南魚沼市立城内小学校です!6年佐渡修学旅行の様子は学校日記をご覧ください。

6/4 5年 プール清掃3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担当箇所の清掃が終わったら、みんなでプール内のブラシ掃除を行いました。
5年生ありがとう。

6/4 5年 プール清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草取り、プールサイドの水回り掃除もがんばりました。

6/4 5年 プール清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限・6限、5年生はプール清掃を行いました。プールサイド、用具室からの用具搬出、プール内のブラシなど担当箇所の清掃を進めました。
プール内は落ち葉集めからスタート。プールサイドは、砂や石、ほこりの掃き掃除。

6/4 2-1 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の時間は、児童にとって楽しみの時間の一つです。今日は2-1におじゃましました。
給食当番はスムーズに配膳。待っている児童も、席に着いて静かに待っています。メインのおかずは、鰯のかば焼きでした。おいしくいただきました。

6/4 6月の廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の廊下掲示です。梅雨の季節にちなんだ掲示です。また、6年生が修学旅行へ出かけます。修学旅行にちなんだ佐渡の掲示も目をひきます。
教育支援員の皆様、ありがとうございます。

6/4 3-1 理科 かげと太陽 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は理科「かげと太陽」のテスト。振り返りのプリント4枚のあと、テストしました。学習したことを思い出しながら取り組みました。

6/4 4-1 体育 シャトルランリレーに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、4-1は体育でシャトルランリレーに挑戦していました。三人一組でシャトルランのリズムに合わせて交代で走ります。3人で挑戦すると、100回近くまで走れることが分かりました。

6/4 6-2 算数 4/5×2/3のやり方を言葉や式で説明しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は算数「分数×分数」の学習。「4/5×2/3のやり方を言葉や式で説明しよう」を追究課題に学習しました。分母が5×3、分子が4×2の理由について面積図を使って考えました。また、☆問題(発展)として数直線図で表す方法を考えました。

6/4 1-1 算数 あわせていくつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は「あわせていくつ」の学習。たし算の学習が始まりました。補充問題に取り組んでいました。

6/3 2-1 生活科 ちゅうざいしょに行って、見たいこと、教えてほしいこと、知りたいことを絵と文でかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、2-1は生活科「まちたんけん」の学習。「ちゅうざいしょに行って、見たいこと、教えてほしいこと、知りたいことを絵と文でかこう」を追究課題に学習しました。学校の近くにある駐在所へ出かける準備をしていました。

6/3 4-1 国語 だん落のまとまりに気をつけて書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は国語「わたしのクラスの生き物ずかん」の学習。「だん落のまとまりに気をつけて書こう」を追究課題に、生き物パンフレットの組み立てメモ作りに取り組みました。

6/3 3-1 音楽 リコーダーの吹き方をおさらいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、3-1は音楽でリコーダーに取り組みました。先週講師の先生から教えていただいたリコーダーの吹き方をおさらいしながら、やさしく吹くタンギングの練習をしました。息の吹き込み方に気をつけて練習しました。

6/3 6-1 理科 飲みこんだ食べ物は、その後どうなるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「人や動物の体」の学習。「飲みこんだ食べ物は、その後どうなるのかな」を追究課題に学習しました。
動画を見ながら、食べ物は食道を通り、胃・小腸・大腸・こう門の順に移動し、それらをまとめて消化器と呼ぶこと。だ液や胃液、腸液などそれぞれの消化液で食べ物は細かく、栄養として吸収されやすくなること。それらの働きを消化と呼ぶことなどを学びました。

6/3 6-2 算数 分数×分数はどう計算するかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は算数「分数×分数」の学習。「分数×分数はどうするかな」を追究課題に学習しました。4/5×2/3の計算について、今までの分数のかけ算と異なるや今までの学習で使えそうな方法などを出し合ったあと、図た言葉で自分の考えをまとめました。なぜ分母が15になるのか。次時の課題となりました。

6/3 登校班の集合時刻変更のお願いと車送迎についてのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校班の登校時刻(集合時刻)を見直しました。
以下の地区で、該当する班の児童は、本日文書を持ち帰っています。

文書を持ち帰っていない班は、今まで通りの集合時刻です。

【該当する登校班のある地区】
岡、下出浦1、上出浦・上薬師堂1、法音寺・藤原2、池田原1、
稲穂が丘・田崎、千溝1、下原1、下原3、長森2、長森4、長森5、
上原2、上原3

○登校時に車で送迎される保護者の方は、駐車場における交通事故防止の観点から、
【7時50分以降】の駐車場進入をお願いいたします。

6/3 3-1 図工 うごいて楽しいわりピンワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は図工「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習。思い思いに作品作りに取り組んでいました。友だちとの会話も楽しそうです。

6/3 1-1 体育 ころがしドッジボールを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は体育「ころがしドッジボール」の学習。転がってくるボールを上手にかわしていました。

6/3 5-2 国語 書かれてある内容を読み取ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は国語「インターネットは冒険だ」の学習。書かれてある内容を読み取りました。
「一方でこの仕組みは〜〜」の「この仕組み」とは、どんな仕組みなのか、記述をもとに読み取りました。読み取ったことを近くの児童と交流しながら学んでいました。

6/3 5-1 国語 タウン誌の記事の工夫を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は国語「地域のみりょくを伝えよう」の学習。学習の見通しを立てるために「タウン誌の記事の工夫を見つけよう」を追究課題に学習しました。絵や図があって分かりやすい。はじめ・中・終わりと区切られている。中は一つ目、二つ目と分かれてるなどを確認しました。これからタウン誌の作成へ向けて、筋道立てて書いていきます。

6/3 水筒を持ち歩く際の注意事項について

水筒を持ち歩く際の注意事項について、学校へ届いた文書を転載(一部変更)します。

〜転載開始〜
今後、登下校時や公園・施設等への校外学習等の際に水筒を持ち歩く児童生徒が増えることが予想されますが、転倒した際に首や肩に掛けていた水筒がお腹に当たり、内臓を損傷する等といった思わぬ事故が発生しています。
ついては、消費者庁ホームページ「Vol.635 水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!」
を参照し、登下校時や校外学習等において水筒を持ち歩く際には、下記ポイントについて学校でも指導しますが、ご家庭でも一声かけていただけますようお願いいたします。

○ポイント
・水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう
・水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう
・遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう

消費者庁ホームページURL
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 プール清掃5年
6/5 児童朝会
6/6 6年修学旅行
6/7 6年修学旅行
3年生校市内外学習