学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/21 温度計の使い方

 3年生の6時間目は理科の授業でした。今日から「日光のはたらき」の学習になります。まずは、日なたと日陰の温度の違いを調べるための温度計の見方や使い方について、動画や先生の実演を見て、学習しました。その後、「温度計の扱い方」について先生からの〇×クイズに答えていきました。
画像1
画像2
画像3

5/21 空気のイメージ図

 4年生の6時間目は理科の授業でした。「手押しポンプで空気を押したり引っ張ったりしたときの様子」のイメージを絵で描いていました。人間が伸びたり縮んだりしている絵、重なった顔が苦しがったり喜んだりしている絵など、発想豊かに描く子どもたちでした。描いた絵をiPadで先生に送信すると、全員の絵がいっぺんに見られるようになります。一覧を見ながら、自分で「似たもの同士」のグルーピングをしている子がいました。
画像1
画像2
画像3

5/21 佐渡クイズ完成

 6年生の6時間目は総合の授業でした。食べ物、トキ、ジェットフォイル、たらい舟、など佐渡について調べて分かったことをもとに、班ごとでクイズをiPadの「Keynote」というプレゼンアプリを使って作ってきましたが、今日で完成です。「へえ〜」と机を叩きなるほどの問題ばかりです。
画像1
画像2
画像3

5/21 「つ」と「か」

 1年2組の5時間目は書写の授業でした。「つ」と「か」の書き方の学習です。「くつ」「しか」「つり」などの字をていねいに書いていました。書き終わったら、先生に見せて点検してもらいます。
画像1
画像2
画像3

5/21 運動会の思い出

 1年1組の5時間目は学活の授業でした。運動会の思い出を画用紙に描きました。50m走や玉入れ、リレーをしている場面をクレヨンで上手に描いていました。
画像1
画像2
画像3

5/21 昨年までの振り返り

 5年生の5時間目は書写の授業でした。昨年まで学習した内容を振り返っていました。「たて画」や「よこ画」、「折れ」などを書く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5/21 税金は何に使われる?

 6年生の5時間目は社会の授業でした。「税金」についての学習です。税金はどんな種類があって、どんな使われ方をしているのかを、1人1人がiPadで調べ、分かったことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5/21 カードゲームで待つ

 2年生も早めに移動して、歯科検診までの時間、別室でカードゲームをして待ちました。班ごとに分かれて、「ババ抜き」や「ブタの尻尾」、「UNO」などを楽しみながら、待ちました。
画像1
画像2
画像3

5/21 歯科検診

 今日は1〜3年生は歯科検診でした。1年生は昼休み途中から移動して、検診を受けました。静かに移動して、受診することができました。
画像1
画像2
画像3

5/21 宿泊班の役割決め

 5年生の4時間目は総合の授業でした。妙高自然体験教室の事前活動です。少年自然の家での宿泊班ごとに分かれ、「室長」「健康係」「整備係」「入浴係」「寝具係」の役割を決めました。
画像1
画像2
画像3

5/21 分度器の使い方

 4年生の4時間目は算数の授業でした。「角度」についての学習です。今日は分度器の使い方について学びました。角度の頂点を分度器の中央の点に合わせること、一辺を0度の線に合わせることを確認し、角度を測る問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5/21 身体に起こる変化

 6年生の4時間目は理科の授業でした。「人の身体」についての単元の学習が始まります。今日は「走ったときに怒る人の身体の変化」を考え、出し合っていました。出された意見を「息」「心臓」「のど」の3つに分類し、今後、教科書でどんな学習をしていくのか、先生の話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

5/21 運動会の振り返り

 3年生の4時間目は学活の授業でした。運動会の振り返りを行っていました。運動会前に立てた「話の聞き方・態度」「応援」「走る」についての自分のめあてが達成できたかどうか書いていました。スペースびっしりに振り返りの文が書けていました。書き終わったら、先生に点検してもらい、廊下に掲示します。高い場所にある自分のケースに入れられない子を助けてあげる子がいました。
画像1
画像2
画像3

5/21 iPadのカメラの使い方

 1年2組の3時間目は学活の授業でした。iPad1のカメラ機能の使い方について学習しました。アサガオの芽が出たら、その観察記録で使うことになります。今日は、遊具の写真などを撮っていました。また、「先生の車のナンバーが写っていたら消すこと」という話を聞き、「個人情報」についても学びました。
画像1
画像2
画像3

5/21 数字の本

 1年1組の3時間目は算数の授業でした。1人が1つずつ、1〜10までの数字を選び、紙にその個数の絵を描いて、「数字の本」を作っていました。人や車、野菜や果物を上手に書いていました。
画像1
画像2
画像3

5/21 要旨をまとめる

 5年生の3時間目は国語の授業でした。「インターネットの大冒険」の学習です。教科書に線を引いた「インターネットの危険性」や「インターネットのよいところ」の文を見返しながら、この文の要旨をまとめていました。筆者が「大冒険」と言っているのはなぜかを考えて書きます。
画像1
画像2
画像3

5/21 家から出るゴミは

 4年生の3時間目は社会の授業でした。「毎日、自分の家から出るゴミにはどんなものがるか」を考え、発表していました。「燃えるゴミ」「プラゴミ」「ビニールゴミ」などについて、「ペットボトル」「食品トレイ」だけでなく、「弟妹のおむつ」や「ペットのトイレシート」など、具体的なものも出されました。
画像1
画像2
画像3

5/21 序論・本論・結論

 6年生の3時間目は国語の授業でした。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の文全体の読み取りをしていました。全体を、序論、本論、結論の3つに分け、本論の中心である「どのようにして森林がなくなったのか」について、書かれていることを基に班で話し合ったり、意見を発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5/21 絵の具と筆でデザイン画

 3年生の3時間目は図工の授業でした。色の組み合わせや筆の太さ、絵の具の濃さなどを自分で考え工夫しながら描いたデザイン画が完成しました。他の人の作品を見て、よいと思ったところをカードに書きました。その後、iPadのオクリンクというアプリを通して、先生に提出しました。
画像1
画像2
画像3

5/21 順番を変えたら答えは?

 2年生の3時間目は算数の授業でした。足し算で、「足す順番を変えたら答えは同じか違うか」を考え、隣の人と話し合っていました。どのペアも一生懸命、自分の考えを伝え合っていました。その後、これまで学習してきた筆算を使って確かめです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 QU調査 歯科検診(1〜3年)
5/22 教育相談Week(〜28日)
5/23 生活朝会 クラブ
5/24 郡市P連総会
5/27 花の丘(5,6年)