南魚沼市立城内小学校です!6月6日、7日、6年生は修学旅行へ出かけます。

1-1 国語 図書室で本を借りよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、1-1は図書室で本を借りていました。本はたくさんあります。お気に入りの本を探していました。図書カードの書き方や本の借り方も上手です。

6-2 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は学力検査算数に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

5-2 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-2は学力検査算数に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

4-1 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は学力検査算数に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

2-1 学力検査 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2年生以上は算数の学力検査に取り組んでいました。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

6-1 学力検査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1の学力検査 国語の様子です。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

5-1 学力検査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1の学力検査(国語)の様子です。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

3-1 学力検査 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2年生以上は学力検査(国語)の時間でした。
この検査は、児童一人一人の基礎学力の実態を把握すること。そして、今後の指導に生かしていくことが目的です。
児童にとっては、基礎学力について全国水準と比較することで、自分が頑張らなければいけないところを把握したり、今後の学習の仕方に生かしたりしていくことが目的です。

5年 あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関前でのあいさつの次は、各教室を回ってのあいさつです。学校マスコットのジョナサン、ジョナリンも登場して教室を回っています。1年生はジョナリンの登場に大喜びでした。

朝 ボランティア委員会による掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の活動も充実してきました。今朝、ボランティア委員会の児童が西階段と玄関廊下の掃き掃除をしていました。全校が気持ちよく生活できるよう、委員会の仕事を責任をもってやっています。

5年 朝のあいさつ運動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます」玄関であいさつの声が響いています。今日から、5年生主催のあいさつ運動が始まりました。3日間、5年生の子どもたちが順番で玄関に立ち、あいさつの声かけをします。

3-1 校外学習 銭渕公園へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前、3-1は銭渕公園へ校外学習へ出かけました。銭渕公園での春探しです。4月始めは桜が満開だった公園。たくさん春を見つけてきたようです。また、校区の近くにすばらしい施設があることも知りました。

4-1 国語 図書室の本はどのように分かれているかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は国語「図書館へ行こう」の学習。「図書室の本はどのようにわかれているかな」を追究課題に学習しました。図書室の本は10分類で分かれていて、それぞれ名前があることを確かめていました。

5年 タイム測定、ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5年生はグラウンドで体育でした。タイム測定とソフトボール投げに分かれて学習に取り組んでいました。運動会後、しばらくグラウンドが使えなくなるため、体力テストのソフトボール投げも同時進行で取り組んでいます。

6-1 理科 ろうそくが燃える前と後では空気に違いはあるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「ものの燃え方と空気」の学習。「ろうそくが燃える前と後では空気に違いがあるのかな」を追究課題に学習に取り組みました。実験を通して、石灰水を白く濁らせる二酸化炭素が増えることが分かりました。

5-1 算数 合同な図形にはどんな性質があるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-1は算数「合同な図形」の学習。「合同な図形にはどんな性質があるかな」を追究課題に学習に取り組みました。
辺の長さや角度を測りながらきまりを見つけていました。

2-1 音楽 ロンドンばしのリズムにあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は音楽で「ロンドンばし」のリズムに合わせてステップを踏んでいました。
途中、音楽が止まり、ロンドンばしが下に下がります。つかまった人はだれでしょう。リズムを楽しんでいました。

3-1 校外学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-1は校外学習へ出かけました。天気も回復し晴れ間がのぞいてきました。4グループに分かれての見学のようです。行ってらっしゃい。

6-2 国語 私は高月さんをどう思っているのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は国語「さなぎたちの教室」で「私は高月さんをどう思っているのか」を追究課題に学習していました。題名の「さなぎたち」とは何を表しているのか、学習が深まっていきそうです。

6-1 国語 あらすじをまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は国語「さなぎたちの教室」で「あらすじをまとめよう」を追究課題に学習していました。高学年の物語分は長文です。A3用紙2枚をつなげた大判用紙に物語を印刷し、教科書のページをめくらず一目で読めるよう配慮されていました。学びやすそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 家庭訪問
5/29 家庭訪問