給食のメニューや調理の様子を公開します。

6月19日の給食

画像1
今日の給食は「牛乳、大麦めん、カレー南蛮、豆カルサラダ、メロン」でした。今日は旬のメロンを出しました。おおまき小学校6年生のみなさんと一緒に給食をいただきましたが、「メロンが好き」「おいしい」という声も多く聞かれました。6月は歯と口の衛生週間があったので、よくかむことの大切さについてお話してきました。みんな真剣に聞いてくれてうれしかったです。

6月18日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、あじの照り焼き、五目きんぴら、豆腐のみそ汁」でした。今月は、歯と口の健康週間がありました。そこで、給食にはカミカミメニューを多く取り入れています。今日のあじの照り焼きと五目きんぴらもかみ応えのあるメニューです。給食では、かみ応えのある食品を使ったり、切り方を工夫することで、よくかんで食べられるようにしています。

6月17日の給食

画像1
今日の給食は「ソースカツ丼、牛乳、昆布あえ、こづゆ」でした。今日は食育の日メニューの福島県の料理です。福島県には、会津塗と呼ばれる赤い漆塗りの器があります。その中でも、浅めに作られた「手塩皿」という器に、貝柱のだし汁で煮込んだ、きくらげ、里芋、わらびなどの具材を盛り付けた料理を「こづゆ」と言います。お祝いやお祭りなどに食べられている料理です。

6月13日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、さばのピリ辛焼き、風味あえ、みそワンタンスープ」でした。風味あえには、福神漬が入っています。塩分の強い漬物も、野菜と和えることで調味料の代わりとなり、程よい塩気のおかずになります。給食には他にも、たくあんあえや、しその実あえなど漬物を使った和えものがあります。

6月12日の給食

画像1
今日の給食は「ゆかりごはん、牛乳、厚焼き玉子、じゃがいものそぼろ炒め、豆腐のすまし汁」でした。急に暑くなり、熱中症になりやすい時期です。こまめな水分補給が大切ですね。また、食事にも水分がたくさん含まれていますので、3食しっかり食べることも大切です。

6月11日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、豆みそ、のり酢あえ、鶏じゃが汁」でした。のリ酢あえは、人気メニューの1つです。その名のとおり、おひたしに刻みのりと酢が入っています。暑い季節にぴったりのさっぱりとした和えものです。

6月10日の給食

画像1
今日の給食は「五目うま煮丼、牛乳、切干大根サラダ、ヨーグルト」でした。切干大根は、大根を細く切って、外に干して作ります。干すことで水分が抜けるので、長く保存ができ、1年を通していろいろな料理に使うことができます。同じ量の大根に比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄の量が多いです。食物繊維も豊富ですので、よくかんで食べたい食材です。

6月7日の給食

画像1
今日の給食は「ビーンズカレー(麦ごはん)、牛乳、こんにゃくと海そうのサラダ、ジューシーフルーツ」でした。6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。そこで今月の給食にはカミカミメニューをたくさんとり入れています。今日のビーンズカレーと、こんにゃくと海そうのサラダもカミカミメニューでした。豆や大麦、こんにゃく、海そうなど、よく噛めるような食材が入っています。普段食べている料理も、食材を工夫することでかみ応えをアップすることができます。

6月6日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、豚肉のバーベキューソース、春野菜ポテトサラダ、もずくスープ」でした。今日は、おおまき小学校の1年生のみなさんが給食センターの見学に来てくれました。調理員さんが大きな釜で調理している姿を見たり、調理に使っている器具を持ってみたりしました。給食センタークイズにも参加してもらい、給食の様子を知ってもらうよい機会となりました。

6月5日の給食

画像1
今日の給食は「米粉めん、牛乳、タンタンスープ、わかめサラダ、きなこ豆」でした。タンタンスープには、ひき肉と大豆ミートを使っています。大豆ミートとは、大豆をお肉のような食感や風味に加工した食品です。脂肪が少なく、たんぱく質は多く含まれています。給食のミートソースやビビンバなど、ひき肉を使った料理には、大豆ミートが使われています。

6月4日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、さっぱりおひたし、いも団子汁」でした。
いわしは梅雨の時期に旬を迎え、「入梅いわし」と言います。今が脂がのっておいしい時期です。給食の蒲焼きは、いわしにかたくり粉をまぶして油で揚げ、甘辛いタレをかけて作ります。

6月3日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、春雨の中華炒め、中華コーンスープ」でした。コーンスープは人気メニューの1つです。今日はいつもと少し違った中華風のコーンスープをとり入れました。クリームコーンとホールコーンの入った鶏ガラスープにかたくり粉でとろみをつけて、卵を回し入れて作ります。コーンの甘みとふんわりとした卵がおいしいスープです。

5月31日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、生揚げのチリソース炒め、切り干し大根サラダ、春雨スープ」でした。給食では、生揚げをよく使います。それは、カルシウムや鉄を多く含む食材だからです。成長期にはカルシウムや鉄の必要量が高まります。今日のように、チリソースで炒めると子どもたちも食べやすくなるのでおすすめです。

5月30日の給食

画像1
今日の給食「ごはん、牛乳、かつおメンチカツ、アスパラガスのごま和え、新たまねぎのみそ汁」でした。今日は、新潟県産のアスパラガスを使用しました。今が旬の食べ物です。

5月29日の給食

画像1
5月29日の給食は「ごはん、牛乳、えびしゅうまい、チョレギサラダ、豆腐の中華スープ」でした。えびにはどのくらいの種類があるか知っていますか?その種類は世界で3000種類、日本だけでも400種類のえびがいます。今日はえびしゅうまいを出しました。えびには、体をつくる栄養となるタンパク質が多く含まれています。

5月28日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、スペイン風オムレツ、マンナンサラダ、ミネストローネ」でした。マンナンサラダには、しらたきを使っています。醤油で下味をつけたしらたきとツナ、茹でたほうれん草、にんじん、ごぼうを醤油、マヨネーズ、白すりごまで和えます。おなかのお掃除をしてくれる野菜やこんにゃくがもりもり食べられる副菜です。

5月27日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、ひじきの炒め煮、キャベツのみそ汁」でした。鶏肉のコーンフレーク焼きは、塩、こしょう、おろしにんにく、マヨネーズで下味をつけて、荒く砕いたコーンフレークを周りにつけて蒸し焼きにしました。給食センターでは、乳アレルギー対応の関係で今回は粉チーズを入れませんでしたが、下味に粉チーズとパセリを加えてもおいしいです。ご家庭でも試してみてください。

5月24日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、高野豆腐の肉みそがらめ、なめたけひじき、鶏ごぼう汁」でした。高野豆腐の肉みそがらめは、戻して軽くしぼった高野豆腐にかたくり粉をつけて油で揚げ、肉みそとからめて作りました。煮物として料理することの多い「高野豆腐」ですが、油で揚げると食感がもちっとし、また違ったおいしさが味わえます。

5月23日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、きりざい、むげんにんじん、みそワンタンスープ」でした。納豆が苦手でも給食のきりざいだと食べられるという子もいます。きりざいは、南魚沼の郷土料理でよく給食に登場します。人気メニューのひとつです。

5月21日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、さばのみそだれかけ、塩昆布和え、若竹汁」でした。給食では薄味でもおいしく食べられるように工夫して献立を作成しています。さばのみそだれかけと塩昆布和えは、しっかりと味をつけてごはんが進むようにし、お汁はだしを効かせて薄味に仕上げ、栄養バランスだけでなく味のバランスにも気をつけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30