学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/9 先生、見て!

 3年生のある子が自学ノートを見せてくれました。(めあてを書き終わった子が廊下に掲示しに行っているスキマ時間に、です)ノート2ページにビッシリと漢字練習をした後が!すごいです!
画像1

5/9 ルールを守って仲良くパワー!

 3年生の2時間目は学活の授業でした。まずは、運動会に向けてのめあてを考えました。学級目標「ルールを守って仲良くパワー!」の達成を目指して、運動会での「話の聞き方や態度」、「走る」、「応援」の3項目についてめあてを考えました。 その後、運動会当日の日程等について確認しました。
画像1
画像2
画像3

5/9 応援席の隊形づくり

 5年生の2時間目は学活の授業でした。応援席での隊形づくりをしていました。開会式の後、どうやって応援席まで移動するのかを確認し、応援席での並ぶ順を決めていました。
画像1
画像2
画像3

5/9 自己紹介の練習

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。明日の国際科の授業で、校長に英語で自己紹介を行いますので、今日はそのための個人練習を行いました。ひたすら原稿を読み込む人、iPadで画像を見せる練習をする人、身振りをつけて、友達に見てもらいながら練習している人など、練習スタイルは様々でした。明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/9 みんなで守ろう

 1年2組の2時間目は道徳の授業でした。「みんなで守ろう」というページに描かれている、廊下やグラウンドやトイレなど、学校内のいろいろな場所や用具のイラストを見ながら「きまりの大切さ」や「もしも、きまりがなかったらどうなるか」について考えました。
画像1
画像2
画像3

5/9 元気に「行ってきま〜す!」

 2年生の2,3時間目は生活の授業でした。今日、予定していた全校運動会練習はグラウンドの状態が悪いため、明日に延期しました。2年生は、2回目のまち探検に出掛けました。みんな揃って、元気に「行ってきま〜すっ!」
画像1
画像2
画像3

5/9 □のある計算

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「1個□円のまんじゅうを6個買いました。このときの値段は?」という問題から、□のある式を考えました。式の立て方については、中学校に入学して学習する文字式につながっていきます。しっかりと身に付けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5/9 学習の確認

 4年生の1時間目は理科の授業でした。これまで学習してきた「天気と気温」についての確認のプリントを行いました。先生から指名された子は前に出てきて、電子黒板に自分のJ答えを書き込んでいきます。その他の子たちは、近くのこと答えを確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

5/9 復習をしながら

 5年生のもう1つのチームの様子です。まずは九九の復習をしました。先生がカードで示す九九を何秒で全部言えるかタイムを計っていました。1人1個ずつ順番に練習した後、個人戦を行いました。その後、比例についての学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5/9 きまりを見つける

 5年生の1時間目は算数の授業でした。比例についての学習です。「1mで90円のリボンを2m、3mと長くなっていくと値段はどう変わるか」という問題に取り組みました。値段の表を埋めるだけでなく、表を読み取って、どんなきまりがあるのか考え、電子黒板に書き込みながら説明していました。
画像1
画像2
画像3

5/9 好きか嫌いか

 1年1組の1時間目は国語の授業でした。「あめですよ」の学習です。登場する動物たちを確認し、それぞれの動物が「雨が好きか嫌いか」を読み取って発表していました。しっかり教科書の文を読んで「大好き」も答えることができました。
画像1
画像2
画像3

5/9 朝会後に

 朝会後にプロジェクターを片付けていると、6年生が「持っていきます!」と言って、自分から機器を放送室へ持って行ってくれました。ありがとう!
 そして、6時間目のはじめてのクラブに向けて、各クラブ長が今日のクラブの流れについて最終確認を行いました。
画像1
画像2

5/9 全校の前で

 校長の話の時や生活指導担当の話のときに、全校の前で自分の考えを発表してくれた子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

5/9 役者ぞろいです

 朝会での校長の話として「ノミの法則」を取り上げ、『「ダメだ」、「できない」と自分で自分に限界を作らないこと』や『何かを頑張るときには仲間からの応援や協力が大切』というjことについて話しました。
 その後、生活指導担当の先生が、5月の生活目標「時計を見て行動 素早く集合・整列」について話しました。その中で、先生達で【悪い集合・整列の仕方】を見せ、子どもたちに「どこが悪いのか」考えてもらいました。かなりの演技力です。
画像1
画像2
画像3

5/9 1年生も大きな声で

 1年生にとって全校朝会で初めて歌う校歌でしたが、しっかり3番まで歌うことができました。それだけではなく、2〜6年生を見習って、写真のように大きく口を開けて、一生懸命大きな声で歌ってくれました。
画像1
画像2
画像3

5/9 1年生の良きお手本

 いつもながら校歌の歌声が素晴らしいです。しっかり口を開けて、大きな声で歌っています。1年生の良いお手本です。
画像1
画像2
画像3

5/9 集合・整列が早い!

 今日は全校朝会を行いました。今日の整列一番は1年1組でした。すごい!全校が整列し終わるのも早く、朝会開始時刻の5分前には整列完了でした。
画像1
画像2
画像3

5/8 新潟県の交通網

 4年生の5時間目は社会の授業でした。白地図を使って、新潟県の交通網がどのようになっているか確かめました。六日町の場所を確認し、新幹線や高速道路、在来線をそれぞれ色塗りしていきました。
画像1
画像2
画像3

5/8 佐渡金山の出前授業

 6年生の5時間目は総合の授業でした。「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方を講師として、佐渡金山について学習しました。「500mlのペットボトル1本分の金の値段」を考えたり、金山からとれた金鉱石を実際に触ってみたりしました。
画像1
画像2
画像3

5/8 アサガオの種 1年1組

 アサガオの種を観察して、スケッチを描いている1年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 QU調査 歯科検診(1〜3年)
5/22 教育相談Week(〜28日)
5/23 生活朝会 クラブ
5/24 郡市P連総会
5/27 花の丘(5,6年)