最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:201
総数:417630

(2年生)お店探検で、サウチを見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お仕事中にも関わらず、四つのお店の方々は、大変丁寧に対応してくださいました。
お礼の手紙をかく場面でしっかりと振り返りをし、児童全員で感謝の気持ちを高めました。

(2年生)お店探検で、魚正を見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の様子です。

(2年生)お店探検で、ヤマシンを見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤマシンでの様子です。

(2年生)お店探検 を行いました(イシハラフード)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で4つのお店を訪問し、お店の方にインタビューし、お店の見学をしました。今後、個人で新聞にまとめていきます。

低学年広場整備

長年の土が溝に堆積し、低学年広場は雨が降ると、池のように水がたまってしまっていました。今回は、側溝の整備だけでなく、法面から土砂が流れないようにするなど、低学年広場で安全に遊べるようにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日・引き渡し訓練

保護者の皆さま、本日は学校公開日、引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。新しい学級になって2ヶ月が経ち、各学級にも慣れ、成長した子ども達の姿を見ていただけたと思います。また、引き渡し訓練にも、ご協力いただきありがとうございました。「道路の白線が消えて気になります」など、児童の安全に関する情報も早速、学校に報告をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストから学ぶ

社会科の授業では、「歴史探偵」となった子どもたちが歴史の謎に迫る学習活動を進めています。
謎の解決には、「専門家に聞くこと」「その謎に詳しい人に話を聞くこと」を必要とした子どもたち。
そこで、昨日は愛知県埋蔵文化財調査センターの方をお招きしました。
弥生時代に使われていたと思われる「円窓付土器」について、一人一人が疑問に思っていることが少しずつ解決に向かっています。
ゲストの方との出会いは、子どもたちの学びを深めることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ゆめくりん見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、5月23日に社会科の勉強の一環でゆめくりんを見学しました。
武豊町のゴミ処理場のすごさを感じながら見ることができました。

そうじをがんばっています(1年)

先週から5時間授業が始まりました。子どもたちは、だんだん学校生活のリズムにも慣れ、自分たちでできることが増えてきました。
今日も一生懸命そうじをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 朝のあいさつ運動・緑の羽根募金

月曜日は、生活委員が朝のあいさつ運動をしました。少し元気が出ない月曜日ですが、生活委員の爽やかで元気なあいさつに応えるように、登校した児童から元気なあいさつが響いていました。また、緑化委員は緑の羽根募金をしています。水曜日までが期間になります。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 体力テスト準備

明日から各学年で体力テストを実施します。今日は、放課後に運動場と体育館の準備をしました。明日もとても気温が高くなりそうです。しっかりと水分補給をして、自分にとって少しでもよい記録が出せるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 「林間学校に向けてのオリエンテーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(金)、林間学校に向けてのオリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは、林間学校での生活の流れや、林間学校をさらに良いものにするための「実行委員」の募集についての話がありました。
 また、オリエンテーションの最後に、「何かしらの実行委員に参加したいですか。」と尋ねた際には、多くの児童が挙手をしており、全員で林間学校に臨むという意識がすでに芽生えていました。

4年 アウトリーチ・食育の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15・16日にアウトリーチ(音楽観賞会)がありました。マリンバやパーカッション等のプロの演奏を間近で見て、どの子も目をまるくして感動していました。
 5月14・16日に栄養士の方による食育の学習をしました。栄養士の方の話を聞いて、バランス良く食事をすることの大切さを学びました。

修学旅行に向けて

各学級で、京都や奈良の分散研修の見学コースを考えています。
班のメンバーと協力しながら、行きたい場所、かかる費用や時間を調べています。
着々と準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数と習字

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は担任と少人数指導の先生の二人で指導をしています。

3年生から習字の学習が始まります。まずはじめは、習字道具の準備の仕方や片付け方,筆の使い方などを学習しました。

救急救命法研修

武豊消防署の方を講師にお招きし、救急救命法研修を行いました。AEDの使用方法や胸骨圧迫の実習をしました。武豊消防署の方からは、熱中症についてもお話をしていただきました。水分は体に浸透するまで1時間はかかるので、のどが渇いていない時から、こまめに水分を補給する必要であるということでした。体育の時間前だけでなく、登下校中にも熱中症にならないように、意識的に水分をとるよう気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2年生)野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業の様子です。ミニトマト・オクラ・ナス・ピーマンの4種類の苗から1つずつ選んで育てます。大切そうに苗をもち、土を根元にそえてやりました。毎日の水やりを欠かさずに行い、美味しい夏野菜を自宅に持ち帰る予定です。

(2年生)まちたんけん に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)小学校区内の町を探検しました。小学校の南側に住んでいる児童は、北を探検し、北側に住んでいる児童は南側を探検しました。
慣れていない道を歩き、新しい発見を写真に撮って、教室でレポートにまとめました。

5年生 ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日、「ドッジボール大会」を行いました。今回の大会は、各クラスの学級委員とお楽しみ会社の子が、放課の時間を利用してルール決め等共同企画をしました。自分たちの力で企画したこともあり、どの子も楽しみながら大会に参加していました。
 結果は、2組男子と1組女子が優勝でした。子ども達は、すでに次回の大会を楽しみにしていました。

5月9日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、学期に1回、おへその会の方による読み聞かせをしていただいています。高学年になってきたので、様々な分野の本を読めるようになるとよいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
武豊町立緑丘小学校
〒470-2389
住所:愛知県知多郡武豊町字長宗一丁目1
TEL:0569-73-4011
FAX:0569-73-8067