5/2(木)ソーランプロジェクト活動中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、爽やかな好天です。
 2限後のグラウンドから、にぎやかなソーラン節と子どもたちのかけ声が聞こえてきました。
 グラウンドへ出てみると、ソーランプロジェクトの子どもたちが練習中です。意気の合った動きとかけ声で練習に励んでいます。タブレット端末でその様子を撮影し、後で自分たちの動きを確認するようです。
 周囲には、低学年や中学年の子どもたちが真剣な眼差しで見つめており、「自分たちも高学年になったら、やってみたい。」というつぶやきも聞こえてきました。
 You're practicing hard.

5/1(水)昼休みの一風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期がスタートして一ヶ月が過ぎ、5月となりました。今日はあいにくの小雨が降る天候です。気温も20度に届かないやや肌寒い日です。
 昼休みに校舎を回って見ると、各教室や図書室、特別教室などで、子どもたちが思い思いに過ごしています。飼育している小動物のお世話や学級の係活動ポスター制作に取り組んでいる子どもたち。お絵かきやカードゲームで楽しんでいる子どもたち。スポフェスのプロジェクト活動に集中している子どもたち。体育館で汗をかきながら体を動かして遊んでいる子どもたち・・・。40分間の昼休みを思い思いに過ごしていました。

4/26(金)スポフェス結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打スポーツフェスティバルまであと3週間ほどとなりました。
 昨日は、PTA環境整備作業を行い、整備されたグラウンドで多くの子どもたちが体育の学習や屋外遊びに親しんでいます。
 そんな中、赤白両チームの児童が一堂に会し、結団式を行いました。「応援」「広報」「ソーラン」のプロジェクトリーダーの自己紹介や決意発表、応援リーダーからの気合いの入ったかけ声に、子どもたちのやる気や意識が高まり、大きな声が体育館内にこだましていました。

4/25(木)PTA環境整備作業(春)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、春のPTA環境整備作業を実施しました。天候は、やや曇天でしたが、暑すぎず、寒すぎず、作業をする上では、ほどよい天候でした。
 平日にもかかわらず、50名を超える方から来校いただき、作業に取り組んでいただきました。
 5月のスポーツフェスティバル、夏季の水泳学習、屋外遊びに関わる設備が整いました。明日から、たくさんの子どもたちの笑顔が見られることと思います。ありがとうございました。

4/25(木)気分はメジャーリーガー!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度、大谷翔平選手から届けられたグローブを使って、2年生の子どもたちは「ストラックアウト」に挑戦しています。
 グローブを片手にカメラの前でポーズを決める子どもたち。気分はすっかりメジャーリーガーです。数メートル先のペットボトルを目がけ、見事なコントロールで命中させる子もいれば、剛速球を投げ込む子もいます。周りには、それを応援する子どもたち・・・。とてもよい雰囲気の中で、楽しい時間を過ごしていました。
 「大谷選手にお礼の手紙を書きたい!」「それがいい!」など、次々にお礼の手紙を書く活動に取り組み始めました。

4/25(木)新清掃班で清掃開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子どもたちも新清掃班に加わり、今日から新しい清掃場所、新しいメンバーで本格開始です。
 1年生が清掃場所の位置に困って迷子にならないように、6年生がお迎えに行き、清掃場所まで案内しています。また、掃除の仕方や場所などを上級生が優しく教える姿も見られます。
 異学年で構成された清掃班です。それぞれが自分の役割をしっかり果たし、清掃に取り組んでいきましょう。

4/24(水)朝応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に実施予定の「石打スポーツフェスティバル(ISF)」に向けて、応援、ソーラン、PRなどの複数のプロジェクトが始動しています。
 本日の朝学習の時間帯は、赤白両チームの応援プロジェクトの子どもたちが、各学年の教室へ行き、応援の流れや留意点を各学年の子どもたちに伝えていました。
 朝から子どもたちの元気なかけ声や歌、手拍子などが、教室棟に「こだま」していました。

