6/20(木)食育学習「噛むことの大切さ」〜ひみこのはがいいぜ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に5年生教室へ行ってみると、徳井栄養教諭からの講話(食育学習)を子どもたちが給食を食べながら聞いています。
 テーマは「噛むことの大切さ」についてです。「ひ・み・こ・の・は・が・いい・ぜ」になぞらえてお話を聞いています。
「ひ」・・・肥満の予防、「み」・・・味覚の発達、「こ」・・・言葉ハッキリ、「の」・・・脳の発達、「は」・・・歯の病気を予防、「が」・・・がんの予防、「いい」・・・胃腸が快調、「ぜ」・・・全力投球(瞬発力の発揮)

6/20(木)大きくなあれ!石打小農園の野菜たち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝からよい天気です。天気予報では日中の気温が30度を超える予報が出ています。
 そんな中、朝の子どもたちのルーティーンに、育てている花や野菜への水やりがあります。登校してきた子どもたちは、児童玄関に入った後に、一目散に畑や花壇に向かいます。各自の水やり用ペットボトルに水を入れ、自分たちが育てている苗や花に水やりをしています。「すっごく大きくなった!」「もうすぐ収穫だー!」など、野菜の生長を喜び、朝から満面の笑みを見せてくれます。
 きれいな花やおいしい野菜が育ちますように! I hope that beautiful flowers and delicious vegetables will grow.

6/19(水)本日の給食(福島県)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、福島県がテーマで、「ソースカツ丼」「牛乳」「こづゆ」「昆布和え」です。
 「ソースカツ丼」は、福島県会津地方のご当地グルメ。昭和5年から食べられていたということで歴史のある一品で、甘辛いソースで味付けした豚カツを白米に乗せた丼です。子どもたちにも大人気です。
 「こづゆ」とは、ホタテの貝柱でとった出汁で作るお吸い物で、福島県会津地方の郷土料理です。材料は貝柱、里芋、干ししいたけ、きくらげ、にんじん、丸麩、しらたき、きぬさやなど、いろいろな具材が入っています。海と山のうまみが溶け出した、繊細な美味しさでした。
 「昆布和え」も、福島県を代表する伝統的な料理です。さっぱりとした味わいで、ご飯のおかずやおつまみとして人気があります。子どもたちも、ふだんは野菜のお代わりはあまりしませんが、今日はたくさんの子どもたちがお代わりをしていました。
 今日もおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

6/19(水)朝のあいさつ運動(児童会 総務委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝からさわやかなよい天気です。
 子どもたちが登校してくると、玄関前では、子どもたちの元気なあいさつ声がひびきわたります。児童会の総務委員会が中心となり、毎朝、児童玄関前に立ち、登校してくる子どもたちを教職員とともに迎えます。
 4月の児童朝会で、あいさつの励行についての劇を演じてからは、全校の子どもたちのあいさつがよくなった(明るさ、元気、さわやか)ように感じます。「相手を見る」「笑顔」「はっきりと」を合い言葉にこれからも継続していきましょう。
 Good Morning!

6/18(火)6年生総合的な学習「Dream講演会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の6年生の総合的な学習は、「自分に気付く 未来を築く 夢(Dream)プロジェクト」をテーマに、様々な職種の方や地域の方々と交流したり、講話をお聴きしたりしながら、自らの生き方を考えていく学習を行っています。
 本日は、当校の卒業生でもいらっしゃる高野堅也(ぬまめん)さんからお越しいただき、ご自身のこれまでの歩みや人生経験をもとに、子どもたち向けに自分らしく生きていくことの大切さをお話ししていただいました。
 Let's live our lives with a positive attitude toward our dreams.
 

