6/7(金)プールが満水!間もなく水泳が始まります。

画像1 画像1
 本日は晴天。気温も25度ほどとなり、やや暑さを感じます。季節は確実に夏に向かっており、間もなく水泳学習が始まります。

6/7(金)児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3限は児童総会です。年度初めと年度末の2回実施していますが、今日は令和6年度の第1回児童総会でした。
 総務、集会、広報、図書、保健の5つの委員長から今年度の活動説明があり、その後質疑応答、各委員会への意見や要望などが出されました。
 国会答弁顔負けのような質疑あり、心温まる感謝やねぎらいの言葉ありと、45分の時間が足りなくなるほどでした。
 児童総会のねらい『学校生活をより豊かで楽しいものにするために、今年度の委員会活動を全校に伝え、知ってもらう。』に十分に達した45分間でした。

6/6(木)統合前旧2小学校(旧上関小、旧石打小)校旗の展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校は、令和4年度に「旧上関小学校」と「旧石打小学校」が統合して開校しました。
 統合前の2つの小学校の校旗を校舎内B階段壁に展示しました。学校へお越しの際は、ぜひ、御覧ください。

6/6(木)6月の図書室(雨、佐渡市 関連図書資料展示)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月になりました。間もなく梅雨の季節となりますが、今日は爽やかな晴天です。
 図書室に足を運ぶと、『雨』に関する本や『佐渡島』に関する本が多数展示されています。
 そういえば、6年生の子どもたちは、間もなく修学旅行です。多くの子どもたちがこれらの本を読み、興味関心を高めるとともに、楽しく充実した6月を過ごしてほしいと思います。

6/5(水)市役所見学(3年生社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、南魚沼市のことを勉強している3年生の子どもたち。今日は待ちに待った市役所見学の日です。
 午前8時30分。わくわくどきどきしながらバスに乗って、学校を出発していきました。
 市役所に到着すると、市役所職員の方の誘導のもと、何と・・・市長室へ。南魚沼市の林市長さんの出身小学校が当校というよしみもあり、ご厚意で市長室の中へ入れていただきました。林市長さんのお話を聞きながら、南魚沼市についての学習を深めています。
 その後は、市議会の議場にも入れていただき、子どもたちは、議長席や議員席、答弁者席に座らせていただいたり、実際の答弁を体験してみたりと、貴重な体験ができました。予想以上の議場の広さに驚いている子どもたちも多かったようです。
 正午前には学校に到着し、おいしい給食に舌鼓を打っていました。

6/3(月)6月最初の月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は少しばかりの薄日が差し込む曇天で、時折小雨が降る天気です。6月になり、間もなく梅雨の季節となります。
 玄関から石打丸山スキー上を眺めると、下部ははっきりと見えますが、上部は、薄霧がかかっています。
 プールの水も間もなく満水になりすです。6月下旬からは、いよいよ水泳の学習が始まります。
 校舎内に目を向けると、多くの保護者の方が今日から始まった個別懇談会においでになっています。限られた時間の中で学校やご家庭でのお子さんの様子について、共通理解を深めていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

5/31(金)「クリームシチュー」と「クラムチャウダー」の違いは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「クラムチャウダー」「大豆とひじきのチーズ焼き」「アスパラサラダ」です。
 「黒糖パン」は、黒糖のコクと甘さがふんわり香る、もっちりなやわらかいパンです。
 「アスパラサラダ」は、アスパラ、キャベツ、赤ピーマン、とうもろこしが入ったサラダで、色彩豊かで、おいしいサラダでした。
 今日は、やや気温が低い日でしたが、そんな日にぴったりなスープ「クラムチャウダー!」。貝の旨みがたっぷり詰まったやさしい味わいでした。
 「クラムチャウダー」とは、貝や野菜などさまざまな食材がたっぷり入ったスープのことです。英語で「二枚貝」という意味の「クラム(Clam)」と「具だくさんのスープ」を意味する「チャウダー(Chowder)」を合わせてこの名で呼ばれるようになったと言われています。

 

5/30(木)野菜名人になろう!(2年生「生活科」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、生活科の学習で野菜を育てる活動を計画しています。
 今日は、JAみなみ魚沼の山田さんを講師にお招きして、上手に野菜を育てるコツを学びました。支柱の立て方や水のやり方など、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
 上にどんどん伸びていく野菜もあれば、地中や地面に沿って大きくなる野菜があることを知り、それぞれの子どもたちは、自分が育てる野菜の生長や収穫のイメージをもち、夢をふくらませていました。

