最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:48
総数:188132
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

ふしぎないきものあらわれた パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな色を塗った画用紙からは、ふしぎないきものがあらわれました。子どもたちは、楽しそうに活動していました。

ふしぎないきものあらわれた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科の学習の様子です。白いクレパスで描いた絵の上から絵の具を塗っていくと、ふしぎないきものがあらわれます。どんないきものがあらわれるのでしょう?作品を仕上げるだけでなく、準備をするときに水をこぼしてしまった友達を手伝う2年生の姿を見て成長を感じました。

運動会全体練習パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習の最後は全員でラジオ体操です。各学年でも練習をすすめているところです。本番では左右の手足の動きがそろったラジオ体操を披露できるよう練習していきます!

運動会全体練習パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 開会式では、紅白対抗の応援合戦があります。紅白それぞれの応援団の指揮のもと、元気いっぱい「運動会の歌」を熱唱します!この応援合戦にも勝ち負けがあります。本番ではどちらに軍配があがるのか楽しみですね!

運動会全体練習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式では、「優勝杯返還」や「誓いの言葉」など、子どもたちにたくさんの役割があります。きびきびした動きで頑張る子どもたちを運動会本番で、是非ご覧ください。

運動会全体練習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に1回目の運動会全体練習を行いました。今日の全体練習は、開会式とラジオ体操の練習です。夏日を思わせるような日差しですが、みんな頑張っています!

真剣勝負!

画像1 画像1
 授業の終わりに、将棋をしました。
 「金はどう進むんだっけ?」と駒の進め方を確認し、会話をしながら楽しそうに過ごしていました。

運動会の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のきらきらタイムは、運動会の歌の練習をしました。上手なポーズをとっていた6年生が前に出て、お手本となってくれました。1回目の練習の今日は、歌い方と構え方を確認しました。今年度は、運動会の歌も点数に入ります。ちなみに今日の判定は「白の勝ち!」でした。

プール清掃 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、お世話になった利根組さんにみんなでお礼を言いました。子どもたちが草むしりをした場所も、とてもきれいになりました。

プール清掃 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールまわりの除草は5・6年生が行いました。一生懸命働いてくれたので、短時間できれいになりました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も利根川組さんにお世話になり、プールをきれいにしていただきました。ありがとうございました。

体力アップ パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走るだけでなく、鉄棒やうんていにぶら下がり、腕の力もつけています。

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、ALTの先生も一緒に体力アップを行いました。体を動かした子どもたちは、さわやかな顔をしていました。

クイズの答え 〜くわのみ1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正解は、「カーネーション」でした。12日の「母の日」にあわせて、家族へのプレゼントとして作りました。みんなの作った物を合わせると素敵な花束ですね。カードも添えて、プレゼントをしました。さて、おうちの感想はいかがでしたか?

作った物はこちらです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、くわのみ1組のお友達が作った物はこちらです。布・フェルトと針金、マスキングテープで作りました。まずは、1本仕上げて、ハイポーズ!

どちらが勝つかな?

 図書室には、こいのぼりの掲示物があります。実は、運動会の対決が図書室で始まっているのです。本を読むと、自分の組に点数が入ります。図書館だよりでは、運動会にちなんだ本も紹介されているので、この機会にぜひ読んでほしいと思います。
画像1 画像1

おぼろ月夜

 6年生の音楽科の学習の様子です。「『おぼろ月夜』の歌は、いつの季節を歌っているのでしょう?」という発問に「秋」と答えた6年生。教科書の写真が秋という季節を連想させたのかもしれません。その後、歌詞をよく読むことで正しい季節を理解したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞくと広がる ひみつの景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科の学習の様子です。新しい学習に入る前に、どんな学習をするのかを映像を観てみんなで確認しました。子どもたちは、材料となる箱を目の前に、これからの活動を楽しみにしているようでした。

話聞いて聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科の学習の様子です。先生の話をきちんと聞いて、準備運動もしっかりしています。スキップのコツを教えてもらった子どもたちは、腕を大きく振って、なるべく高く上がるようにがんばっていました。

動物園の様子を文に書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習の様子です。教科書の絵の中にある言葉を使って、動物園の様子を文に書きます。絵の中には、言葉が2つずつあります。2つの言葉をどんなふうに使うかが重要です。子どもたちは、教科書の絵をじっくり見て、文を考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371