4/19(金)学習参観・PTA総会・学校説明会・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期がスタートして2週が過ぎようとしています。新しい教室、新しい学習、新たな学級担任など、新たな立ち位置で子どもたちは学びを進めています。
 今日は学習参観日。心なしか昼休みの子どもたちの様子はウキウキしているようです。5限は、1年生国語、2年生算数、3年生国語、4年生音楽、5年生算数、6年生国語の学習を参観していただきました。
 学習参観後は、PTA総会、学校説明会、学年学級懇談会の流れで会合を開かせていただき、協議を進めていただきました。多くの保護者の方からご参観、ご参加いただき、ありがとうございました。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。

4/18(木)2年生国語「はたらく人に話を聞こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、国語の「話す・聞く」学習の一環で、校内にいる教職員にインタビュー活動を行っています。
 あらかじめ質問する内容を考え、それぞれの教職員に質問に行きます。職員室への入室の仕方や、インタビューをお願いするときのあいさつなど、礼儀正しい言動でインタビューをしていました。
 質問に対する回答をワークシートに書き記し、教室へ戻ってからは、感想をまとめていました。子どもたちの感想を見てみると、「今まで知らなかったことが分かってよかった。」「先生たちは、いろいろなことに気をつけて仕事をしているんだなと思いました。」など、新たな気づきを生んだ学習となっていました。

4/17(水)交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、南魚沼市警察署交通安全課の方をはじめ、地域の安全パトロール関係指導者の方々から来校いただき、交通安全指導をしていただきました。
 春先は例年事故が多発する時期と言われています。飛び出しや一時不停止、交差点での左折や右折などの衝突などの報道が多くなっています。
 今日の学習では歩行時や道路横断時、自転車での走行時などの留意点をくわしく教えていただきました。今日学んだことを忘れずに、「交通事故0」を目指して生活していきましょう。

4/16(火)さくらまつりPart2「お花見給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「お花見給食です。」全校児童が児童玄関前の岩石園に集い、給食(お花見弁当)を縦割り班ごとに食べました。
 お花見弁当の中身は、「ゆかりごはん」「鶏肉の唐揚げ」「千種和え」「筑前煮」「いちご」「牛乳」です。
 温かな陽が差し、爽やかな風が吹く中、そして、満開の桜の樹の下でおいしいお弁当に舌鼓を打つ子どもたちでした。

4/16(火)さくらまつりPart1「1年生を迎える会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3限は、さくらまつりのオープニングとなる「1年生を迎える会」です。
 16名の1年生を6年生がエスコートして入場してスタートです。
 開会のことばの後は、3年生が歓迎の言葉をダンスパフォーマンスをまじえて披露しました。その後は、1年生が自己紹介で好きな◯◯を発表し、縦割り班遊びです。
 今年の縦割り班遊びは、「だるまさんが転んだ」です。6年生がユーモアを交えながら会場の雰囲気を盛り上げ、場が和んでいきました。
 終盤は、3年生からのプレゼント渡しを経て、1年生が会場を後にしていきました。

4/16(火)全校朝会(めあて発表、学級委員任命、4月生活目標)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まって2週目となります。本日の朝は4月の全校朝会です。
 開始予定時刻の5分前には、全学年が揃い、定刻よりも少し早い時刻に開始することができました(素晴らしい!)。「あじみこ」の「じ(時間を守る)」がしっかりとできていますね。
 最初は、各学年の代表児童が「1学期の自分のめあて」を発表しました。学習、生活の両面で目標をもち、取り組んでいこうという決意を述べました。また、自分だけでなく、全校に頑張っていこうという呼びかけをする子もおり、聞いている子どもたちも引き締まりました。
 次は、学級委員任命です。3〜6年生の学級委員各2名がステージ上に上がり、任命証を受け取りました。きりっとした表情で任命証を受け取る姿からは、意識の高さがうかがえました。
 最後は、4月の生活目標についてです。生活指導職員から、「あいさつ」「あじみこ」などの講話を聞き、1つ1つうなずきながら話を聞くなど、理解を深めていました。