5/30(木)今日は、ゴミ「0」の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな晴天になった今日は、5月30日です。
 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせにちなんで記念日が設けられています。元々は山岳愛好家・夏目久男さんの呼び掛けから愛知県豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が始まったことがきっかけとされています。
 図書室へ行くと、環境問題やリサイクルにちなんだ本が展示されています。たくさんの子どもたちが目を通してくれるかな?
 また、今日は木曜日ということで朝清掃です。きれいに整った教室環境で、さあ、1限のスタートです。

5/29(水)12:42〜(FMゆきぐに生放送出演)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/29水)12:42〜 FMゆきぐに「ランチ拝見」コーナーに、当校4年生が生出演しました。
 「学校紹介」「献立紹介」をした2名の子どもたちは、ノンペーパーで、紹介をしてくれました。素晴らしい!
 その後は、リポーターの速水さんが、「好きな給食メニュー」「好きな食べ物」「苦手な食べ物」や「スポフェスで頑張ったこと」などを、子どもたちに聞いて回り、子どもたちが回答する流れで、番組が進行しました。
 最後は、「デリシャ〜ス!!」の決めぜりふと決めポーズでエンディングとなりました。
 緊張しながらもはきはきと答える4年生の子どもたちに大きな拍手です! Good job!

5/28(火)本日の給食「鱈の薬味ソースがけ」「五色和え」「じゃがべー汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鱈の薬味ソースがけ」「五色和え」「じゃがべー汁」です。
 鱈は、身がホクホクで、酸味のきいたピリ辛ソースとの相性がばっちりです。余った薬味ソースがもったいないと、白米の上にのせて一緒に食べている子もいます。
 「五色和え」は、白(もやし、かまぼこ)、赤(にんじん)、桃(ハム)、緑(ほうれん草)、黒(ひじき)と見た目も色鮮やかで、たくさんの具材の味が合わさったおいしい副菜でした。
 「じゃがべー汁」は、そのネーミングからも「どんなお汁かな?」と思う子も多かったようです。お椀の中の食材を探して、「じゃがいもとベーコンだね。」とその命名に気づいたようです。バターとニラの香り、コクが効いたおいしい洋風味噌汁でした。

5/28(火)安全パトロール・子ども見守り隊の方との面識会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいにくの雨模様の天候です。午後からは、やや強い雨が降るとの予報も出ています。
 本日の全校朝会では、「安全パトロール・子ども見守り隊」の方との面識会を行いました。お忙しい中、天候がすぐれない中ではありましたが、4名の方からお越しいただき、子どもたちとの顔合わせを行いました。
 それぞれの方からの自己紹介、子どもたちへの心温まるメッセージをいただきました。ありがとうございました。
 今後もそれぞれの地域でお世話になる方々です。どうぞよろしくお願いいたします。

5/24(金) 水泳授業に向けて、プール清掃!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5、6限に5・6年生でプール清掃を行いました。プールサイド、プールの壁、プールの底面と順番にブラシをかけていきました。ブラシをする人、水を運ぶ人、と役割を決めて、てきぱきと行動している姿が印象的でした。清掃も終わり、残った時間は水遊びをするなど、お楽しみの時間でした。新学期になってから、スポーツフェスティバルなど大きな行事をやりきった高学年のリフレッシュ時間にもなったのではないでしょうか。
 雨予報もでていましたが、子どもたちのパワーでもちこたえ、最後まで雨に打たれずに作業をすることができました。とてもきれいなプールになりました。今年も水泳授業が楽しみです。

5/24(金)模擬裁判(6年生社会科出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年4月からの裁判員対象年齢の引下げや、新設科目の「公共」を含む高等学校の新学習指導要領の年次進行での実施を踏まえて、小学校6年生段階での模擬裁判の体験学習を行いました。
 3時間目は、講師としておいでいただいた新潟地方検察庁の武藤さんから裁判についてのお話をお聞きし、4時間目はいよいよ模擬裁判です。
 裁判官、検察官、弁護人、傍聴人に分かれ、それぞれの証言や証拠などをもとに、有罪か無罪かの判断します。
 ・・・・・・・いよいよ判決の時です。被告人Hさんへの判決は・・・、「無罪」「有罪」「無罪」「有罪」「有罪」・・・ということは、有罪3、無罪2という結果になり「有罪」が確定です。
 初めて見聞きするであろう用語や裁判の流れに子どもたちは、興味津々でした。
 お忙しい中、お越しいただいた新潟地方検察庁の皆様、誠にありがとうございました。
 
 

