学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/15 朝のあいさつ運動

 今日のあいさつ運動は5年生でした。各教室に行ってあいさつをしていきますが、あいさつを返す子達も大きく口を開けて元気いっぱいに「おはようございます!」
画像1
画像2
画像3

5/15 椅子の足に

 今日は運動会の予行練習を行いますが、その準備として、朝に自分の椅子にビニール袋をかぶせていました。1年生の教室には6年生が行き、ビニール袋を着けてあげていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 予行練習の練習

 昼休みに応援リーダー、アナウンス担当、得点担当の子が、明日の予行練習のための練習を行いました。選手宣誓、優勝旗・優勝杯授与、得点の発表を練習しました。
画像1
画像2
画像3

5/14 入退場の練習

 3,4年生の4時間目は合同で体育の授業でした。学年ぶりレート80m走の入退場の練習を行いました。今日は走る練習は行わないようです。
画像1
画像2
画像3

5/14 よろしくねカード

 1年1組の4時間目は学活の授業でした。先生から子どもたち一人一人に「よろしくね」のメッセージが書かれたカードがプレゼントされました。受け取った子はニコニコ笑顔、まだ受け取っていない子は「い〜な〜」とうらやましそうな声。全員にカードが手渡されたと助炉で、今度は子どもたちがお互いにやり取りをする「よろしくねカード」作りです。
画像1
画像2
画像3

5/14 まち探検で発見したこと

 2年生の3時間目は生活の授業でした。これまで行った2回のまち探検で発見したことを絵に描き、文章で説明をしていました。電子黒板に表示されている、まち探検の時の写真を見て、思い出しながら一生懸命書いていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 尊敬語や謙譲語

 5年生の3時間目は国語の授業でした。敬語についての学習の続きです。教科書に書かれている尊敬語や謙譲語についてのポイントにマーカーを引きながら確認しました。その後は、子どもたちが大好きなiPadの「カフート」です。敬語についての問題を楽しみながら解いていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 空気って?

 4年生の3時間目は理科の授業でした。「空気」についての学習です。まずは「空気とはどんなものか」について考えを出し合いました。その後、班ごとに実験で確かめました。大きなビニール袋を空気で膨らませ、色や形、におい等を確かめました。
画像1
画像2
画像3

5/14 自分の最終判断は?

 6年生の3時間目は国語の授業でした。前の時間の続きで「世の中の出来事を知ために利用するのはテレビか新聞かインターネットか」についてグループで話し合いを行いました。その後、他の人の意見を聞いた上での最終判断をノートに書いていました。他の人の意見と比べることで、より深く考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

5/14 何を頑張ったらスマイルになる?

 1年2組の3時間目は学活の授業でした。学級目標を決めるための話し合いをしていました。「みんながスマイルになるには何を頑張ったらいいか」を隣の人や班で話し合って、意見を出し合いました。たくさん意見を出すことができました。
画像1
画像2
画像3

5/14 入退場の練習

 1,2年生の2時間目は合同で体育の授業でした。全員リレーの入場の練習をしていました。走る練習は終わってしまったようで、入場練習しか見られませんでした。残念!
画像1
画像2
画像3

5/14 漢字の学習

 3年生の2時間目は国語の授業でした。漢字ドリルを使って、漢字の学習をしていました。「部」、「筆」、「者」の学習です。空書きで書き順を確認したり、「筆じゅん」や「待ちの人気者」などの使用例を先生のあとに続いて読んだりしました。元気いっぱいで進めていましたが、書く練習するときは集中して取り組みました。メリハリがいいですね。
画像1
画像2
画像3

5/14 iPadでドリル学習

 4年生の2時間目は算数の授業でした。これまで学習してきた「割り算のきまり」についてのテストを行いました。テストが終わって、先生に提出した人から、iPadのドリルパークというアプリで一人一人が個別に学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 発芽の条件

 5年生の2時間目は理科の授業でした。各班で考えた発芽の条件を調べるための装置、「土のみ」「土と水」「土と水と日光」を与えるプランターから発芽するかどうか予想を立て、自分の考えをノートに書いていました。子どもたちは今まで学習してきたことやテレビで見たこと、YouTubeで見たことなどを基に考えをたくさん書いていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 xの値をどう求める?

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「折り紙を何枚かもっていました。7枚もらったら35枚になりました。始めのもっていたのは何枚?」という問題にxを使った文字式で取り組んでいました。自分で考えた計算のやり方を説明したり、さらに付け加えて説明をしたりしていました。考える力と伝える力が付いています。
画像1
画像2
画像3

5/14 手の挙げ方が素晴らしい

 1年1組の1時間目は国語の授業でした。市教育委員会が各学年の授業参観で来校していましたので、授業の様子がとれませんでしたが、写真のように手の挙げ方が素晴らしかったです。背筋も腕もまっすぐピン!
画像1

5/14 「に」のつくことば

 1年2組の1時間目は国語の授業でした。配り係の子達がドリルを配ってくれて、ひらがなの学習をしました。今日は「に」と「け」の学習をしました。まずは「に」の付くことばを出し合いました。手がたくさん挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

5/14 各教室で

 今日は朝の応援練習はありませんでしたが、各教室で朝の会の後に応援練習を行っていました。1年1組と2年生の教室です。
画像1
画像2
画像3

5/13 佐渡クイズをつくる

 6年生の5時間目は総合の授業でした。修学旅行の事前学習として、iPadで調べ学習をしていました。時、ジェットファイル、佐渡の伝統文化、有名な食事などについてグループごとで調べ、それを基にクイズを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5/13 発芽の条件

 5年生の5時間目は理科の授業でした。種子が発芽するためにはどんな条件が必要かを考え、発表していました。意見として出された「水」「土」「日光」「温度」について確かめるために、それぞれの条件が「あるカップ」「ないカップ」を用意して、種を植えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 振替休業日
5/21 QU調査 歯科検診(1〜3年)
5/22 教育相談Week(〜28日)
5/23 生活朝会 クラブ
5/24 郡市P連総会