6/18(火)本の読み聞かせ会(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校では、読み聞かせボランティアの方から定期的にお越しいただき、本の読み聞かせ会を実施しています。形式も、学年ごとや異学年混合など様々な形で行っています。
 本日は、2名の方が来校され、低学年(1,2年生)教室で本の読み聞かせを実施しました。しとしとと雨が降る天候でありましたが、子どもたちは、本の読み聞かせをしていただく方の声と物語の世界に浸っていました。本の読み聞かせが終わった後は、晴れやかな表情になっていました。

6/17(月)石打小2Fにある謎(?)のポスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校の2Fの廊下には、赤いポストがあります。
 学校の中にポスト?と思われるかもしれません。近づいてみると、昼の放送のリクエストコーナーで好きな音楽を募集するためのポストでした(広報委員会が主催)。火曜日と金曜日がリクエスト曲を放送で流す日だとのことです。明日は、火曜日です。はたしてどんな曲がリクエストされ、放送されるのか、今から楽しみですね。

6年生修学旅行記22

画像1 画像1 画像2 画像2
 17時30分、石打小学校ヘ到着です。到着前のバスの車内はぐっすり眠りについている子も多く、静かな感じでした。玄関前にいらつしやる保護者の方を見つけ、手を振ったり、笑顔を見せたりと、眠りから目覚め始めました。あっという間の2日間でした。たくさんの思い出話をお土産とともにご家族にしてあげてください。Have a nice weekend.

6年生修学旅行記21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟港に着きました。ご厚意で同行していただいた扇子カメラマンさんとお別れの挨拶をして、一路石打ヘと出発しました。ほぼ予定通りのタイムスケジュールで移動しています。

6年生修学旅行記20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カーフェリーが出航してから、新潟港に着くまでの時間は、およそ2時間半。子どもたちにとっては150分の昼休みのようです。トランプやカードゲームがたっぷりできますね。

6年生修学旅行記19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定刻通り、カーフェリーが出航しました。海がとても青く、どこまでもカモメがついてきます。子どもたち持っていたお菓子がお目当てなのでしょうか?試しに子どもたちがかがけてみると、・・・ナイスキャッチ!カモメたちが見事に餌をゲットする姿に子どもたちは大はしゃぎです。

6年生修学旅行記18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 両津港に着きました。バスの運転手さん、バスガイドさんにお礼の挨拶をして、カーフェリーの乗船準備です。今日は暑い日ですが、海風が爽やかで、修学旅行の良い思い出とともに、心地よい風を感じています。

6年生修学旅行記17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長三郎鮨でランチタイムです。今年は、握り寿司セット、ぶりカツ丼、海鮮ちらし寿司の3つから、各自がセレクトします。子どもたちの1番人気は、・・・、海鮮ちらし寿司でした!

6年生修学旅行記16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いての見学地はトキの森公園です。記念写真を撮ってから、飼育されているトキを見ました。道中の田んぼの中にも野生のトキを見ることができ、歓声が上がりました。クライマックスは、サドッキーどの記念撮影で皆が笑顔!

6年生修学旅行記15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の見学地は佐渡金山です。採掘跡地や金ののべ棒持ち上げチャレンジをした後は、最後のお土産購入タイム!残りの残金を考えて、品物と財布の中身で判断しましょう。

6年生修学旅行記14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日最初の見学地は北沢浮遊選鉱場跡です。全体写真を撮影して、天空の城を間近に見てきました。

6年生修学旅行記13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の散策後は、朝食です。品数は14品もある見た目も華やかな献立です。ながもとわかめのしゃぶしゃぶが提供され、とても美味しくいただきました。

6年生修学旅行記12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。大きなあくびと一緒に子どもたちは元気に集合です。朝の散歩を兼ねて海岸へ出かけ、大きな海原を体感しています。打ち寄せる波の音を聞きながら、2日目がスタートします。

6年生修学旅行記11

 間もなく22時を迎えるということで、子どもたちは就寝の準備中です。明日は朝6時起床です。今日はゆっくり休みましょう。おやすみなさい。Good Knights.

6年生修学旅行記10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18時30分 待ちに待った夕食タイムです。カニをメインに食べきれないほどの品数です。よく味わって食べましょう。しっかりエネルギーの充電です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30