5/23(木)昼休みの一風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食後の昼休みの時間です。午前中に比べると、雲量が多くなり、時々陽が差す空模様になってきました。午後1時現在、グラウンドの気温は27度。湿度約30%、暑さ指数は20で、外遊びはOKです。
 砂場では、何人かの子どもたちが山や、溜め池、水路、ダムなどを制作中で、協力してサンドアートに夢中です。雲梯や鉄棒、ブランコで遊ぶ子どもたちもいます。キャッチボールや鬼ごっこをしている子もいます。
 岩石園へ移動すると、こちらでも、かくれんぼや鬼ごっこしている子どもたちもいます。岩石園は、大きな桜の木が日差しを遮り、日陰をつくってくれています。日陰の涼しい中、楽しそうに遊ぶ子どもたちでした。

5/22(水)学校田で田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は爽やかな晴天です。
 石打小学校では、例年5年生の子どもたちが、総合的な学習の一環で「田植え」に取り組んでいます。南魚沼市は全国的にみても米作りがさかんで、特に「南魚沼産コシヒカリ」はお米のトップブランドです。
 その南魚沼産コシヒカリとなる稲苗を5年生の子どもたちが手作業で植えていきます。腰をかがめた姿勢(窮屈さ)、ものすごくぬかるんだ土泥に足をとられそうになる子など、歓声や感嘆の声が響き渡ります。
 約1時間ほどで、稲を植え終わった子どもたち。手足に付着した土泥を用水路で洗っています。思わぬ冷たさに、歓声がさらに上がります。初めて田圃の中に入って作業をした子どもたちも多く、よい体験学習ができたことと思います。
 諸準備等を含めて御協力いただいた地域コーディネーターやJA、地域関係者の皆様に感謝申し上げます。

5/22(水)フッ化物洗口開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南魚沼市では、平成17年度から、歯・口腔の健康増進を目的に、市内全地区の学校でフッ化物洗口を行っています。
 石打小学校も、今年度は本日から毎週水曜日の朝学習の時間帯に行います(任意参加)。
 1年生教室へ行ってみると、多くの子どもたちが、幼稚園、保育園、子ども園などで経験してきており、さほど戸惑うことなく、フッ化物洗口に取り組んでいました。
 新潟県は、「12歳児平均むし歯保有状況」が全国的にみても低く、よい傾向にあるといえます。自分の健康を守る上でも、日々の歯磨き指導とともに、フッ化物洗口に取り組んでまいります。

5/21(火)本日の給食(鳥取県)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、「どんどろけ飯」「五月汁」「ブロッコリーのおひたし」「牛乳」「梨ゼリー」です。
 「どんどろけ飯」は鳥取県の郷土料理で、豆腐を使った炊き込みご飯(まぜご飯)のような一品です。雷のことを方言で「どんどろけ」といい、豆腐を油で炒めた時に、バリバリっと雷のような音がすることからその名前がついているようです。ごぼうやにんじん、干し椎茸、鶏肉など具だくさんです。
 「五月汁」は、さやえんどうやたけのこなど、5月が旬の食材を入れた汁物で、優しい味わいでした。
 鳥取県といえば、梨の名産地。デザートの「梨ゼリー」は、梨の甘さを十分感じることができる一品でした。
 今日もおいしく給食をいただくことができました。

5/18(土)大盛況!石打スポーツフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれた中、「117人 心を燃やせ!全力疾走!」のスローガンのもと、石打スポーツフェスティバルを実施することができました。
 各学年の子どもたちは、開閉会式、応援合戦、エール交換、徒競走、団体種目、リレー競技を行い、多くの応援や声援を受けながら全力で取り組みました。競技の途中には、思わぬサプライズ(VS保護者)もあり、大盛り上がりでした。
 閉会式時には、多くの子どもたちが達成感や成就感のある様子で、最高の笑顔でエンディングを迎えていました。
 本日は早朝から多くの保護者の皆様、地域の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。また、保護者ボランティアとしても、多くの方からご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

5/15(水)全校予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の石打スポーツフェスティバルのスローガンは、『117人の心を燃やせ!!全力疾走!』です。スローガンプロジェクトの子どもたちが、全校に標語募集を呼びかけ、集約したものの中から選定しました。
 今日の予行練習は、本番さながらの雰囲気の中で全校の子どもたちが集中して練習を行いました。当初の予定では、2時間目と3時間目の時間帯を想定しましたが、子どもたちの素晴らしい集中力によって、想定以上の短時間で終了しました。見事な態度でした。
 Burn the hearts of 117 people! Sprinting!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30