南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6-1 家庭科 朝食はなぜ必要なのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習。「朝食はなぜ必要なのか」を追究課題に学習しました。朝食を食べると体温が上がり体が活動的になる。めまいや立ちくらみが少なくなるなど、自分の体に良いことがたくあんあることが分かりました。朝食を食べることの大切さも分かりました。

6-2 理科 燃えた後の空気の割合はどうなっているのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「燃えた後の空気の割合はどうなっているのか」を追究課題に、ろうそくが消えた後の集気瓶中の酸素の割合を調べました。空気中の酸素はおよそ21%です。燃えた後の結果は19%でした。酸素は大きく減る、または、なくなるくらい減ると予想していた児童が多かったですが、2%ほどしか減っていないことに驚いていました。

4-1 算数 折れ線グラフを書いてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は算数「折れ線グラフ」の学習。「折れ線グラフを書いてみよう」を追究課題に表のデータをグラフに書き表しました。1目盛りの間隔を確かめること、単位に気をつけることなどを学びながら、最後はデータが小数の場合の目盛りの取り方も学びました。

1-1 算数 10までのかずのおさらい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、1-1は算数「10までの数」の学習。算数ワークノートに取り組みながら、10までの数をおさらいしていました。算数ワークノートの書き方も一つ一つ確かめながらノートの書き方を学習しました。

5-2 理科 ふりこが一往復する時間に長さや重さは関係しているのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は理科「ふりこの運動」の学習。「ふりこが一往復する時間に長さや重さは関係しているのか」を追究課題に実験結果を振り返りながら考えました。実験の誤差を考慮しながら考えることを学びながら、ふりこが一往復する時間は糸の長さで変わることに気づきました。

5-1 国際科 自己紹介をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は国際科「Nice to meet you.」の学習。「考えた自己紹介を言えるようになろう」を追究課題に、自己紹介の練習をしていました。相手を変えて、相手に伝わるように話そうと練習していました。

5-1 道徳 みんなのつくえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、5-1は道徳「みんなのつくえ」の学習。「人と人がつながるために大切なことは何か」を追究課題に、コロナ禍で希薄になった人とのつながりについて考えました。人と人がつながるために大切なことはなんだったのでしょう。

3-1 総合 六万騎山のことを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、3-1は総合でゲストティーチャーを招いて六万騎山のことを教えていただきました。ゲストティーチャーは上村宏様です。
六万騎山の歴史、自然・・・明日の六万騎山訪問が楽しみになりました。

5-2 社会 なぜ小さな島に700億円かけたのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5-2は社会「日本の国土と世界の国々」の学習。「なぜ小さな島に700億円かけたのか」を追究課題に、領土、領空、領海、排他的経済水域について学習しました。排他的経済水域がポイントであることに気づきました。

4-1 算数 2つの折れ線グラフをまとめて書くとどんなよいことがあるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は算数「折れ線グラフ」の学習。「2つの折れ線グラフをまとめて書くとどんなよいことがあるのかな」を追究課題に学習しました。2つのグラフを1つのグラフにまとめると、どちらのグラフの方が変化の差が大きいか一目で分かることに気づきました。

6-2 理科 ものが燃える前後で二酸化炭素は増えているか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「ものが燃える前後で二酸化炭素は増えているか」を追究課題に学習しました。石灰水を入れた集気瓶にろうそくを燃やします。火が消えた後、石灰水が白く濁ったことから、二酸化炭素が発生したことが分かりました。集気瓶の中の二酸化炭素の量まではよく分かりませんでした。次回の課題が生まれました。

6-1 社会 人権はすべての人に尊重されているか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は社会「憲法とわたしたちの暮らし」の学習。「人権はすべての人に尊重されいるか」を追究課題に学習を進めました。基本的人権の尊重でいわれている様々な権利を学んだ後、人権尊重について考えを深めました。

3-1 国語 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は国語のテストに取り組んでいました。2年生で習った漢字もテストに出題されています。しっかり書けたでしょうか。3-1は、丁寧に文字が書ける児童が多いです。

6-1 音楽 つばさをください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は音楽で「つばさをください」を歌っていました。高音がのびのあるきれいな歌声です。秋の音楽学習発表会が今から楽しみです。

1-1 算数 5といくつかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は算数「10までのかず」の学習です。「5といくつかな」を追究課題に学習に取り組みました。6から10までの数は5といくつなのか、指を折りながら数えていました。

2-1 算数 2けたどうしのひきざんはどうすればできるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は算数「2けたのたしざんとひきざん」の学習です。「2けたどうしのひきざんはどうすればできるかな」を追究課題に学習に取り組みました。たしざん同様、十のくらい、一のくらいどうしでひけばよいことが分かりました。

運動会結団式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロジェクトの最後は得点プロジェクトです。
プロジェクト紹介の後は、スローガンが発表されました。
スローガンは、「赤白 絆を深め 協力し 最後まで全力で頑張る 運動会」です。
運動会は5月18日(土)です。スローガンのように、練習から全力で頑張ってほしいです。

運動会結団式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援リーダーあいさつのあとは、それぞれのプロジェクトのあいさつです。
スローガンプロジェクト、セレモニープロジェクト、放送プロジェクトの紹介がありました。

運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会結団式を行いました。
応援リーダー全員のあいさつの後、赤組リーダーのあいさつ、白組リーダーのあいさつと続きました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の保護者の方から参加いただきました。ありがとうございました。
今年度の活動計画や予算が了承され、いよいよ令和6年度のPTA活動が始まります。
役員の皆様、委員の皆様、会員の皆様、城内小学校の児童のためによろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 振替休業日
5/21 内科検診
5/22 講話朝会
聴力検査(低)
クラブ
5/23 聴力検査(中)
5/24 聴力検査(高)