4/15(月)スポフェスプロジェクト始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に行う「石打スポーツフェスティバル(通称ISF)」に向けて、高学年を中心に組織が編成され、本日の昼休みに顔合わせを行いました。
 それぞれが自己紹介し、プロジェクトのねらいや目標、留意点などについて、共通理解を図りました。
 打ち合わせが終わったところから、早速活動開始です。リーダーや役割、分担などについて、主体的な話し合いや活動がスタートしました。

4/15(月)桜満開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週まではつぼみが多く、開花している花が少なかったのですが、週明けの本日は、満開の桜が登校してくる子どもたちを出迎えてくれました。
 明日は、児童会行事「さくらまつり」です。天気予報もよいようで、満開の桜の下で実施できそうです。

4/12(金)通学班会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校区内の6つの通学班ごとに該当児童が集まり、集団登校の時刻や集合場所、町内の危険箇所などについて話し合いを行いました。
 どの町内も6年生が中心となって話し合いを進め、安全に対する意識や理解を深めていました。
 春先は、交通事故などが多くなる傾向があるとのことで、どの自治体も「春の交通安全運動」に取り組んでいます。春が到来し、雪がとけ、子どもたちの行動範囲も広がります。大きな事故や怪我が起きないようにそれぞれの町内でも安全に過ごしていきましょう。

4/11(木)委員会活動(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会活動の1つである委員会活動の1回目を本日実施しました。昨年度のうちにおおよその組織体制や活動の方向性を決めていましたが、新年度を迎えたこともあり、新たな視点で令和6年度の児童会活動について、各委員会ごとに話し合いを進めていました。
 今年度開設の委員会は、「総務」「集会」「広報」「健康」「図書」の5つです。いつ、どんな活動を計画するか、目的は何かなど6年生が中心となりながらも、5年生も明確に自分の考えを述べており、様々な視点から話し合いを行っていました。

4/11(木)本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「ごはん」「牛乳」「春雨スープ」「厚揚げとキャベツの中華炒め」「じゃがチーズ」でした。
 新学期が始まってから4日目の給食となりますが、子どもたちはおいしい給食をモリモリ食べています。
 「厚揚げとキャベツの中華炒め」は、具材(厚揚げ、キャベツ、豚肉、人参、メンマ)ととろみのあるピリ辛ソースが絶妙に絡み、白米のお供にピッタリ!でした。
 「じゃがチーズ」は、じゃがいもとチーズの好相性の中に、アクセントとして枝豆が加わり、見た目にも、味付け的にもよいバランスです。
 明日からは、1年生も給食開始です。1年生の皆さん、楽しみですね!

4/11(木)朝清掃〜校舎も心もピカピカに!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度までは、昼の時間帯に週2回行っていた清掃ですが、今年度からは月、木曜日の朝の時間帯に「朝清掃」として行うことに変更しました。
 さわやかな朝の時間帯に全校児童、教職員が協働して取り組んでいます。校舎内も自身の心も「すっきり!」させて、朝の会や1時間目から始まる学習活動に取り組んでいきます。

 「物事がなんとなくうまくいかないとき、負の気分を変えたいときなどには朝の掃除をお勧めします。身の回りがきれいになると、誰もが『ああ、気持ちいい』と、すがすがしい気持ちになるはずです。」(枡野 俊明/庭園デザイナー・多摩美術大学名誉教授)

4/10(水)2年生国語「図書館のひみつを探ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の図書室にあるたくさんの本・・・・。背表紙には、謎の数字シールが貼られています・・・。その謎を探るため、2年生の子どもたちは早速図書室へ調査に向かいます。
 謎の数字シールは、「日本十進分類法」に基づいて、それぞれの本に貼られているということを知った子どもたち。早速、0類〜9類までを調べ始めます。
 「0類−総記、1類−哲学、2類−歴史、3類−社会科学、4類−自然科学、5類−技術工学、6類−産業、7類−芸術美術、8類−言語、9類−文学」であることをノートにまとめ、書物に対する関心意欲がさらに高まったようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30