 国語 お話を聞いて初めの感想を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は国語「自然のかくし絵」の学習。「お話を聞いて初めの感想を書こう」を追究課題に学習しました。説明的な文章の学習です。分からない語句もたくさん出てきました。自然のかくし絵とは何か。筆者が伝えたいことを学習していきます。

5年 体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5年生は体育でソフトボール投げの測定をしていました。体力テストの種目の一つにソフトボール投げがあります。運動会後、グラウンド改修が始まるため、実施時期を繰り上げています。

応援練習スタート 白組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白組はプレイルームでの応援練習です。
団長や応援リーダーの指示をよく聞いて動けるように練習していました。
次の練習は体育館です。

応援練習スタート 赤組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から全校応援練習が始まりました。
赤組、白組とも気合いが入った応援の声でした。

3-1 総合 六万騎山登山 下山後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしい抹茶をいただきました。冷えた体が温まりました。

3-1 総合 六万騎山登山 登頂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頂上に到着です。聴診器で木の声を聞きました。

3-1 総合 六万騎山登山 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの小雨でしたが、3年生は元気いっぱい六万騎山に登りました。

わかば教室の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば教室の掲示板が5月バージョンにリニューアルされました。
運動会へ向けて気分が高まる掲示です。

2-1 図工 ひかりのプレゼント完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2-1の図工作品が廊下の窓に飾られています。
今日は曇り空でしたが、晴れた日は陽の光が差し込んで輝くことでしょう。

6-1 家庭科 朝食はなぜ必要なのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習。「朝食はなぜ必要なのか」を追究課題に学習しました。朝食を食べると体温が上がり体が活動的になる。めまいや立ちくらみが少なくなるなど、自分の体に良いことがたくあんあることが分かりました。朝食を食べることの大切さも分かりました。

6-2 理科 燃えた後の空気の割合はどうなっているのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「燃えた後の空気の割合はどうなっているのか」を追究課題に、ろうそくが消えた後の集気瓶中の酸素の割合を調べました。空気中の酸素はおよそ21%です。燃えた後の結果は19%でした。酸素は大きく減る、または、なくなるくらい減ると予想していた児童が多かったですが、2%ほどしか減っていないことに驚いていました。

4-1 算数 折れ線グラフを書いてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は算数「折れ線グラフ」の学習。「折れ線グラフを書いてみよう」を追究課題に表のデータをグラフに書き表しました。1目盛りの間隔を確かめること、単位に気をつけることなどを学びながら、最後はデータが小数の場合の目盛りの取り方も学びました。

1-1 算数 10までのかずのおさらい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、1-1は算数「10までの数」の学習。算数ワークノートに取り組みながら、10までの数をおさらいしていました。算数ワークノートの書き方も一つ一つ確かめながらノートの書き方を学習しました。

5-2 理科 ふりこが一往復する時間に長さや重さは関係しているのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は理科「ふりこの運動」の学習。「ふりこが一往復する時間に長さや重さは関係しているのか」を追究課題に実験結果を振り返りながら考えました。実験の誤差を考慮しながら考えることを学びながら、ふりこが一往復する時間は糸の長さで変わることに気づきました。

5-1 国際科 自己紹介をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は国際科「Nice to meet you.」の学習。「考えた自己紹介を言えるようになろう」を追究課題に、自己紹介の練習をしていました。相手を変えて、相手に伝わるように話そうと練習していました。

5-1 道徳 みんなのつくえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、5-1は道徳「みんなのつくえ」の学習。「人と人がつながるために大切なことは何か」を追究課題に、コロナ禍で希薄になった人とのつながりについて考えました。人と人がつながるために大切なことはなんだったのでしょう。

3-1 総合 六万騎山のことを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、3-1は総合でゲストティーチャーを招いて六万騎山のことを教えていただきました。ゲストティーチャーは上村宏様です。
六万騎山の歴史、自然・・・明日の六万騎山訪問が楽しみになりました。

5-2 社会 なぜ小さな島に700億円かけたのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5-2は社会「日本の国土と世界の国々」の学習。「なぜ小さな島に700億円かけたのか」を追究課題に、領土、領空、領海、排他的経済水域について学習しました。排他的経済水域がポイントであることに気づきました。

4-1 算数 2つの折れ線グラフをまとめて書くとどんなよいことがあるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は算数「折れ線グラフ」の学習。「2つの折れ線グラフをまとめて書くとどんなよいことがあるのかな」を追究課題に学習しました。2つのグラフを1つのグラフにまとめると、どちらのグラフの方が変化の差が大きいか一目で分かることに気づきました。

6-2 理科 ものが燃える前後で二酸化炭素は増えているか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「ものが燃える前後で二酸化炭素は増えているか」を追究課題に学習しました。石灰水を入れた集気瓶にろうそくを燃やします。火が消えた後、石灰水が白く濁ったことから、二酸化炭素が発生したことが分かりました。集気瓶の中の二酸化炭素の量まではよく分かりませんでした。次回の課題が生まれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 1〜5年給食後下校
運動会前日準備6年
5/18 大運動会
5/20 振替休業日
5/21 内科検診
5/22 講話朝会
聴力検査(低)
クラブ
5/23 聴力検査(中)