最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:143
総数:188730
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

授業のひとコマ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の授業では、育てているホウセンカの生長の様子をタブレットで撮影して、観察カードに記録しました。いつの間にか新しい葉が生えてきていました。葉の出方にも特徴があることに気づいた子ども達。これからどのように生長していくのか観察を続けていきます。

授業のひとコマ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、4年教室では養護教諭の先生による歯磨き教室を行いました。モデルを使いながら、鏡を見て正しい歯磨きの仕方を学びました。早速今日の給食後の歯磨きから実践していきます!

授業のひとコマ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科の授業です。森林がダムの役割を果たしていることの学習でした。大型提示装置を活用しながらの丁寧な説明で、子ども達は視覚的効果で一層理解を深めていました。

授業のひとコマ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年算数科の授業です。今日は小数÷小数の難しい計算の仕方の学習でした。学んだ計算手順を確認しながら、練習問題にチャレンジしています。みんな真剣そのものです!

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時目に、子どもたちが自発的に行うクラブ活動がありました。スポーツクラブは、体育館でバスケを行いました。イラストクラブは、スクラッチアートを行いました。手芸・調理クラブは、ミサンガ作りを行いました。それぞれが楽しく活動している様子です。

ちょっきんぱっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工です。二重、三重に折った色紙にはさみで切り込みを入れ、それを開くと、左右対称の綺麗な模様が出来上がっています。子ども達はそれぞれの思いの作品を作っていました。楽しく作品作りができました。

キュウリの苗植え 〜くわのみ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、「キュウリビズ キュウリ栽培大作戦」へ参加し、キュウリを育てることになりました。今日は、届いた苗を、花壇に植えました。ヘチマやズッキーニの苗に似ているねと気付いた友だちもいました。大きく育ってたくさんの実をつけてくれるよう、お世話をしていきましょうね。

お茶の味は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 急須を使っていれたお茶の味は・・・。表情から想像してみてください。大人の味でした。

おいしいお茶のいれ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。お湯をわかし、急須を使ってお茶をいれました。お湯の温度、お茶の葉の量、むらす時間、お茶を複数の湯飲み茶わんにいれる順番等を考えながら、みんなで協力してお茶をいれました。

休み時間 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には、キャッチボールをする子どもたち、サッカーをする子どもたち、花を摘んでいる子どもたちの姿が見られました。どの子どもたちの笑顔も素敵です。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日練習を積み重ねて、竹馬や一輪車に上手に乗ることができるようになりました。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動の様子です。野菜の水やりをしたり、花の手入れをしたり、花壇の整備をしたりと、それぞれの学年で活動しています。

授業のひとコマ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、モンシロチョウの幼虫の学習をしています。お友達がもってきてくれた卵から幼虫が生まれて、みんなでお世話をしながら成長の様子を観察してます。
 今日は、天蚕の会の八島さんが蚕の幼虫を持ってきてくださいました。育てているアオムシと比べながら、違いや似ているところを見つける良い機会となりました。早速、桑の葉を1枚1枚洗って、水気をふきとり、細かくちぎって与えました。今日から蚕のお世話もスタートです。

授業のひとコマ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くわのみ3組では、書写の学習で毛筆に取り組みました。半紙を四つ折りにして、手本をよく見ながら始筆の位置に気をつけて書きました。みんな集中して頑張りました!

タブレットを活用して

 国語科で、伝えたい内容によって、アップとルーズの写真を使い分けるという内容の「アップとルーズで伝える」を学習しました。朝の会で、日直が「好きな物紹介」をおこなっているところだったので、タブレットでお気に入りの物のアップとルーズの写真を撮ることができれば、写真を見せながら紹介することにしました。今日は、お気に入りのフィギアの紹介があり、アップとルーズの写真を上手に使って紹介することができ、聞いていた友達に内容がよく伝わる発表でした。
 体育科では、マット運動の前転に取り組んでいます。タブレットのノートアプリでめあてを確認したり、ふり返りを書き込んだりしてきました。今日は、友達にビデオ撮影してもらい、再生しながらお互いに見合い、課題を確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪なべなべそこぬけ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なべなべそこぬけ。そこがぬけたらかえりましょ」手をつないで輪になったら歌に合わせて手を返して背中合わせにまりました。グループでやったあと、全員でもやってみました。やってみたら、成功しました!!

ALTの先生と一緒に勉強!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では国際交流の時間があります。今日は今年度初めてだったので、ALTの先生の自己紹介をしてもらいました。クイズ形式にしてもらい、子ども達は先生の好きな物について一生懸命考えていました。

分数のわり算を計算しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は分数のわり算の計算の仕方を考えました。自分で考えたり、友達と一緒に考えたりしました。様々な考え方を聞いて、新たな気づきが増えますね。

マット運動 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はマット運動の学習をタブレットを使って、めあてを決めたり、振り返りをしながら進めています。記録を累積することで、自分の新たなめあてを決めたり、学習の成果を実感したりすることができます。

マット運動

 4年生の体育科の学習の様子です。今日は、最初に上体起こしをしました。2人組になって決められた時間内に何回できるかを数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371